桜、咲きましたね。
三月の初め頃はまだまだ堅そうだった蕾が
少し陽がのびて、少し日差しがあったかくなってきたら
みるみるふくらんで、
そのうち薄桃色の花びらがのぞいて、
ある朝、開いてました。

桜餅です。
ひとつの葉のなかに
紅白ふたつの道明寺桜餅が並んではいってるのを
いただいたのですが、あまりに可愛らしかったので。
白い道明寺には白餡、
桃色の道明寺にはこし餡が入ってます。
ふたつ、ちょこんと包まれているのが
ほほえましいというか、
愛らしいというか。

「道明寺」とお寺の名前で呼びましたけれど、
小さい頃から馴染んでたのは、こっちの桜餅でした。

まわりの皮が、洋風にいうとクレープっぽいといいますか。
楕円の桃色のクレープで、俵型の餡をくるんと巻いて
さくらの葉で包んだのが桜餅と思ってました。
これ、長命寺桜餅っていうのですね、正式には。
隅田川の土手の桜の落ち葉を塩漬けにしたものを使った
向島の長命寺に縁起する菓子だとか。
江戸のまちで、ものすご~く流行ったのでしょうねぇ。

それが伝播していって上方風にアレンジされたのが
道明寺桜餅とか。
乾飯のような保存食の一種の道明寺粉を使って作るので
道明寺桜餅と呼ばれるようになったようですが、
こちらの道明寺というお寺も実際、大阪にあるんですよね。
ちいさな菓子ひとつのなかに、
縁起とか由来とか、その頃の流行りとか、
ひいひいおじいちゃんくらいの頃の庶民の嗜好とか、
いってみれば文化とか歴史とかが
詰まってるんだなぁ。。。と感じます。
☆SDIM2323.jpg
まぁ、理屈も謂れも置いといて、
単純に可愛らしくて、おいしいんですけどね。
だから、こんなちっちゃな菓子がずっと愛され続けて
きてるのでしょうけれどね。
そう考えると偉大です。
あ、同じ店に小さめのおはぎもあったので。

お彼岸が過ぎちゃいましたけれど、
春のおはぎはおいしいですよねぇ、やっぱり。

でも、おはぎと通年で呼ぶのは
東京界隈だけという説もあると聞きました。
「えぇっ!」って感じですが、
春はぼた餅、秋はおはぎとするのがもともとだとか。
春は、牡丹の花に見立てた菓子として牡丹餅、
秋は、萩の花に見立てた菓子としてお萩として
彼岸のころに楽しんでいたという説が有力だそうです。
なるほど。。。
と言いつつ、結局おいしいので
何でもいいのですけれどね。

こんなふうに、たわいもないこと話してる間にも
桜はさわさわと花びらを開いていって、
音もなく満開になったら
もう、はらはらと舞い始めるんですよね。
よいお花見を。
|