桜の頃の桜餅

桜、咲きましたね。

三月の初め頃はまだまだ堅そうだった蕾が
少し陽がのびて、少し日差しがあったかくなってきたら
みるみるふくらんで、
そのうち薄桃色の花びらがのぞいて、
ある朝、開いてました。

桜餅です。
ひとつの葉のなかに
紅白ふたつの道明寺桜餅が並んではいってるのを
いただいたのですが、あまりに可愛らしかったので。

白い道明寺には白餡、
桃色の道明寺にはこし餡が入ってます。

ふたつ、ちょこんと包まれているのが
ほほえましいというか、
愛らしいというか。

「道明寺」とお寺の名前で呼びましたけれど、
小さい頃から馴染んでたのは、こっちの桜餅でした。

まわりの皮が、洋風にいうとクレープっぽいといいますか。
楕円の桃色のクレープで、俵型の餡をくるんと巻いて
さくらの葉で包んだのが桜餅と思ってました。

これ、長命寺桜餅っていうのですね、正式には。
隅田川の土手の桜の落ち葉を塩漬けにしたものを使った
向島の長命寺に縁起する菓子だとか。
江戸のまちで、ものすご〜く流行ったのでしょうねぇ。

それが伝播していって上方風にアレンジされたのが
道明寺桜餅とか。
乾飯のような保存食の一種の道明寺粉を使って作るので
道明寺桜餅と呼ばれるようになったようですが、
こちらの道明寺というお寺も実際、大阪にあるんですよね。

ちいさな菓子ひとつのなかに、
縁起とか由来とか、その頃の流行りとか、
ひいひいおじいちゃんくらいの頃の庶民の嗜好とか、
いってみれば文化とか歴史とかが
詰まってるんだなぁ。。。と感じます。

☆SDIM2323.jpg

まぁ、理屈も謂れも置いといて、
単純に可愛らしくて、おいしいんですけどね。
だから、こんなちっちゃな菓子がずっと愛され続けて
きてるのでしょうけれどね。
そう考えると偉大です。

あ、同じ店に小さめのおはぎもあったので。

お彼岸が過ぎちゃいましたけれど、
春のおはぎはおいしいですよねぇ、やっぱり。

でも、おはぎと通年で呼ぶのは
東京界隈だけという説もあると聞きました。
「えぇっ!」って感じですが、
春はぼた餅、秋はおはぎとするのがもともとだとか。
春は、牡丹の花に見立てた菓子として牡丹餅、
秋は、萩の花に見立てた菓子としてお萩として
彼岸のころに楽しんでいたという説が有力だそうです。

なるほど。。。
と言いつつ、結局おいしいので
何でもいいのですけれどね。

こんなふうに、たわいもないこと話してる間にも
桜はさわさわと花びらを開いていって、
音もなく満開になったら
もう、はらはらと舞い始めるんですよね。

よいお花見を。

 

わたなべ まり

 

2015-03-28-SAT