「ほぼ日のキャップレス万年筆」が
2年ぶりに登場することになりました。
発売日は、8月19日(水)です。
大好評だった前回の販売から2年、
愛用者に使い心地を聞いてみようと
写真家の幡野広志さんを訪ねたところ、
なんと「人にあげてしまって困っていた」と。
再販売を待ち望んでいたという幡野さんに、
久しぶりの再会をしていただきました。
キャップレス万年筆の気軽さを
すでに味わってしまっている幡野さん、
キャップという「ひと手間」からの解放を
おおいに喜んでいただけました。

>幡野広志さんのプロフィール

幡野広志(はたのひろし)

写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。
ほぼ日刊イトイ新聞での登場コンテンツは、
「これからのぼくに、できること。」
「被写体に出合う旅。」
「そこだけを、見ている。」
「ネパールでぼくらは。」
「『嫌い』な気持ちと、うまく付き合う。」
ほか多数。

Twitter
note

前へ目次ページへ次へ

(4)いい道具と写真家の感覚。

写真:幡野広志 写真:幡野広志

ーー
「ほぼ日のキャップレス万年筆」が
このたび2年ぶりに復活しますが、
また幡野さんが使う筆記具の中での
1軍にしてもらえますか。
幡野
もちろんなりますよ。
一番使いやすいから使うんです。
使いにくいものって結局、
どんなにいいものであっても
使わなくなっちゃうんですよ。
あの、ひとつ気になっていたことがあって、
キャップレス万年筆だと、
飛行機でもインクが漏れませんよね。
もともと飛行機でも
使えるようにしてるんですか?

ーー
万年筆の構造については
元「パイロット」で商品を企画していた、
ほぼ日のコジャから説明しますね。
コジャ
飛行機についていえば、
実は最近は、万年筆の技術の発達と
飛行機の機内の気密がよくなったため、
気圧の関係でインキが漏れるということは
ほとんどなくなったようです。
そのうえで、飛行機にかかわらず、
キャップレスのインクが漏れないのは、
しっかり密閉されているからなんです。
要するに、キャップをしているのと
同じ状況になっているから。
幡野
それは、カートリッジ式だから?
コジャ
いえ、カートリッジでなくても。
ペン先が出てくる部分を覗いてみると、
ノックしてないときに
蓋がされているのがわかると思います。
ノックされたときに軸の中で蓋が開いて、
ペン先が出て行くという機構なんです。
幡野
そうか、押し出している感じだ。

コジャ
これがパイロットならではで、
「内部の蓋でしっかりと気密を保てるか」
というところに技術が詰め込まれています。
幡野
キャップはないけれど
蓋みたいなものがあるんですね。
ということは、
ペン先を出した状態で飛行機に乗れば、
インク漏れはするということですか。
コジャ
ペン先を出したままだと乾いてしまうし、
インク漏れの原因にもなります。
使わないときはペン先をしまっておくことで
キャップをしているのと
同じ状況を作っているということです。
幡野
あ、そうなんだ。
たしかに言われてみれば乾きません。
ただの穴からペン先が出てくるんじゃなく、
キャップの役割が内部にあったんですね。

コジャ
ボールペンだと単純に出し入れの動きですが、
じつは弁のような機構になっているんです。
幡野
そうだったんだ、知りませんでした。
単純な作りに見えますが、
それで気密が保たれているんですね。
コジャ
じつは、キャップレス万年筆というのは
50年前に発売されたものなんです。
幡野
えっ、50年も前に! 
最近のものなのかなと思ってました。

コジャ
万年筆をみんなが使っていた時期ですよね。
その時代に便利な筆記具として登場しています。
東京オリンピックの1年前、
1963年に誕生しました。
モデルチェンジを繰り返しながら、
今に至っています。
幡野
「ほぼ日のキャップレス万年筆」は
ペンの軸もマットな触り心地でいいんです。
個人的に、テカテカした触り心地が
あまり好きじゃなくて。
ーー
「ほぼ日のキャップレス万年筆」では
パイロットのオリジナル品から、
ペンのクリップをシルバーにして、
軸に「Only is not Lonely」という
ほぼ日の合言葉を入れています。
幡野
持っていて気にならないので、
すごく使いやすいです。

ーー
インタビューの最後に、
幡野さんにお願いしたいことがあって。
幡野
はい、なんですか?
ーー
「ほぼ日のキャップレス万年筆」を
8月にウェブで販売するのですが、
その商品写真の撮影をお願いしたいんです。
この万年筆といっしょに暮らしていただいて、
幡野さんに、万年筆のある風景を
撮っていただきたいんです。
幡野
わかりました。そんなことでよければ。
撮り方は、お任せでいいんですか?
ーー
大丈夫です。
「生活のたのしみ展」で購入いただいたあとに、
万年筆の写真を公開されていたのを拝見して、
それがとてもよかったので。
幡野
日常的にやっていることなんです。
ぼくね、新しく買ったものとか、
長く使うだろうなっていう道具は
必ず写真撮るんですよ。

ーー
ものに興味が向かっているのでしょうか。
幡野
それはたぶん、
写真家的な感覚なんでしょうね。
カタログ的な物撮りの写真って、
全体の形とか色とか
「テカテカしていますよ」という質感とか、
そういう機能面はよくわかるんですけど、
実際に使った感じって、また違うじゃないですか。
それを自分なりに撮りたいなって
思っちゃうんでしょうね、きっと。
ーー
せっかくなので、
今日は持ち帰っていただいて
使い込んでみてください。
実際に使ってみて、
「みんなこう使ったらいいのにな」
ということが見えてきたら、
ぜひ撮ってみてください。
幡野
わかりました。
これは大事に使いますね。
ペンも結局、ペンケースに入れちゃうと、
これも「ひと手間」が加わって、
使わなくなっちゃうと思うんです。
ーー
カバンからペンケースを取り出して、
ふたをあけて、ですもんね。
幡野
そうなんですよ。
だから、ポケットとかに入れちゃうのが
いちばん使いやすいんですよね。
ひと手間をなるべく減らしたほうがいいものと、
ひと手間を大事にしたほうがいいものと、
やっぱり分かれますよね。

ーー
そうですね。
背すじを伸ばして
使うようなものじゃないので。
幡野
そうですね。
そこまで手間がほしかったら
筆と硯で書きなさい、となりますからね。
ひと手間をなくすことは、
生産性を上げることにつながります。
ーー
「ひと手間」は、
このペンのキーワードですね。
幡野
キャップは手間だから。
大事にします、今度こそ。
ーー
ありがとうございました。
幡野
はい、ありがとうございました。

(おわります)

2020-08-17-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 書くことがうれしくなる
    「ほぼ日」のオリジナル万年筆が、
    ふたつのペン先でかえってきました。

    いまから2年前の2018年、
    「ほぼ日」の20周年を記念して生まれた
    「ほぼ日のキャップレス万年筆」が、
    ここにかえってまいりました!
    パイロット「キャップレス」をベースにした
    キャップいらずの、ノック式万年筆です。
    マットブラックの落ち着いたボディに、
    シルバーのクリップを組み合わせた特別仕様で、
    「ほぼ日」の創刊当初からのスローガン、
    「Only is not lonely」が入っています。
    今回の販売では字幅の種類も
    選べるようになりました。
    前回好評いただいた細字(F)だけでなく、
    極細字(EF)もご用意しています。
    手帳で細かい字を書きたい方や
    ペン習字を学ぶ方におすすめな細さです。

    ほぼ日のキャップレス万年筆(F・細字)
    ほぼ日のキャップレス万年筆(EF・極細字)
    各22,000円(税込・配送手数料別)