すごいボリュームでしょう?
この手帳は、サカキシンイチロウさんの、
2005年の「ほぼ日手帳」です。
あれ‥‥この手帳、どこかで見たことがある!
というかたも、きっと、いらっしゃいますよね。
そうなのです、この手帳は「ほぼ日」に
これまで何度か登場しています。
『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の
いちばん最初のバージョンである
『ほぼ日手帳の秘密』(2005年、幻冬舎刊)では、
このサカキさんのスクラップ手帳が、
ユーザー使用例のいちばん最初に登場していますし、
2013年にも、あらためてこんな取材で
ふりかえって語っていただいています。
「“ゴキゲン”をあつめたスクラップブックとして」
という、サカキさんの使い方は、
2005年当時、とても新鮮でした。
しかも、切り抜きを貼ることで、
全体の束(つか=本の厚み)が増えていくことを、
まったくいとわずにたのしんでいるサカキさんの姿勢が
とても面白かったのです。
1冊使い終わったとき、サカキさんは、
白紙のページを切ることで、
せめてものボリュームダウンをしました。
(それでも、かなりの厚さ!)
そして、その年の思い出として、
クローゼットにずっと保管してきました。
なぜ、いま、サカキさんの
2005年のスクラップ手帳を思いだしたのかというと、
2015年版の「ほぼ日手帳」まわりのアイテムとして、
こんな商品をつくったことがきっかけでした。
「ほぼ日手帳 製本キット」
手帳に背や表紙をつけて、
書棚に置いて、ときどき読みかえすことができるよう
「本」のかたちにするキットです。
このキットを監修してくださったのは、
美篶堂(みすずどう)さんという、
長野県伊那市美篶にある、製本の会社。
ハンドメイドの製本を丁寧におこなうことで定評があり、
それ自体がアートといえそうな特殊な美術本の製本から、
一般の人が手軽に使うことのできる
ノートなどの紙製品まで、いろいろとつくっています。
東京の神保町にある美篶堂のショップは、
文具ファンや紙製品ファンになじみのあるお店。
「ほぼ日手帳」をつくるチームのメンバーにも
美篶堂のものづくりの姿勢が好き!
というファンがいたことから、
このコラボレーションが実現しました。
そして、メンバーが思いついたのが、このこと。
「サカキさんの、あのスクラップ手帳を、
このキットで製本したら、
きっと、すてきじゃないかなあ?!」
さっそくサカキさんに提案したところ、
「ぜひ、やってみたいです!」
という答えがかえってきました。
「ぼくの手帳を本に? うれしいです。
ぜひよろしくお願いします。」
と、サカキさん。
「ほぼ日手帳」を手に、2005年のことを
話してくださいました。
2005年というのは、
忘れようにも忘れられない年です。
外食コンサルタントである父の会社を継ぐことを決め、
その準備をはじめた年でした。
父のやってきたこととは違うことをやろうと
海外に拠点をつくったり、
ネットビジネスを模索したり。
我を忘れて仕事をし、
それをまた忘れるために必死に遊ぶ。
すごく忙しかったけれど、
徐々にあたらしいことがはじめられた、
興奮の年でもあるんです。
2005年は、いろんな意味で、
自分が変わらざるを得なかった。
それ以前だったら
「スーツを着ない人生」も選べたんでしょう。
けれども父の会社を継ぐ決意をしたときから、
スーツを着る人生が始まった。
あたらしい分野の仕事を始めた人間だからこそ、
スーツは人並みであること、社会に参加することの
象徴のようなものでした。
このスーツは、1998年に思いきってつくり、
その後あまり着ていなかったものを直して、
2005年によく着ていた、そんなスーツなんです。
けれども、スーツを着れば着るほど、
自分が嫌いになっていきました。
それは、仕事ばかりしている自分そのもの。
じゃあ、本当の自分とか、
なりたい自分は、どこにあるんだろう?
それを記録しておくことができたのが、
「ほぼ日手帳」だったんです。
ここは、楽しいこと、やりたいこと、ほしいものを
とにかく貼っていく、ゴキゲンな場所。
‥‥いま読み返すと面白いです。
レシートが貼ってある!
ほら、こんなに高いステーキを食べていたり、
友人たちとホテルで朝食会をしたりしています。
上海蟹も、フカヒレも‥‥あ、お茶屋遊びまで。
外食コンサルタントである自分とは別に、
たのしみのための食事にこんなに(笑)!
ところが、2005年の手帳は、後半が白紙です。
これは「楽しいことがひとつもなかった」という思い出。
さらにその後、ぼくの仕事は、
2009年をピークに、急降下をします。
詳しいことはさておき、ある出来事をきっかけに、
会社を整理することにまでなりました。
その頃は、「ほぼ日手帳」がまったく使えなかった。
夢の設計図であると同時に、夢の記録である
ぼくの「ほぼ日手帳」。
こういう夢を見たいなということが、
まったくなくなってしまったのですね。
「私」を我慢しながら
どんどん「公」の人になっていった。
やっと落ち着いた今になって、
この製本のお話をいただいて、
そんなことを、ぜんぶ、思い返しました。
そしてやっぱり手製本にするなら、
あの2005年の手帳だと思いました。
スクラップの部分はすべて
「スーツを着ないで済んだとしたら」という人生。
それを、嫌でも着なくてはならなかったスーツが包む。
一見、矛盾しているようですけれど、
いいスーツを着て、いい時計をして、
いい靴を履いているのがハッピーだろうと思って、
つき合っていた人たちがいっぱいいたなかで、
そういう人たちに知ってもらわなくてもいい、
スーツを本当は着たくなくて、
時計が必要のない生活をしたかった自分が、
「ほぼ日手帳」の中にあります。
スーツをつくった1998年ぐらいからの
7~8年がこの中にもあるし、
ここから先の7~8年も、この中にある。
それでいま、本にすることで、
ぼくにやっと戻って来る。
そんなふうに思っています。
|
サカキさんのこの「ほぼ日手帳」を
手製本にしよう、と思いついたのはいいけれど、
おおきな問題に直面しました。
まず、サカキさんからの提案である
「スーツの生地を使いたい」という件。
そして、手帳の厚さです。
上質なスーツの、やわらかくてストレッチ感のある素材は、
ちょっとぼくらのDIYでは、手には負えなさそう。
そして本体に、ここまでボリュームがあると、
そのまま製本したら、
小口(ページをめくるほう)側が
扇みたいに開いてしまいそうです。
つまり「自分たちでは、できない」。
それが問題でした。
そこで、ぼくらは、だれよりも製本にくわしく、
いまも現役で一流の製本職人である
美篶堂の会長、上島松男(かみじままつお)さんに
相談をすることにしたのでした。
(つづきます!) |