ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(11) 明日どうなるかなんてわからない。

古川
あとは僕、ウクライナの人たちについて
他と決定的に違うと思うのは、
みんな「これからどうなる」という話を
ほとんどしないことなんです。
僕は記者なので、
「このあとどうなるかな。反転攻勢うまくいくかな。
どう思う?」とか聞くわけですね。
だけどみんな
「そんなのわかんない」「わかんないだろ」
って言う。
みんな、明日どうなるかもわからないから、
「これからどうなる」という話をしないんです。
だから本でも書きましたけど、
仲良くなった軍医の方がいて、会ったとき、
写真を撮りたいなと思ったんです。
だけどそのとき僕は
「でも次にとっとこう」って縁起をかついだんですよ。
そのほうがまた会えるかなと思って。
その話をウクライナの別の友達にしたら
「そんなの考えすぎだ。
明日どうなってるかわかんないじゃないの。
特に彼女は前線にいるわけだし」って。
そのときも
「ああ、僕はやっぱりそういう覚悟がないよな」
って気づかされましたし。
だからみんな「今日を生きる」というか、
「いまを生きる」みたいな感じですよね。
糸井
古川さん自身は、そっちには行かないんですね。

古川
僕はそうですね。
だからひとり、仲のいいウクライナ人の
戦場記者がいるんですけど、彼は僕に
「英治はほんと『これからどうなる?』しか
聞かないね。わかんないじゃない」
って言うわけです。
彼とはね、戦争前にも議論してて、
そのとき僕は
「絶対そのうちキーウに攻撃が来る」と
言ってたんです。
けど彼は「いや、それはない」と断言してて。
だけど面白いのが、開戦後しばらくして
「おまえ、あのときどうしたんだ?
攻撃が来るって予想してなかっただろ」
って聞いたら、彼はもうね、
戦争がはじまったらスイッチが入って、
やること全部やっていたんですよ。
もうすぐに自分のガールフレンドと母親を助けて、
てきぱきと西部に行かせて。
彼自身は外国の大きなメディアで働いてるので、
ほかの記者のためにシェルターがある場所を用意して、
そこの電気関係とかを全部整えた上で、
取材を続けてて。
彼が言うには
「これからどうなるかはわからないけど、
何か起きたら、そのときどきで対応するだけだよ」
って。
「で、最終的には勝つんだから」と。
糸井
どうして、そういった向き合い方が
できるんでしょうね。
古川
何度も言ってしまいますけど、
戦争が起きる前、僕は
「みんな現実を見てないし、
なにか起きたらもう全員パニックだ」
と思っていたんです。
だけどウクライナの人たちは、
一回ことがあってスイッチが入ると、
みんなそれぞれが自分を
モビライズ(動員)するというかね。
その状態がいまもずっと続いている感じですよね。
あれはほんと驚きで。
そしてみんな「これからどうなる」って、
ほんとに言わない。
糸井
いまの社会だと、
「これからどうなる」の可能性をいくつ言えるかが、
インテリゲンチャ(知識人)ですよね。
古川
シナリオA、B、Cですね。

糸井
そう、「これだけ可能性がありますよ」って。
そこで「AからZまで全部手を打ってあります」と言うと
「できる人」みたいになりますけど、
ほんとはそこをどのくらい削れるかが、
生き抜いていくコツなのかもしれなくて。
いまはみんなが昔のような
「アタリをつける発想」をしなくなってて、
「マス目全部を埋めるような発想」で
いろんなことを考えるんですよね。
そこのコストをやたらにかけて、お役所でも
「こういう人がいた場合にはこう答える」
という対応表が、事前に全部あるみたいな。
ただ、それは仕事を増やすにはよくても、
人間の生きる力を弱くしてるかもしれなくて。
現実ってやっぱり、何が起こるかわからないですから。
古川
そうですねぇ。
昔の「農耕をやってて天気がわからない」
とかもそうですよね。
糸井
そうなんです。
「わかんないじゃない」なんですよね。
だけどいまは自分も含めて、
台風までなんとかなるような目で
ニュースを見てるところがあって。
もちろんいろんな情報のおかげで対策もできるから、
それはそれで役に立ってるんですけど。
だけどあらゆる問題に対して、
常に答えが
「俺は知ってるし、すべて手を打ってあるよ」
になってるとしたら、
それは自分たちのなかのなにかを
弱くしている原因かもしれないなと思うんです。
古川
やっぱりそれは僕らの習性で、
日本のメディアを見てるとずっとそうですよね。
「これからどうなる」「戦線がこうなってる」
「次はどこを攻める」ばかり言っていて。
糸井
「そんなことも考えてないのか」と
言われることを、いちばん恐れているというか。
だけど現実って
「考えてませんでした。考えても同じだから」が
いっぱいあるわけで。
どうでもいい四隅の話なんかしても
仕方ない場面って、けっこうあるんですよね。
それで直感みたいなものが失われていった上で
被害に遭ったら、ほんとに全滅しますね。
最初に古川さんがおっしゃった
「ウクライナより日本の未来の方が怖いくらい」
というのは、なにかその話が
つながるかもしれませんね。
古川
ああ、なるほど。

糸井
‥‥いや、きりもないんですけど。
ウクライナの話って、ほんとはみんなもっと、
さっきのパンの話のようなことを
知りたいんじゃないかと思うんです。
新聞やテレビのニュースで流れてる話だけじゃなくて。
SNSとかだと、どうしても
「助けてください」みたいな話ばかりが
聞こえてくる印象がありますし。
古川
実はSNSはね、ウクライナ人たちの中だと、
ほんとに前線に近いところの情報まで
みんなでシェアして、
お互いに鼓舞し合っているところがあるんですよ。
僕もたまに見て「ああ、いいな」と思うんですけど、
兵士がみんなでふざけて踊ってる写真とかね。
高速で走るタンクの上に乗った兵士2人が、
ボートの櫂(かい)を漕ぐふりをして
楽しそうにしてる動画とか。
「ああ、イケてるなー」って思うんですよ。
糸井
ああ、たまーに流れてきますね。
そういうこととか、町のパン屋の情報とかを、
誰かがほんとにどんどん上げてくれて、
もっと日本のみんなにも
広がったらいいなと思うんですけど。
そういうのがより目に入ってくると、
それぞれが健康な距離感を保ちながら
「自分は何ができるだろう」と考えやすくなって、
いろんなパフォーマンスにつながるかなと思うので。
ミサイルの話とかって、やっぱり本当に怖いですから。
そこに日常の話が混ざると、
ちょっとだけ落ち着けますよね。
古川
「パン、おいしそうだよ」っていうのがね。
糸井
そうそう。パンの話は本当にいいですね。
「この戦争ってこういうこと」という説明以上に、
それで理解が進むところもあるかなと思うんです。
日本の学生たちにも、そのあたりが
見られていくといいんだろうと思うんですけど。
古川
たしかに僕がいくら言ったところで限界があるし、
そういうことから見てもらうのが
いちばんいいんでしょうね。
糸井
日本でもウクライナの話が
気にならない人はいないんですよ。
ただ、ちょっと忘れてるだけで、
自分がこの話題から逃げてる気がして、
後ろめたい気持ちになるんです。
古川
ああ、そうですか。そうですか。
糸井
やっぱりみんな
「近所にウクライナ料理屋があれば行くよ」
ぐらいの気持ちでいるわけですから。
そこでの手伝い方について、セットメニューじゃない
パフォーマンスの発揮の仕方がほしいんで。
だから、パンやら兵士の笑ってる情報を
伝える局があったら、応援しますよ。ほんとに。
古川さんのこれからのレポートも、
また、読ませてもらいますし。
古川
そうですね、セットメニューじゃないものでね。
そしてやっぱり
「関心が薄れていく」みたいなところを、
まずは少しでも変えていけたらいいですよね。
糸井
本当にそうですね。
今日はありがとうございました。
古川
こちらこそ、ありがとうございました。

(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)

2024-02-19-MON

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸