対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。 対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。

2018年春の「やさしいタオル」
いっしょに「ほぼ日」に登場した、
イラストレーターの大橋歩さんと陶芸作家の鹿児島睦さん。
「いちどもお会いしたことがない」
というふたりを引き合わせたくて、こんな機会をつくりました。
大先輩を前に最初は緊張していた鹿児島さんでしたが、
「おんなじだ!」「ぜんぜんちがう‥‥」という発見が、
どんどん距離をちぢめてゆきました。
雑談めいたぶぶんも含めて、そのようすを
全6回でおとどけします。



鹿児島
最後にひとつお聞きしてもいいでしょうか。
大橋さんが絵を描いたり、
イラストのお仕事をされるときって、
無心でお仕事をされますか。
それとも何か考えながらですか。
大橋
うーん? あんまり考えたことがない。
どうやってるんだろう。たとえば、
「塗る」っていうことはたぶん好きなんですね。
それで以前、撮影に使うホリゾントの大きな巻き紙を、
カメラマンのかたが買ってくださった。
それを、筒のまま立て掛けて広げて、
横に引きだして、
ずーーーっと描いたことがあるんです。
鉛筆で、延々とそれを毎日毎日毎日毎日、
そんな描き方をしたことがあって。
鹿児島
巨大絵巻!
すっごい。
大橋
それは「人」で、黒い人の頭から始まって、
いちばん最後が足なんです。
それを描いていたときは、
あれを「無心」というのかな。
でも、どこかにすっごく
サービス精神があるんですよ。
それはやっぱりわたしが
イラストレーターだからだと思うんですけれど、
描ければいい、自分さえよければいいとは
思わないんですね。
それだけではつまらない。
なのでギャラリーで、
真ん中の大きな柱に真っ赤な
お布団みたいな布を巻いて、
壁にはそのモノクロの人で埋めて、
みんなが赤いお布団を触りながら
それを見てもらうというすごく変なものを作って。
それだって、みんながどんな気持ちになるだろう?
と考えることは、サービス精神だし、
面白がってもらいたいという気持ちがあるんです。
鹿児島
体験して欲しい感じですよね。
大橋
基本的にはイラストもアートもすべて、
どうやって楽しんでもらおうかなというのが
たぶんわたしの中の軸としてある。
一度、イラストレーターズソサイアティという、
わたしはいちばんそういうのが嫌いなくせに、
そこに入っちゃったんですね。
そこで何回目かの合同の展覧会というのがあって、
何を出そうかと思ったとき、
イラストレーターだけど大きなものを描いても
いいんじゃない? というので、
日本画のフレームに鳥の子紙を貼って、
そこに群青色の顔料をニカワで溶いて、
大きな青い象を描いて、
金箔が貼れないので、それは学生に
アルバイトで貼ってもらった。
それを出したとき、みんな
「え? 何、これ?」って。
他の人たちはちゃんと
ご自身のイラストの
延長となるものを展示している。
自分らしい作品、その人とわかる作品なんです。
わたしだけ「そんな種類の仕事をしていない」
タイプの絵を出してしまったわけです。
あ、失敗したかな? と思いましたけれど、
でもやっぱりそれは、
見に来た人に楽しんでもらいたいって
思ったからなんですよ。
鹿児島
すごくわかります。じゃあ、更になんですけど、
ぼくは、作るものが「商品」と
呼ばれてしまうことに対して、
覚悟も、納得もしています。
それはどうなんでしょうか。
商品という部分と、作品という部分で、
そこのバランスっていうのは
どういうふうに考えてお作りになることが
多いですか。
もちろん作られるものにもよりますよね。
タオルだったり、イラストだったり。
それはそのときのバランスみたいなものですか。
大橋
私はイラストレーターだから、
もともと雑誌の中の仕事でした。
それは言ってみれば商品ですよね。
絵本など、どなたかの文章に
絵をつけさせてもらう本を作るときも、
やっぱり商品じゃないですか。
だから売れて欲しいという気持ちは、
──もちろんその作家の方がすごい方だと、
当然そんなの関係なく売れるんですけれど──
やっぱりわたしも頑張って
売れて欲しいという気持ちが
すごく強いかもしれないですね。
でもその気持ちが強過ぎるかもしれない。
鹿児島
なるほど。わかります。
大橋
気持ちが強いからって、
必ずしも成功しないけれど。
でもやっぱりね、
たくさんの人に届いてほしいですよね。
鹿児島
なるほど。
ぼくも同じように考えています。
ぼくも売れないといけないと思っていて、
経済が回って、売れることで、
関わった方たちにちゃんと分配されて、
その仕事がまた次に続くということが大事です。
そのためにはきちんと数字を取っていかないと
続かないって思っています。
大橋
なるほど。そうですよね。たしかに。
鹿児島
だから自分の器を扱ってくださるギャラリーも、
開催しただけで満足、ではなくて、
やっぱりきちんと数字が取れていくことによって、
来年はもっと経費をかけて
面白い仕掛けを考えましょうとか、
もっと面白い見せ方をしましょうと、
そんなふうに育っていくのが、
健康なやり方だと思うんです。
有難いことに買ってくださる方が
いらっしゃるので、
「鹿児島君のはどうせ売れるよね」
みたいなこともよく言われます。
「まあそうですね、有難いことですね」
とは言いつつ、ちょっと色々
引っかかるところもありましたが、
大橋さんのお話を聞き、ちょっと安心しました。
大橋
ふふふ(笑)。
鹿児島
売れることで結果的に、
使ってくださる方とか、
触れてくださる方たちが、
みんなハッピーな状態になるというのが
理想ですよね。
大橋
そうなんですよね。
──
こないだ糸井がベストセラーを出した出版社に
聞いたんですって。
「あのベストセラーが出てから、
会社って変わったの?」と。
そしたら「変わりました!」と。
担当者やそのチーム以外の人も
よく立ち話をするようになったし、
みんな元気で楽しそうにしていると。
1冊のベストセラーが出版社を変えるんですね。
大橋
そう。大事ですよ。
──
頑張ります、われわれも。
鹿児島
はい。頑張ります!
(おわります。ご愛読、ありがとうございました!)

大橋歩さんと鹿児島睦さんと
いっしょにつくった「やさしいタオル」は、
こちらでごらんいただけます。