黒豆味と、栗きんとん味の
こたべを見つけました。
この間、年が開けたと思ったら、
あっという間に三が日が過ぎて、
七日に七草粥をいただきつつ、
松飾りをはずしたりするうちに鏡開きになって、
十五日(地方によっては二十日のところも)の
小正月には、松の内に忙しかった女性たちを
ねぎらう習いにしたがって
(というほど、自分が働いた自覚はないけれど)
小豆粥をいただいて。
そうこうしてるうちに
もう、節分、立春です。
お正月もまたたく間に過ぎたなぁ〜なんて思ってたら
黒豆こたべと、栗きんとんこたべに
通りかかった空港の売店で出くわしました。
おせち、
小さい頃は、おいしさがそんなにわからなかったけれど、
大人になると遅ればせながら、良さに気づくといいますか、
つくづく便利で合理的な食の習慣ですよね。
何より、それぞれに由来や意味があって、
願いがこめられていて、
しかも長持ち。
毎日、お膳を用意できない忙しなさのお正月には
お重を出して、少なくなったら足すだけで
豪華でおいしくて、寿ぐ気持ちを
分かち合うことができるわけで。
あ、もうご存じとは思いつつ、
「こたべ」は、生八ツ橋の「おたべ」のミニサイズ版で、
大きさでいうと、「おたべ」の半分だそうです。
冬の「おたべ」と比べてみると。。。。
ちなみに、冬の「おたべ」も
黒豆と栗きんとんの二種類です。
大きさが半分ということは、
箱も小ぶり、中身も半分で、こんな感じ。
なんだか、可愛い。。。
味はたしかに、ほんのり、黒豆と栗きんとんで、
定番のにっきや抹茶と、ひと味ちがう味わいです。
こうして、お正月も
とりあえず滞りなく終えられた今時分に、
おせちを別の形でちょっとあじわい直すのも
また楽しいような気もしてきます。
そういえば、十五日とか二十日の小正月は、
女たちの労をねぎらう意味で、女正月ともいいますものね。
今更、おせちの話なんて、
一年の中でも最も時期外れな感じもありますけど、
年の瀬からバタバタと過ぎた時間のなかで
ちょこっとホッとできるのは、この時期なのかも。
それに、おせちが全部きれいに片づくのは、
一年のなかで最も早く感じる家事のささやかな喜びかも。
三が日を過ぎたら、煮物は煮返してごった煮にして、
それでも余ったら、
刻んだり、つぶしたりしてコロッケやグラタンにするとか。
かまぼこ類は、こまかくしてチャーハンに入れたり、
こはだの粟漬けや鯛の笹漬けも刻んでちらし寿司にしたり。
お重がきれいに片づいた時は、
全く家事好きじゃないわたしでも
あぁ〜〜気持ちいい♪と、気分がすっきりしますし、ね。
まったく、話が逸れましたが、
こたべの黒豆と栗きんとんでした。
なかでも、黒豆と栗きんとんは、
わたしにとって好きなおせちの2大ネタなのですが、
なぜか、いつも最後まで残ることが多くて、
別の蓋物にうつして冷蔵庫に入れては、
ちびちびとおやつみたいに頂くのが、
1月のささやかな楽しみでもあったりします。
今年はさすがに、もうなくなっちゃいましたけど。
そして、そうこうしてるうちに、
節分ですよ。
あ、これ
言いましたよね、さっき。
近所のスーパーで、「鬼どらやき」というのを見つけて
開けてみたら、ちっちゃい鬼柄のどらやきが
たくさん入ってました。
このどらやきも小ぶりで、普通サイズに比べると
半分‥‥いや、半分より小さいかな。
節分の豆と比べても、こんな感じです。
小鬼が、ぐっとコワモテでにらんでる風なのですが、
目もちっちゃいし、角もちっちゃいし、
牙にいたっては大目に見ても犬歯かな? くらいだし。
。。。がんばれよ! と言いたくなる感じです。
その横には、
こんな豆もありました。
節分大豆チョコ!?
豆にチョコがコーティングしてあるのね?
えーと、節分とバレンタインの橋渡し的商品ってこと?
いや、どっちにもいけるから
店頭に置く期間はとりあえず長くなるって戦略かな?
と、いろんな質問が浮かんできます。
まぁ、とにかく
節分が終わったら、あと10日かそこらで
バレンタイン。
大寒から立春の今頃、長く感じる冬も
春が立つと、少しずつ早春の気配が
そこここに顔を出しますけれど、
風邪は最も引きやすい時期でもありますよね。
あたたかくして、どうか良い春を。
わたなべ まり
|