作家・エッセイストの阿川佐和子さんを
「ほぼ日の學校」にお迎えして、
糸井重里と対談していただきました。
聞き上手、話し上手な阿川さんですから、
ボールがあちこち弾むように、
自由気ままなおしゃべりがつづきます。
どんなときも「おもしろがる力」で
人生をめいっぱいたのしんできた阿川さん。
たくさんの経験から学んできたことを、
思い出話といっしょに語ってくださいました。

>阿川佐和子さんのプロフィール

阿川佐和子(あがわ・さわこ)

作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。

1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

08 おいしいものは残らない。

糸井
もう終わったかのように見せかけて、
最後に阿川さんに聞いてみたかったこと、
いってもいいですか?
阿川
わたしに聞きたかったことですか? 
ドキドキ‥‥。
糸井
なにかっていうと、
「誰か見本にした人はいますか?」
という質問です。
阿川
あー。
糸井
いないにしても、いるにしても、
ここは憧れたとか、まねしたとか、
そういう人って誰かいますか、っていう。
阿川
うーん、この人っていう
個人はいないんですけれども、
和田さんのあの感性とか、
南伸坊さんのあの生き方とか‥‥。
昔、東海林さだおさんに
「わたしがこういうことやって、
こんなふうに評価されて、
そしたらこうなったんです」
みたいなことを話してたら、
東海林さんが一言
「それって自慢話?」って(笑)。
糸井
はーー。
阿川
この鋭さはすごいな、と。
それからというもの、
じぶんがなにかしゃべるときは、
東海林さんの「それって自慢?」が、
いつも頭の中で聞こえてくるんです。
だから、答えになってないかもしれませんが、
誰かのように立派になりたいというより、
そういう人たちのように、
ずっとおもしろいことに敏感なままで
生きていたいとは思ってます。
糸井
いま名前の挙がった人たちは、
みんなよく見てる人たちですね。
目と耳のいい人たち。
阿川
あぁ、そうですね。
あの原っぱにいる人たちが好きです。
糸井
誰っていうんじゃないけど、
いつもそういう成分をいろいろと。
阿川
そういう中で生きてたいなって。

糸井
「ほぼ日の學校」もそんなふうに
なっていけばいいなって思うんです。
全部の授業が全部ちがうんで、
いろんな食べ物を食べるみたいに。
阿川
見てる人が?
糸井
そうそう。
そしたら「あ、おいしかった」だし。
阿川
全然記憶にないのね、それで(笑)。
糸井
全然オーケーですよね。
子どものときの思い出といっしょで、
それがちゃんと栄養になるわけですから。
そういう食物を食べて育ちましたっていう。
阿川
うんうん。
糸井
「授業の内容は忘れちゃったけど、
あいつ、いいこといってたなぁ。おしまい」
それでもいいと思うんです。
阿川
すっごくおもしろかったけど、
内容は全然覚えてないっていう。
和田さんみたいに。
糸井
「ほぼ日の學校」も
そうなっていくんじゃないかなあ。
阿川
糸井さんはアイデアマンですよね。
糸井
ぼくが?
阿川
あらゆるボールを投げてますよね。
いろんなところに。

糸井
それはたぶん、
同じ状態が耐えられないからです。
阿川
そうなの?
糸井
と同時に、ものぐさでもあるんです。
だから、ものぐさで同じ状態が耐えられない人は、
ぼくみたいな人間になるんじゃないかな。
いやぁ、おもしろかったです。
また声をかけたら、また来てくださいますか。
今度はなにか別のテーマで。
阿川
こんな話のつづきでよろしければ。
糸井
先生役をしてくれる人、
みなさんそういうんです。
「また来てくれますか」って聞くと、
「こんなんでよければ」って(笑)。
阿川
こんなんでよければ(笑)。
糸井
ありがとうございます。
ぼくらは「こんなん」が
見たくてしょうがないんです。
阿川
ある方から聞いた話で、
病院にお見舞いに行くとき、
わたしのエッセイ本を持っていくと
すごく喜ばれるとおっしゃっていて。
「阿川の本はお見舞いにピッタリだ」って。
それ聞いて、すごくうれしかったんです。
糸井
うん。
阿川
でも、そのあとよく聞いてみると、
大きな手術をして入院してる人は、
テレビを見るのも、外出するのも、
まずはお医者さんの許可がいるそうなんです。
それでお医者さんに
「そろそろ本を読んでもいいですか」と聞くと、
「頭を使わない本ならいいですよ」といわれる。
だから阿川の本はお見舞いにピッタリだって。
糸井
最高じゃないですか(笑)。
阿川
それって、ほめことばかしら(笑)。
糸井
すごくほめてると思う。

阿川
頭も使わないし、疲れないし、
なにも残らないらしいんです。
わたしの本。
糸井
おいしいものは残らないから。
阿川
そうか、そうね。
そういうことにしておきましょう。
糸井
ぜひ、また来てくださいませ。
阿川
ありがとうございました。
愚にもつかない話ばかりで。
糸井
おもしろかったです。
「聞く力」というテーマで話しても、
なかなかこうはなんないわけで。
やっぱり人が絞り出してくれるものが
おもしろいんですよね。
阿川
それは糸井さんに
「聞く力」がおありなんですよ。
糸井
またまた(笑)。
阿川
いや、そうだと思いますよ。
「この人に話したい」という聞き手が、
じつはいちばん大事だなって思うんです。
うまくいかないこと多いけど、
わたしもそういうのを目指してます。
糸井
きょう途中で気づいたんだけど、
ぼくは聞き手のはずなのに、
いつもよりたくさんしゃべってるんです。
阿川
あら。
糸井
それはやっぱり阿川さんが聞くんですよ。
學校の対談の中でも、
いちばんしゃべったんじゃないかな。
阿川
おぉー(拍手)。
まんざら聞く力がなかったわけではない。
糸井
いやぁ、見事でした。
じゃあ終わりにしましょうか。
阿川
そうですね、切りがない。
ありがとうございました。
糸井
長いこと、すみませんでした。
どうもありがとうございました。
会場
(大きな拍手)

(おしまい)

写真:鈴木拓也

2022-02-02-WED

前へ目次ページへ次へ