2009.11.28
ほぼ日手帳を担当されている関西と九州のロフトのみなさんをご紹介します。
ほぼにちわ。です。
先日の仙台ロフトでのイベントに
お越しくださったみなさま、
ありがとうございました!
10月の神戸ロフトにはじまり、
1ヶ月以上に渡った、全国ロフト巡業ツアーは
この仙台ロフトでいったん終了いたします。
たくさんの方に直接お会いできたこと、
ほんとうにうれしく、
また、元気をいただきました。
みなさま、ご来場いただき、
ほんとうにありがとうございました!
仙台ロフトにて開催中の
「移動ほぼ日ストア、全国ロフトへ!」自体は、
12月6日(日)まで開催しております。
さまざまなほぼ日グッズを
実際に手にとってご覧いただけるチャンスですので
お近くの方は、
ぜひ、あそびにいってみてくださいね。
また、今後開催が予定されている
「会いてー人には、ITで。全国版」も
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、土曜日は「ロフトの日」。
今週は、以前、手帳クラブでも取り上げたことのある、
巨大「ほぼ日手帳」を毎年ご用意くださる京都ロフトなど、
関西地方のロフト5店舗と
九州のロフト3店舗の
ほぼ日手帳ご担当者のみなさんをご紹介します。
【京都府】
●京都ロフト
元気いっぱいの写真を送ってくださった
宮島宣子さんは、
乗馬を習い始めたそうです。
「おすすめのカバーは、
ボーダーがかわいい、OHTOシリーズです。
京都ロフトでは、手帳売り場に
巨大『ほぼ日手帳』を展示しています。
今年は、オリジナル版とカズン版、両方あるんですよ。
お店にいらした際は、どうぞ見てみてくださいね。」
【兵庫県】
●神戸ロフト
泉家美紀さん(右)が
神戸ロフトのほぼ日手帳ご担当者さん。
左は、ほぼ日カレンダーを担当してくださっている、
荘司さんです。
「わたしが選んだカバーは、
ナイロンカバーのフレンチ・レターです。
お店のおすすめアイテムは
写真にも写っている、
神戸のキャラクター『コーベアー』グッズです。
今年は、例年以上に
ほぼ日手帳売り場を展開しておりますので、
ぜひ一度、お立ち寄りくださいね。」(泉家さん)
●西宮ロフト
幼なじみの子がモデルデビューしてうれしい、
道倉菜穂子さん。
「ほぼ日手帳2010の中で、わたしが一押ししたいのは、
OHTO(ブルーボーダー)です!
BICの4色ボールペンをいっしょに使おうかな。
触り心地がとてもいい、クラフトの抱き枕が
お店の商品の中でおすすめです。」
●姫路ロフト
今年中に撮りためた写真の整理をしたい、
吉田さん(右)。
「わたしは、
プリントカバーのOHTO(ブルーボーダー)を
使いたいです。
合わせるなら、やっぱりジェットストリームかな。
今年オープンした姫路ロフトを
これからもどうぞよろしくお願いします!」
【滋賀県】
●大津ロフト
最近、塩味のおせんべいにハマっているという、
古口梨紗さん。
「わたしのお気に入りのカバーは
ナイロンカバーのロータスピンク。
店頭にある、かわいいシールが
手帳と合わせてのお買い物におすすめです。
のこり少ない今年、
家族と旅行に行ければいいなぁと思っています。」
【福岡県】
●天神ロフト
左から、船津さん、岩崎さん、加藤さんです。
みなさん、ほぼ日手帳をご担当くださっているんですよ。
「わたしが使ってみたいのは、
使い込むほど味がでそうな、pigskinシリーズです。
天神ロフトは、
場所柄、海外からの入り口として、
様々な国の方が来店されます。
そのため、英語、韓国語、
フランス語が出来るスタッフもいるんですよ。
いろいろな国のみなさんのご来店を
お待ちしております。」(岩崎さん)
●小倉ロフト
今年、小倉にロフトができてうれしいという、
深川未由希さん(右から2番目)がご担当者さんです。
「2010年版のカバーの中で使ってみたいのは、
プリントカバーのOHTO(ブルボーダー)です。
ステッドラーの
アバンギャルド・ライトを合わせたいです。
今年中に虫歯を治さなくては、と思っています。」
【大分県】
●大分ロフト
手帳のご担当者さんは、
お店のおすすめ商品は、ご当地キティという
坂本綾さん(左下)。
「わたしのおすすめは、
ナイロンカバーのターコイズブルーです。
選べるリフィルがうれしい、
uniのスタイルフィットを合わせたいです。
大分ロフトでのほぼ日手帳の販売も
2年目となりました!
別府や湯布院の温泉に来たときには、
ぜひ、大分ロフトにもあそびにいらしてくださいね。」
*************************
みなさん、ほぼ日手帳にくわしい方ばかりですので、
どのカバーにしようか迷ったときや、
なにかわからないことがあったときは
どうぞご相談してみてくださいね。
毎週、ちょっとずつ掲載してきた
全国のロフトのほぼ日手帳ご担当者のみなさんも、
いよいよ次回で最後になります。
来週は、中四国の店舗をご紹介します。
それでは、また。