旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

群馬県「かみつけの里博物館」編 ① 鈴をつけた、馬ハニワさん。

はじめましてのみなさん、こんにちは。
久しぶりのみなさん、ごぶさたです。
スソアキコです。
帽子作家・イラストレーターとして活動しています。

「ほぼ日刊イトイ新聞」で、
いろいろな古墳を訪ねる「ひとり古墳部。」という記事を、
2008年から2019年まで連載していました。
そもそもなぜ私が古墳とかの
太古のものに興味を持つようになったのか、
その経緯については、
レポートのいちばん最初で、
ほぼ日さんがまとめてくださっています。
ずいぶん前の記事ですが、
よかったらお読みください。

最後の更新から約3年経ったので、
気分も新たにタイトルを変えて、
レポートを再開することにしました。
「やあやあ 土偶さん、ハニワさん。」です。
のんきなタイトルですね(笑)。
「やあやあ」という感じでゆるゆると、
マイペースに続けていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。

さて、
久々となる今回は、
群馬県の保渡田(ほどた)古墳群の一画にある
かみつけの里博物館」にやってきました。

土を焼いて作った土鈴は
縄文時代からあったといわれています。

そして金属の鈴は、古墳時代から登場するんです。

鳴る音も、土と金属ではぜんぜん違ってたんだろうな~。

古墳時代に鈴を何に使っていたのか?

それは、なんと馬がつけていたんですよ。

おそらく大陸や朝鮮半島から
伝わってきたんじゃないか、ということ。

さあー、こちらが鈴をつけた馬ハニワさんたちです。

胸元やお尻、口のところにも!

たくさんの飾りをつけられた馬は、
身分の高い人たちが乗っていた馬なんでしょうね。

歩くと、シャンシャン?リンリン?
どんな音が鳴っていたのでしょうか~。

さて、馬ハニワさんたちの横には、
実物の古墳時代の鈴が並んでいます。

これは、高崎市下芝谷ツ古墳
(しもしばやつ・こふん)出土の三環鈴 。

でかい!
手のひらに乗せるとはみ出しそうだし、重そうー。

三環鈴は、古墳の埋葬部の、
馬具と一緒に出てきたり、
ヒトの腰あたりから見つかることもあるそうです。

学芸員さんのお話では、
中には丁寧に磨かれた楕円の石が入っているとか‥‥。

あ! 確かに石がチラッと見えています。

この鈴の中に入っているモノのことを
丸(がん)というそうですよ。

で、細いスリット部分のことは口(くち)というそうです。

左は、前橋市近戸古墳群4号墳から出てきた
三鈴杏葉(さんれい・ぎょうよう)。

右は、深津近戸神社の社宝として保管されているもの。
(展示は左だけでしたが写真を提供していただきました)

鈴につぶつぶ文様がついているなんてー。
こんなの初めて見ました!
やはり、とても珍しいものだそうです。

馬具の鈴は、鋳型で作るのだそうですが、
手間がかかってますね。

今はくすんだ青銅色ですが、
きっと当時は黄金色に輝いていたはずです。

埼玉県美里町から出土したと伝わるものです。

馬の口元、轡(くつわ)につけられていたんです。

口元でリンリン鳴るって!
馬はどう思ってたのでしょうね~。

上の写真は、群馬県佐波郡玉村町、
小泉大塚越遺跡3号古墳出土の馬鈴です。

主に馬の胸元の飾りとして使っていたのでしょう。

わー、持ってみたいー、鳴らしてみたいーー!

馬飾りの鈴をいろいろ見てきました。

馬の装備・馬具の名前は複雑なので、
これをみてください。

▲イラスト:スソアキコ ▲イラスト:スソアキコ

次回はヒトと鈴です。
男子を飾った鈴を見ていきましょう。

(「かみつけの里博物館」編、つづきます)

画像協力:
かみつけの里博物館・高崎市教育委員会・
前橋市教育委員会・さきたま史跡博物館・
玉村町歴史資料館

2022-04-28-THU

前へ目次ページへ次へ