旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編 ②行田市の力士ハニワさん

行田市郷土博物館の中に入りました。

考古のコーナーへ直行です。

奥正面のガラスケースの中に、
ハニワたちがずらりと並んでいます。

うひょう~!(心の中で叫ぶ私)
走り出したくなるところを、グッとこらえましょう。

円墳の酒巻(さかまき)14号墳から発見された
ハニワたちです。

後ろの中央に、台に乗った人物ハニワが立っています。

二人とも男子で、尖った帽子を被り、
袖の長い服を着て、
上に反った履(くつ)を履いています。

手を隠すほど長い袖は、
筒袖(つつそで)と呼ばれていて、
渡来人の服の特徴と言われています。

もしかしたら、一番背が高くて目立っている左の男子は、
この古墳に埋葬された人なのかな~?

そして、二人の右側には!

力士ハニワです。
高さは94.3センチメートル。

下半身は太いけど、あまり力士に見えない‥‥かも。

まず、表情がやさしくてふわっとしています。

髪は耳の脇で
「上げ美豆良(みずら)」を結っています。
これ、古墳時代の一般男子の髪型。

耳には大きなイアリング、首には珠のネックレス。
両腰には大きな鈴。
褌(ふんどし・まわし)をつけて、
履をはいている!

学芸員さんのお話では、
服を着た上に、まわしをつけているんだとか。

えーーーっ! 服の上に~?

他にも、見るべきチェックポイントが沢山あるので、
イラストにまとめましたよ。

それにしても、
前回の力士さんと全然違います。

群馬と埼玉ってそんなに離れてないのに、
なぜこうも違っているのかな~。

この力士さんも渡来人だから‥‥とか?
試合をしない時は、これが正装‥‥とか?

さて、右端には、小さめの女子ハニワさん。

口をとじて、キリッとした表情。

この髪型は「島田髷(まげ)」と呼ばれています。

髪の長さと量がないと実現不可能ですね。

しかも、この形をキープするためには、
ワックスっぽいものが必要ではないのかな~。

あ、そうだ、椿油はあったのかな!?

服は、胸がぽちっと見えつつ、リボン飾りも。
透け感のある薄い布なのかな~。

左端には、座っている女子ハニワさん。
この方も表情がキリリです。

はい、後列の5名の人物ハニワをじっくり見ました。

次回は前列のハニワを見ていきましょう。

協力: 行田市郷土博物館

2022-06-16-THU

前へ目次ページへ次へ