世界中の子どもたちと共有できるはずの、普遍的で、古典的なもの。\国内累計1000万部突破!/『ミッケ!』は私の、美しい冒険。
1991年にアメリカで大ヒットして以来、
日本でも累計1000万部を超える大人気の「さがしっこ」絵本、
『ミッケ!』シリーズ。
その生みの親であるウォルター・ウィックさんと、
シリーズ当初から日本語版の翻訳を担当している
糸井重里が、12年ぶりに対談することに。

今年の9月に渋谷で開催された
『ミッケ!であそぼう展』には、
整理券が必要になるほどのファンが押し寄せ、
大人や子どもがみんなで肩を寄せ合いながら
夢中でさがしっこを楽しむ景色が広がっていました。

遠い遠い海の向こうからやってきた絵本が、
環境も文化も違うはずの日本で、
どうしてこんなにも愛されるのでしょう。
その答えが、今回の対談でウォルターさんが明かしてくれた
「私が、世界中の子どもたちと共有できると信じているもの」
のお話に、ぎゅっと詰まっているような気がしました。

写真家だったウォルターさんが絵本づくりを通して、
世界中の子どもたちに感じてほしかったこと。
全3回のあたたかなものづくりの物語を、
年の瀬にお届けします。
今年ももう、クリスマスですね。
(1)できるだけ長く、見つめていてほしい。
糸井
じゃあ、始めましょうか。



あの、今回ウォルターさんは主にどんなことをしたくて、
日本にいらっしゃったんでしょうか。
ウィック
今年9月に、シリーズの最新刊となる
『チャレンジミッケ12 おばけだよ』を出版したんですけど、
じつは、僕が2017年以降に出している10、11、12巻は、
日本のファンの方々のためにつくった特別なものなんです。
なので、この機会にぜひもう一度、
日本に来たいなと思いました。
糸井
たぶんウォルターさんが想像なさってる以上に、
日本のファンは『ミッケ!』に夢中で。
先日僕らが『ミッケ!であそぼう展』をやったときにも、
もう、入場制限しなければならないほど
お客さんたちが詰めかけてくださって。
そのお話はもう、伝わってますか。
写真
ウィック
Yeah,Yeah!
このシリーズはアメリカでも安定的に人気はあるんですけど、
日本では年々ファンが増えているのを感じて、
とても感動しています。
デジタル中心の時代に、
紙媒体である絵本をこうして日本とアメリカで
出し続けていられるというのは、本当にうれしいです。
糸井
『ミッケ!』シリーズの人気の秘密の一つは、
「ひとりで読む本じゃなかった」
というところにあるんじゃないかと、
僕は思っているんです。



「これは誰かと顔を合わせて一緒に遊べる本」なんだと、



そういうことを考えながら
僕はこの絵本を訳してきたんですけど、
そのあたりのことは、
ウォルターさんも最初から意識なさっていたんですか。
ウィック
正直に言うと、最初からその光景を
イメージしていたわけではありません。
ただ、この絵本で遊んでくれる子どもたちを見て思うのは、
やっぱり、大人よりも小さい子どものほうが、
こういった宝探しのような、
「隠れてるものを探す」ということがすごく上手なんです。
この絵本のまわりの雰囲気が非常に温かいものになるのは、
「子どもが主役になれる」というところにあるのではないかと
私は感じています。
写真
糸井
あの、僕は「この絵本がどうやってはじまったのか」
というところに、すごく興味があるんです。
というのも、じつは僕らほぼ日も、
今年『ミッケ!』の展示会をやるとなったときに、
いろんなものを集めて、写真を撮って、
自分たちなりの『ミッケ!』をつくってみたんですよ。
みんなの持ち物を持ち寄って、並べたりして。
でも、とてもじゃないけど、
この絵本のようにはできなかった。



そこで改めて、
「ウォルターさんは、
どうしてこの絵本を作ることができたんだろう」という、
スタートのときのお話を聞いてみたくなって。
もともとずっと「写真家」だったウォルターさんから、
どうやってこの「絵本」のシリーズが
生まれることになっていったんでしょうか。
ウィック
ええっと、説明するのが少しむずかしいんですけど‥‥
だいたい1980年くらい、
『I SPY』(『ミッケ!』の原題)シリーズを
出版する10年前というのは、
フォトグラファー、いわゆる写真家の競争が
ものすごく厳しい時代だったんです。
私のスタジオはニューヨークにあったんですけど、
そこも、このビルには30人いるとか、
あっちのビルには15人いるとか、
「Photo disitrict」‥‥つまり、
「写真家の一角」と呼ばれるような場所で。



その中で私がやりたかったことは、
ほかのフォトグラファーにはできないような
「ニッチなもの」を作ることでした。
当時自分で自信を持っていた「静止画」の世界で
なんとかニッチな分野を見つけようと、
本当に毎日、試行錯誤の日々を過ごしていたんですね。



そんなある日、
スタジオにあったたくさんの小道具を片付けようと、
私はナイトテーブルの上にいろんなものを置いたんです。
どうすれば綺麗に収まるかなと、
テーブルの上でああでもないこうでもないと
2日間かけて並べ替えていたら、
ふと、インスピレーションがわいて、
「机の上にたくさんのものが載っている写真」を撮ってみた。
それが、後に「絵本作り」というアイデアに
つながっていくことになる、
最初のきっかけだったと思います。
写真
『チャレンジミッケ!11 へんてこりんなおみせ』から ©Walter Wick/小学館
糸井
「机の上にたくさんの物が載っている写真」から、
「これを絵本にしてみるのはどうか」というアイデアに、
どうやってつながっていったんですか。
ウィック
まず、私がもともとこの絵本を作る前の仕事として、
アメリカの『Games』という雑誌に
パズルゲームを書いていたというのも、
ひとつの重要な要素だと思います。
そのときは読者が大人ということもあって、
もっと洗練された‥‥
ある意味すごく遊ぶ側の「鑑識眼的な見方」が
必要とされるものをつくっていたんですけど、
その経験も、「宝探しのような絵本」のアイデアに
つながっていると思います。



ただ、それ以上に‥‥なんと言えばいいんでしょう。
そもそも私がこのアイデアについて考えていたときに
ごく自然なこととして思っていたのは、
「できるだけ長く、自分の写真を見つめていてほしい」
ということなんです。
糸井
ああー。
写真
ウィック
できるだけ、写真をずっと見つめてもらいたい。
できるだけ、時間をかけて
写真と関わってもらえるものをつくりたい。
写真家として、まずその気持ちがありました。



だから自然と、
「写真にパズル的な要素を加えたらいいんじゃないか」とか、
「ストーリー性を持たせるといいんじゃないか」とか、
「読者がじっくり写真と見つめる作品」に向かって、
アイデアが広がっていったのだと思います。
糸井
つまり、「写真家としてのじぶん」と、
「パズル作家としてのじぶん」の両方が、
この作品のベースにはあるんですね。
ウィック
そうですね。
正直に言うと、私はこの絵本をつくるとき心配だったんです。
それまで「パズルゲームの作家」としての
自分がつくっていたものと比べて、
「自分がいまつくっているこの絵本は、
あまりに簡単で面白くないんじゃないか」と。
でも結果的には、
やっぱりこの絵本はイラストで描くんじゃなくて、
写真で作ったからこその
「見つけるむずかしさ」を生み出せたと思っているので、
写真で作ることにして本当によかったなと思っています。



「写真で絵本をつくる」というアイデアを発見したとき、
当時の私は、本当に、フレッシュな思いがしました。
絵本とかパズルゲームに「写真」を使うという発想自体、
すごくニッチなものだったというか‥‥
写真でこういうジャンルを作っている者は
いないなと思ったので。
写真
『チャレンジミッケ!11 へんてこりんなおみせ』から ©Walter Wick/小学館
(つづきます)
2024-12-23-MON