ジャムの妖精が作り出す
魔法のチョコレート

バレンタインですね。

世界中のチョコレートが
どっと集結する勢いは年々、増してるような気がしますけれど、
チョコ好きにとっては嬉しい限りのこの季節。

今年は、こんなパッケージのチョコは、
いかがでしょう?



黄色いレモンが実る樹々の中を
2羽の小鳥が遊んでるような綺麗な箱。
1羽は、枝みたいに描かれた枠にちょこんと止まってます。

小鳥のチョコレートボックスのほかに、
2匹のリスの箱もあります。



話に夢中になってる感じのリスたち。
前のリスが後ろを向いてる姿、
連想ゲームでワードを伝えてるふうにも
見えるような見えないような。

もう、お気づきかもしれませんが、
このリスたち、そして、この絵、
ただ可愛いというよりも
なんとなく写実的というか、独特の世界観というか。
素材はメルヘン寄りなのに、
本来の童話っぽいニュアンスを醸しているのですよね。

ほかには、
うさぎと出くわしたハリネズミの箱もあります。



桜かな?りんごの花にも見える木の下で、
初対面なのか、顔見知りなのか、
見つめ合ってる雰囲気のうさぎと、ハリネズミ。

挨拶してるふうのハリネズミのちょっと顔を上げた姿勢と、
じゃっかん、うつろなうさぎのまなざし。

不思議な組み合わせと、静かな空気感に
とても惹かれます。

子鹿と雉が出会うバージョンも、あります。



これは、完全に話してますよね。
雉が子鹿の鼻もとで、なにか示唆しているような図。

雉が尾を上げてクチバシを近づけてる姿勢も、
子鹿が視線を落としてちょっと聞き入ってる表情も、
世知に長けた雉に、まだ世間知らずの子鹿が
ひと言、おしえを授かってるような瞬間に見えてきます。

周りも雪景色で、
箱をいろどる柄も柊の葉と赤い実。
まだ春の足音は遠い、冬の森の中のひとコマっぽい
チョコレートボックスです。

さらに、こんな箱も。



キツネの背中に、フクロウが乗ってます。

まだ色づく前のりんごの木の下でしょうか、
「いつもここにいますけど、なにか?」って表情のフクロウと
「自分からは見えないんですけど、フクロウ、背中に乗ってますよね‥‥?」
って、遠慮がちに訴えるようなキツネの瞳。

なぜ、この構図?
と思いつつ、目が離せません。

キツネの背中にフクロウが乗ってる
チョコレートボックスを贈られた場合、
受け取る側はどんな第一印象をもつのかな?
この不思議な静寂さに箱を開ける手が少し止まるのかな?
なんて想像しはじめると、興味がつきません。


実はですね、
パッケージに目を奪われてしまうこのチョコレート、
中身はもっとすごくて
フランスの“コンフィチュール(ジャム)の妖精”と異名を持つ
女性パティシエの作品なのです。



クリスチャン・フェルベールさんは
フランスの先駆的菓子職人で、数々の受賞はもちろん
フランスの名シェフ、アラン・デュカス氏や
名パティシエ、ピエール・エルメ氏はじめ
世界中から絶賛される存在。

祖父母の代からブーランジェリーを営む家に生まれて
おとうさんからケーキ作りやチョコレート作りのたのしみを
果樹園を持つおばあさんから果物への愛情や収穫するよろこびを
学ばれたとか。











すごいのはですね、
旬の果物をスパイスやチョコレートとも絶妙に組み合わせて
魔法のようにおいしいジャムを作り出して、
ジャムという食べ物の概念そのものをくつがえされた!と
称賛するファンが世界中にいるのに、
今もアルザス地方の小さな村の彼女のお店で
手作りを守り続けてるのですよね。

量産すれば‥‥なんて考えがちですけれど、
直径50センチの銅鍋で炊かないとジャムの味が落ちてしまうため
それ以上は一度に仕込めないとのこと。


(※この写真は「ほぼ日」スタッフが2014年に訪れたときのものです。)

よく、“自然を愛し、自然のなかで暮らし”とかいいますけど、
写真で見る限り、ほんとうに小さな村で
囲んでいるものは自然のみ、以上!
っていう環境が、ひしひしと伝わってきます。

しかも、どうもお店は村でひとつくらいの存在で、
魔法のジャムは壁一面にありつつ、
お惣菜や食料品、食器や新聞・雑誌がギュッと並んでる様子も。
いってみれば、村の雑貨屋さんというか、日用品屋さん、
オールマイティーな役割を担ってるっぽいのです。


(※この写真は「ほぼ日」スタッフが2014年に訪れたときのものです。)

うわさでは、この小さなお店に
ブラッド・ピットはプライベートジェットで
ジャムを買いに来たとも。

わたしだったら、ジャム以外に
惣菜もケーキも、意味なくその日の新聞も
フランス語で読めないのに
記念とか理由つけて買っちゃいそうな。。。











チョコレートやジャムの魔法ももちろんですけれど、
彼女の生き方、自然とのつきあい方、
おばあさまやおじいさまからのおしえなど全部ふくめて
興味がつきない、魅力的すぎる。。。
とにかく、いろいろインタビューしたくなってしまう存在です。

ほぼ日にはダーリンイトイさんという
すごいジャムおじさん
が存在しますが、
いつか、フランスと日本のジャム談義なんてのは
どうでしょう‥‥?

黒豆を炊くとか、あずきを煮るとか、
まだジャムに開眼される前だったと記憶してますが、
炊いたものをひと晩、寝かすーーー
しみこんでいくその時間が大切なんだ、と
静かに語られていた面差しが忘れられません。

「コンフィチュールの妖精とジャムおじさん 夢の対談」
勝手に考えてたら、だんだん楽しくなってきました♪
そんなあかつきには、
ドイツに近いフランスのアルザス地方
ニーデルモルシェヴィル村への旅に、
不肖マリーも同行スタッフとして
まぎれこめないかな?なんて夢想してます。


(※この写真は「ほぼ日」スタッフが2014年に訪れたときのものです。)

ちなみに、あとさきになりましたけれど、
コンフィチュールというのは、ジャムと訳していいのかというと
そうでもないような塩梅です。
ジャムは英語で、もともとの意味は「ぎっしり詰め込む」こと。
トラフィックジャムっていったら、交通がジャムになってる
イコール、渋滞ですよね。
コンフィチュールはフランス語で、
cinfit(コンフィ)は食材を風味よく保存するという調理用語。

ジャムとして瓶詰めで売ってるものは、
果物を煮込んでペクチンでゼリー状にしてあるのが主流ですけれど、
コンフィチュールは砂糖で果汁を滲み出させて、その果汁を煮詰めたあとに
果肉を漬けるのが昔ながらの作り方といいます。
日本では、糖度が40度以上のものをジャムと日本農林規格で
定義されているとのことですが、
要はジャムは果物ごとしっかり煮詰めるから果肉も小さく、とろみも固め。
かたやコンフィチュールはスパイスやリキュールや、
クリスチャン・フェルベールさんの場合はチョコレートも組み合わせた
オリジナルな風味で、ジャムほど固まっていなくて、甘さも控えめ。
そんなところでしょうか。

ジャムって表記するより、
コンフィチュールの方が洒落てて見栄えするのかな?
なんて、よく知らずに見てましたけど、
そんな次元じゃないことが、充分わかりました。反省。








えーと、長く熱くなってしまいましたが、
いやいや、チョコレートでした。
バレンタインですからね。

あ、まったく話は変わるのですけれど、
近くのスーパーでも嬉しいチョコ菓子がたくさん
出てます。



HERSHEY'Sは永遠です。

子どもの頃、これ以上おいしいものはない
と思ってました。
今もけっこう、そう思ってるフシはあります。
脳内って凄いですね。
おいしいって刷り込まれたら、
簡単にその記憶を手放しませんしね。

ただ、唯一の不満は、
このエクレアとかシュークリームとかワッフルとか、
スーパーにあるのがバレンタイン時期だけなんですよね。
通年でいいのに。
この“Valentine's Day”ってハートの赤いシールを取る
ひと手間だけ惜しまずに、
なんとかお願いできないものかな、と。
ひそかに毎年、残念でなりません。





なんのかの言いながら、
おいしいチョコレートに囲まれる幸せな季節。

チョコレートを贈る、という本来の目的は
この部屋ではほとんど失われてるような気はしますが、
今年もチョコレートの話を共有できて
満ち足りた気分です。

どうか、素敵なバレンタインを。


わたなべ まり


 

2019-02-14-THU

●Christine Ferber
 取扱サイト
 公式Instagram

HERSHEY'S
 株式会社モンテール



ツイートするFacebookでシェアする