家
 人 の 思 い を つ な げ て い く も の
‥‥三角屋・三浦史朗さんの仕事論‥‥
 



第3回
まずは「御用聞き」として。

── 三浦さんって
日本中を飛び回っているようなイメージが
あるんですけど、
だいたい、どれくらいのプロジェクトを
同時に動かしているんですか?
三浦 20くらい、ですかね。

大きいものは、もう10年かかってますし、
短いものは数ヶ月‥‥
そういう大小がいろいろで、20くらい。
── そのうち、気仙沼と陸前高田で‥‥。
三浦 いまは、9つ。
── 知っているだけでも
気仙沼の斉吉商店さんのお宅だとか、
八木澤商店のなまこ壁のお店だとか、
いくつも、あります。
三浦 もちろんチームで取り組んでいますが
ぼくの仕事のなかでも、
ひとつの地域に
これだけ集中しているケースはありません。
── 東北でのお仕事というのは
震災後に、はじめられたわけですよね?
三浦 そうですね。地震のあと、
糸井さんが気仙沼に事務所をつくるって
うかがったとき、
「現地の御用聞きに行くんだ」って。
── ええ。
三浦 そのとき、やらせてもらったのが
ここの「気仙沼のほぼ日」なんですが‥‥。
── 三浦さんが、はやてのようなスピードで
内装工事を進めてくださって
相談をしはじめていくらも経っていない、
2011年11月1日に完成しました。
三浦 自分に何ができるかはわからないけど、
自分のできることで
被災地のニーズに応えられないか、という
その発想が、いいなあと思ったんです。

ですから、ぼくも、
建築しに来ましたというスタンスではなく、
まずは「御用聞き」をさせてほしいと。
── 京都からだと、来るのにも大変ですよね。
東北へは、どのぐらいの頻度で?
三浦 月に3日と決めて、来ています。
そのなかで、やるべきことをやってます。

そこは、頑なに守っていますね。
── 他のお仕事だってありますものね。
三浦 最初のころは
「月に4日」の休みのうちの「3日」を
東北に充てていたんですけど、
1年くらい前から
「月に4日の休み」に戻しました。
── つまり、1か月のスケジュールのなかに
「東北の3日間」を組み込んだと。

三浦さんのなかでは
ある意味で「ボランティア」的な意識も
あるんでしょうか?
三浦 そういう言葉で捉えたことはないですけど、
たしかに
商売をしようと思って来てるわけでもない。

設計料にしても
きっちり決めてやってるわけではないので。
── そうなんですか。
三浦 相談相手のような存在なんだと思います。

ふつうに仕事の依頼を受けて成り立つ
クライアント関係ではなく、
おたがい、もっと「フラット」なんですよ。

言いたいことを言い合える感じ、というか。
── 当然、無料でやっているわけじゃないけど、
ふつうのクライアントとも、ちがう。
三浦 そのことで得るものはたくさんありますが、
もちろん、マイナス面もあります。

たとえば
ぼくが出した設計のプランにたいしては
ダメと言いづらいかもしれない。
── ああ‥‥なるほど。
三浦 ですから、打ち合わせで図面を出した瞬間に
「うわあ、いいなあ!」とか
「すごい、これ!」って言われないときには
失敗だなって思って、やっています。
── ふつうのクライアント関係なら言えることが
「相談相手」なだけに、
逆に「言いづらくなる」可能性もあると。
三浦 で、それはメールだと、わからないんです。

でも、お会いして表情を見ながら話したら
いいか悪いか一発でわかるじゃないですか。
その意味でも「通う」必要性があるんです。
── 商売のことをひとまずおいて、
初期には月4日の休みを1日に削ってまで
東北に通うのって、
お金以外に、何か別の得られるものが‥‥。
三浦 あると思っています。

やはりひとつには、こんなにもいっぺんに
建物がなくなってしまった‥‥ということ。
── はい。
三浦 そこでは、たくさんの人たちが
住まいや会社やお店を、求めています。

そんなシチュエーションに遭遇するのは
そうそうないことだし、
ぼくの人生では、一度きりかもしれない。
── ええ。
三浦 そういう場面に、
建物づくりを生業にしている人間として
立ち会わせていただくこと。

その経験は得難いものですし、
自分の得意なことが
少しでも誰かの役に立ったらいいなと思って
やらせていただいてます。
── そうか、あの地震や津波の光景って
建築に関わる人にとっては
また別の衝撃が、あったんでしょうね。
三浦 それに、よりフラットな関係なので、
ぼくのやりたいことも
納得の上、やらせていただいていて‥‥。
── あ、八木澤のなまこ壁。
三浦 とか、ですね。
── 三浦さんの東北のお仕事のなかでも
いちはやくかたちになったのが
陸前高田の八木澤商店の新店舗ですけど
建物向かって左側の壁が
全面、本物の「なまこ壁」なんですよね。

あれは、三浦さんがそうしたいと言って
やられたと聞きました。
三浦 はい、どうしてもやりたかったので、
うちの自腹で‥‥。
── え。
三浦 八木澤さんの計画にはなかったので
余分なお金ですから
八木澤さんにはご迷惑かけず、
でも、自分たちも納得がいくように、
やらせていただきました。
── そこは、こだわりとして。
三浦 そう、三角屋のこだわりとしてね。
── なぜ、そうしたかったんですか?
三浦 津波が来て流されてしまったけれど、
かつての陸前高田にあった
歴史ある八木澤商店さんの店の佇まいを
壁面一枚だけでも
どうしても、再現したかったんです。
── なるほど。
三浦 で、そのためには
どうしたって「本物」じゃないと、ダメ。

黒と白の塗装でやるような、
中途半端な偽のなまこ壁もありますけど、
八木澤さんの店舗は
一面、本物のなまこ壁でやりたかった。

左側の一面しかできませんでしたが、
それでも、
一面でも「次」に繋がると思ったので
やらせていただいたんです。
── 次、というのは、先ほどおうかがいした、
三浦さんが大切にしている
「次世代に引き継ぐ」という発想ですね。
三浦 木や石の話と同じですけど
本物の職人が本物の素材で壁をつくったので
「これから」が変わります。

今後10年、20年、30年、40年‥‥と
年月を経ていくわけですが
「なまこ壁の柄を塗装しただけの壁」と
「厚みのある本物の漆喰のなまこ壁」とでは
できあがった時点から、
どんどん、その「差」が開いていくんです。
── 三浦さんの言葉を借りれば
かたや「劣化していく」ものに対して
かたや「よくなっていく」ものだと。
三浦 もうひとつ、八木澤さんの店舗の南側には
たいへん素晴らしい建物があるんです。
── あ、ぼくも見せていただいことがあります。
相当、古い建物ですよね。
三浦 ええ、たぶん築後100年は経っていますから
古いことはたしかですけど‥‥
本当に繊細なつくりで、素晴らしい仕事です。

なにしろ、あれだけ大きな地震を経験しても、
まったく骨格がおかしくなっていない。
── そうなんですか!
建ててから100年後に巨大地震に遭遇し、
それでも、きちんと建っている。

あの建物よりぜんぜん新しいけれど
壊れてしまった家だって、当然あるのに。
三浦 ええ。で、さきほど言いましたように、
木造建築というのは、ちゃんとつくってあげれば
100年や150年は、もつんです。

あの建物の場合、50年後くらいには
いちど裸にするくらいの改修は要るでしょうが‥‥。
── 逆に言えば、あと50年、大改修は必要ない?
三浦 それくらい、しっかりしてます。
── 本当に、すごいですね。
100年前、あの家を建てた大工さんたち。
三浦 ていねいにつくってあるんだと思います。

建物を載せている地盤もしっかりしていて、
一部、石垣が崩れていますが、
そこ以外はピーンと背筋が伸びているから。
── 佇まいが上品ですものね。
三浦 むかしから「気仙大工」といって、
あの地域には
極めて高い技能を持った大工がいたんです。

彼らの仕事が、いかに素晴らしかったかは
あの建物を見れば一目瞭然でしょう。
── なんか、襖の枠がカーブを描いてました。
三浦 そう、曲がった床柱に沿うようにね。
── いまみたいなお話を聞くと、
リスペクトの気持ちが湧いてきます。

むかしの職人さんにたいして。
三浦 本当ですね。
── 震災前、八木澤商店で使っていた「木桶」も
150年以上の歴史があって、
それだけの年月を経ても、
1枚1枚の板の継ぎ目が、桶の中心で
ぴったり交差していたという話を聞きました。
三浦 ですから、ぼくたちも
先人の遺してくれた素晴らしい仕事から
もっともっと学んでいきたい。

そして、100年後の人に
同じように思ってもらえるようなものを
つくっていきたいなと思っています。
<つづきます>


2014-07-10-THU
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ
 
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN