- ──
- 村田さんが、明治工芸の作品のなかで、
好きな作家や作品を、教えてください。
- 村田
- 金工の正阿弥勝義なんか、いいですね。
- 素晴らしい品をものした岡山の名工で、
備前藩お抱えの刀装金工だった人。
超絶技巧だけじゃなく、
彼の美的感覚は本当に素晴らしいです。
- junaida
- それは、どういうところが、ですか。
- 村田
- ええ、日本的な美をあらわす言葉には、
いろいろあるじゃないですか。 - もっとも有名なのは、
茶の湯の「侘び寂び」の世界ですが、
他にも、
能や水墨画に代表される「幽玄」や、
気品を伴った豪華な美しさ、
「雅」の世界というものがあります。
- ──
- 侘び寂び、幽玄、雅。
- 村田
- 正阿弥勝義の美的感覚をあらわすなら、
「粋」と言えると思います。 - たとえば、見た目は地味な着物でも、
裾を返せば艶やかな色彩や文様が
あしらわれている、そういう世界観。
- ──
- 奢侈禁止令的なことで、
役人からぜいたくを禁じられた人々が、
着物の裏で華美を楽しんだ‥‥
みたいな話ですよね、うろ覚えですが。
- 村田
- そういう文化を「粋」と呼びますけど、
言うなれば、
意外性や驚きを伴う美だと思うんです。
- ──
- ああ、一見、単色の地味な着物なのに、
裏を返せば、艶やかだから。
- 村田
- そういった「粋」を追求していたのが、
正阿弥勝義だったと思います。 - たとえば、
香合(こうごう/お香を入れる箱)の蓋に、
若松を1本だけ雪野原に描き、
その周囲に鳥の足跡を彫金であしらいます。
- ──
- ええ。
- 村田
- 蓋を開けると、その蓋の裏に、
表側で「足跡」をつけたであろう鶴たちが、
空に舞い上がる姿が描かれている。 - これも、意外性や驚きを伴う美ですよね。
- junaida
- 鶴をストレートに表現するんじゃなく、
「足跡」と「舞い上がる姿」を描いた点が、
「粋」なんでしょうね。
- 村田
- 十人並みの作家だったら、
鶴そのものを、描いてしまったでしょうね。 - そうではなく、表側には鶴の足跡だけで、
蓋を開けた裏側に、
足跡の主であろう鶴が空へ舞い上がる、と。
- junaida
- すごく日本的な美の表現ですね。
- 村田
- 安藤緑山の象牙作品も、同様です。
- どこからどう見たって、
本物の野菜に見える象牙の彫刻をつくって、
三井家の床の間かなんかに飾らせて。
- ──
- ええ。
- 村田
- お客さんに「すごいでしょう」と、
「ちょっと持ってください」と持たせたら、
野菜の重さじゃなく、
ズシッと重くて、ビックリする‥‥という。
- ──
- それも「驚きや、意外性」ですね。
- 村田
- それが「粋」の世界、なんです。
- 同時に職人の楽しみでもあったと思います。
自分の作品を見た人、触れた人が、
目をまん丸くして驚く顔を、見ることがね。
- junaida
- いまのぼくたちみたいに。
- ──
- あらためてなんですが、
明治に万博で世界へ出ていった職人って、
いまで言えば、
オリンピック選手みたいな感じですよね。 - 教科書には、あまり載ってないけど。
- 村田
- そうでしょうね。
- junaida
- なんせ国民の代表、ってことですものね。
- しかも近代化のための外貨を稼いでくる、
という重要な役割を担っていた。
- ──
- そういう人たちって、
当時から、国内でも有名だったんですか。
- 村田
- 明治10年くらいから、
日本国内でも「内国勧業博覧会」という
万博の国内版みたいなものが
開催されていましたし、
それ以外にも、美術展覧会などは、
明治時代に、たくさん催されていたので。
- ──
- なるほど。
そういう舞台でピッカピカに光ってたと。
- 村田
- そう。明治期の工芸にたどり着く前、
わたしも、
いろいろな美術骨董を見てきましたけど、
彼らの作品を見て、
日本人ってすごいなあと、
つくづく、思うようになったんです。
- ──
- どういう意味で、ですか。
- 村田
- やはり、少しでもいいものをつくろうと、
もっといいものをつくろうとする。 - 漆器ひとつにしても、
もともとは日本以外の場所で生まれて
日本に入ってきたわけですが、
そこに、日本人は「蒔絵」を開発して、
洗練させていくじゃないですか。
- ──
- ええ、ええ。なるほど。
- 村田
- もちろん、中国や朝鮮なんかにも、
生漆に金粉を混ぜて描く技法はあります。 - でも、日本人のように、生漆で絵を描き、
その上から金粉や銀粉を撒いて、
さらに炭で研いで、
金の色をより鮮やかに輝かせるだなんて、
なかなか、やらないことですよ。
- ──
- 象嵌という技術のすごさも、
村田さんから聞いて、ビックリしました。
- 村田
- 明治の万博当時、
あれだけ複雑で細かい象嵌・彫刻技術を
目にした欧米人は
本当に、舌を巻いたと思いますよ。 - そのDNAはいまも生きていて、
わたしがいた電子部品でも、同じく‥‥。
- ──
- あ、そうか。村田さんは、
村田製作所の専務さんでらしたんだった。
- 村田
- 電子部品、セラミックコンデンサなんか、
もともとは、
東ドイツの会社が発明したものですが、
どんどん改良して、
ちいさくしていったのは日本人ですから。
- ──
- ああ、そうなんですか。
- 村田
- いま、みなさんの携帯電話のなかにはね、
「0.6ミリかける0.3ミリ」という
芥子粒みたいなセラミックコンデンサが、
スマホだったら、
およそ「800個」くらい入ってるんです。 - こんな仕事は、日本人ならではだと思う。
本当に「とことん、やる」んです。
- junaida
- 細密の作品を見ると、
そのことが、とくによくわかりますよね。 - 自分の技術が届く限界まで、
細密さを突き詰めてやろうという気魄が、
ビンビン伝わってくるから。
- ──
- なにせ、ルーペで見なきゃなんないって、
ちょっと、おかしいですもんね。 - ふつうの人間がつくったもので、
ちいさいおじさんがつくってるわけじゃ
ないわけですから(笑)。
- 村田
- 本当に、そうです。
- 肉眼では見えないところまで突き詰めて、
決して、手抜きをしない。
- junaida
- でも、村田さんが、
昔から「細密」に関わってらっしゃった、
というのが‥‥。
- ──
- いいですよね(笑)。
- 村田
- そう言われてみれば、そうですね(笑)。
- 昔から、蝶々とか、切手とか、
細密なものが好きだった‥‥んですよね。
- ──
- 蝶々と、切手と。
- 村田
- 蝶々の鱗粉をルーペで覗くのが大好きで。
- 切手なんかも、あの限られた面積に、
国宝だとか重要文化財だとか、
国立公園だとか、
美しいものを凝縮させているところがね。
- ──
- お好きで。
- 村田
- はい。
- junaida
- ずうっと一貫されてるんですね、じゃあ。
- 村田
- そうですねえ、言われてみればね(笑)。
<おわります>
2017-09-11-MON