旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

八ヶ岳・中部高地のかわいい土偶たち編  ⑤その他のかわいいものと黒曜石

迫力ある土器を見たあとは、
また小さなものに目が向きました。

鈴です。
しかも表面に模様がある! 

X線撮影で、中の土玉の数がわかってるんだー。

鳴らしてみたいな~。

へー、縄文時代にもう笛もあったんだ! 

どんな時に使ったんだろう? 
狩りの時に仲間へ合図したり、
犬を呼んだりしたのかな~。

縄文人の指の跡だって! 

どうして焼いて残そうとしたのかな~。

記念に?
ただの偶然に混ざっちゃってた? 

土器のふち(把手)に付いていたイノシシたち。

大人になると凶暴でこわいけど、
瓜坊はかわいいよね。

小さな鳥の頭。

これも土器のふち付いていたのかな~。

そうそう、黒曜石のことを
忘れてはいけないんだった! 

右下の写真、黒いガラスのような石が黒曜石。
上にあるのが鏃(やじり)です。

ガラスのように切れるので、ナイフにしたり、
弓矢の先につけて鏃として使われていたんです。

釈迦堂の縄文人たちは、
和田峠や星ケ塔や、神津島の黒曜石を
持っていたんだそうです。

展示室に入る前にこんな案内がありました。

和田峠までの距離は、75.84キロメートル。

平均1時間で4キロ歩けるとして、約19時間。

夜は休むとしたら、片道1泊2日、現地で1泊。
往復で3泊4日の旅かな~。

和田峠の近くに、
やはり黒曜石の原産地遺跡で有名な
星糞峠があるんです。
「星くそ」ってすごい名前でしょ!

ここで、なんと30年にわたって
黒曜石の発掘調査をされた
大竹幸恵さんという方がいらっしゃるのですが、
大竹さんが登場する
ドキュメンタリー映画『掘る女』
イラストを担当したことから、
私もより興味が増したのです。

黒曜石を掘る現場と大竹さん、
とにかくすごかった。

行きたいなー星糞峠へ。

右上で棒を持っているのが大竹さんです。

映画は現在、一部の劇場で上映中です。
お近くの劇場で上映されていたら、
ぜひご覧になってください。

八ヶ岳・中部高地のかわいい土偶たちは終わりです。

次回は、大きくて美しい
黒曜石の石器を見に伊那へ行きます。

2022-11-24-THU

前へ目次ページへ次へ