bonobosという、
スゴ腕ぞろいのメンバーのなかで、
ボーカルの蔡さんは、
もともと画家を目指す青年でした。
趣味でやっていたバンドで
デビューが決まり、
プロのバンドマンとなってからも、
しばらく自覚はなかったそうです。
でも、あるときから、
「自分の仕事はこれだ」と決める。
バンドがあったからこそ、
自分は歌ってるんだ‥‥とも言う。
蔡忠浩さんのバンド論、全6回。
担当は「ほぼ日」の奥野です。
蔡忠浩(さいちゅんほ)
1975年うまれ、関西出身。bonobosのボーカル&ギターで作詞曲担当でもある。酸いも甘いも、多少包み隠しながら書く、人間味のある歌詞と、言葉にならない気持ちを音に変換させ、音楽を作り、奏でる。ここ数年はバンドやソロ活動の枠を越え、舞台の音楽監督や映像への音楽提供なども行う。
- ──
- これは前にも言いましたが、
ぼくは個人的に、蔡さんの歌声が
すごく好きなんですけど‥‥。
- 蔡
- あ、ありがとうございます(笑)。
- ──
- 音‥‥とくに「人の声」って、
人を動かすもののひとつですよね。 - ナチスの宣伝大臣のゲッベルスが、
プロパガンダの際に、
拡声装置を巧みに使ったことは
人間の声の力を
悪用した例なんでしょうけれども。
- 蔡
- うん、そういう意味では、
人間が「歌」に感動すること自体、
素晴らしいと思う反面、
ともすれば
危ういことでもあるなと思います。 - ロックって音楽はとくに、
拡声器でがなってるようなもんで、
意図せず、
人を動かしてしまうことの怖さは、
自覚していたいと思ってます。
- ──
- 分岐点が、どこかにあるんですね。
- 蔡
- そうなんだと思います。
- それもあって、自分たちの音楽から
エモーショナルな要素を、
徐々に減らそうとしてたりもします。
- ──
- それは、歌詞の内容も含めて?
- 蔡
- 歌を歌うということは、
とってもシンプルで強い行為なんで、
どこかに
冷静さを混ぜておきたいんですよね。 - そして、そういう音楽でなければ
到達できない領域が、
あるんじゃないかなとも感じていて。
- ──
- なるほど。
- 蔡
- 歌詞も変わってきてますね。
やっぱり東日本大震災が大きかった。 - あれほどの出来事を前に、
俺は歌うための言葉を書くのか‥‥
ということに、戸惑って。
- ──
- そうだったんですか。
- 蔡
- 歌詞が、書けなくなったんですよね。
- ぼくたちが若かった時代には、
まだまだ「王道」「ベタなもの」が、
存在していた気がするんです。
- ──
- ええ、たしかに。
- 蔡
- 王道な表現が、
メインストリームを引き受けていて、
それに対するカウンターとして、
サブカルチャーも力を持ってました。 - でも、いまは‥‥。
- ──
- わかります。
- 人々の接するメディアだとか世界が
どんどん細分化しているから、
誰も「王道の役」を
引き受けられない状況なのかもとは、
思ったりしてます。
- 蔡
- ものごとの中心に据わっている、幹。
- それが痩せ細ってしまったとき、
気持ちの上で、
とたんに寄る辺がなくなるというか。
王道が消えてなくなったあと、
道案内のない荒野を延々、
歩かなきゃいけないのかと思ったら、
しんどいじゃないですか。
- ──
- つまり、何に対して、
どんな「歌詞」を書いたらいいのか、
どんな「歌」を歌ったらいいのか‥‥
ということですか?
- 蔡
- 言葉というものを、
やっぱり信頼できるものとして、
もういちど、
取り返したいなとは思ってます。
- ──
- よすがは、ありそうですか。
- 蔡
- どこまでやれるかはわからないけど、
そのためには、
毎日レンガを積んでいくかのように、
真面目にコツコツと、
言葉を積み重ねていくしかないなと
思いはじめてはいますね。
- ──
- 簡単じゃないんでしょうね。
- 蔡
- これから先、
いくつまでやれるかわかんないけど、
自分は何を歌っていくのか、
どういう言葉なら、
より「うそ」じゃなくなるのか‥‥。 - そういうことを、ずっと考えながら、
それでもやっていくんだと思います。
- ──
- バンドというものを。なるほど。
- 蔡
- 歌詞というものは、
メロディという大きな制約があるし、
常套句が並びがちなんです。 - 愛してる‥‥という言葉ひとつにも、
その裏側には、
ベッタリといろいろよけいなものが、
くっついちゃってる。
- ──
- ええ。
- 蔡
- それをどうやってひっぺ返すのか。
あるいは、
どう、新しい表現を発明するのか。
- ──
- 震災のときに、だんなさんが
行方不明になってしまった女の人が、
ただ「会いたい」って言った。 - その言葉に、
ものすごく心が揺さぶられたんです。
- 蔡
- ああ‥‥そうでしょうね。
- ──
- 会いたい‥‥という言葉自体は、
ラブソングの中でも、
日常生活でも、
さんざん、使われていますよね。 - そういう「ふつうの言葉」に。
- 蔡
- めちゃくちゃわかります。そうですよ。
- 仮に、その方のことをテーマに
「会いたい」って曲を書いたとしても、
同じ感情は入らないでしょうね。
- ──
- 何なんでしょうね、それって。
- 蔡
- ねえ‥‥だから、いまのは
歌詞というものの限界の話でもあり、
同時に、
言葉というものの可能性の話でも
あるような気がしますね。
- ──
- これは音楽の人に限らずなんですけど、
インタビューをしていると、
「音楽に救われた」というような話を
よく聞くんです。
- 蔡
- ええ。
- ──
- 小説とか詩、絵画に救われた人だって、
もちろんいると思います。 - そういう人が、
作家とか詩人、映画監督になるんだと
思うんですけど。
- 蔡
- うん。
- ──
- でも、「何かに救われた」という場合、
「音楽」がいちばん多い気がする。 - だって、辛いことがあったら、
音楽を聴くっていう人、多いと思うし。
- 蔡
- そうかもしれないですね。
- ──
- 歌って直接、人の心を触ってくるから。
- 蔡さんは歌を歌うということについて、
いま、どう思ってらっしゃいますか。
- 蔡
- たまーに「カッコ悪いなあ」とかって
思うことがあります。
- ──
- カッコ悪い。
- 蔡
- だって、人前で大口を開けて、
夜中にちょこちょこ書いた言葉を
歌ってるわけでしょ。 - すごくみっともないことのような。
そんな気がします、一面では。
- ──
- 表現というものには、
どこか、
そういう側面があるんでしょうか。 - 俳優の柄本明さんも、
まったく同じことを言ってたので。
人前で泣いたり笑ったり
怒ったり叫んだり、恥ずかしいと。
- 蔡
- 同じ気持ちなのかもしれないです。
- ──
- 蔡さんご本人としては、
その気持ちには、
どう、整理をつけているんですか。
- 蔡
- 歌というのは、
昔から芸術的な表現のひとつだし、
連綿と続いてきた
音楽の歴史のかたすみに、
自分も存在しているような感覚も、
実際には、あるんですけどね。
- ──
- ええ。
- 蔡
- たとえば、安東ウメ子さんの歌う
アイヌの歌なんかを聴くと、
ぼくらのポップミュージックとは
完全に違うと気づかされるんです。
- ──
- なるほど。
- 蔡
- 歌を歌うという行為そのものには、
共通性はあるかもしれない。 - でも‥‥あれほどまでの精神性を
獲得できているのかおまえは、
と問われたら、
ぜんぜん、そんなことはないから。
- ──
- そう思われますか。
- 蔡
- ぼくなんかにおこがましいとさえ、
感じてしまうこともあります。 - だから一生、整理はつかないけど、
せめてそのことは覚えていようと。
- ──
- なるほど。
- 蔡
- それと、もうひとつは、
歌を届けたい‥‥というだけであれば、
ギターの弾き語りで十分だし、
本当に上手い人なら、
アカペラでも、ぜんぜんいいわけです。
- ──
- はい。
- 蔡
- でも、ぼくの場合、振り返ってみると、
曲や歌詞を書いたり、
つくった歌を歌ってる「理由」って、
やはり「バンドだったから」なんです。
- ──
- ああ‥‥なるほど。
- 蔡
- 自分は、結局のところ、
「バンドがあるから歌ってるんだよな」
というところに、戻ってくる。
- ──
- 蔡さんが「歌を歌う」場所。
それがバンド。
- 蔡
- たまに忘れそうになるんだけど、
そういうことなんだろうと思ってます。 - バンドとか、歌というものについては、
いまのところ。
(おわります)
2021-02-06-SAT