お正月の風物詩といえば、
1月2日、3日に開催される
「箱根駅伝」。
陸上ファンならずとも、
毎年欠かさずに観戦するという人は
多いのではないでしょうか。
襷をつなぐランナーの姿に
私たちはなぜ魅了されるのか。
大学時代、箱根駅伝5区で圧倒的な走りを見せ、
2代目山の神と呼ばれた柏原竜二さんと、
スポーツジャーナリストの生島淳さんが
「駅伝」という競技のおもしろさについて
とことん語り合います。
担当はほぼ日のかごしまです。
柏原竜二(かしわばら・りゅうじ)
1989年福島県生まれ。
東洋大学時代に箱根駅伝で三度の総合優勝に貢献し、
4年連続5区区間賞を獲得すると同時に、
4年次には主将としてチームを優勝に導いた。
卒業後は富士通陸上競技部にて活動し、2017 年に現役引退。
著書に『神シンキング<4年連続5区区間賞の
箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』
(ベースボール・マガジン社)がある。
生島 淳(いくしま・じゅん)
1967年宮城県気仙沼市生まれ。
1977年の箱根駅伝をNHKラジオで聴いて以来、
箱根駅伝に魅了される。
早稲田大学志望のひとつの動機となる。
2005年、「どうせ陸上で食べてるわけじゃないから」と
『駅伝がマラソンをダメにした』(光文社新書)を上梓。
どういうわけか、そこから陸上の仕事が広がり、
『箱根駅伝ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、
『箱根駅伝に魅せられて』(角川新書)などの
著書がある。
- 長い距離を走っている間って、
どんなことを考えているんですか?
- 僕の場合は、読んでいる小説の続きを妄想したり、
プレイ中のゲームの次の展開を考えたりしていました。 - 最初の30分くらいは、フォームや呼吸など、
いろいろと気にしながら走るんですよ。
でも、1時間、2時間と走るとなると、
残りの時間はもう妄想で時間をつぶすしかない(笑)。
考えることがないってなると、
読みかけの小説のこのあとの展開を頭の中で想像して。
そして練習から帰ってきて、
ご飯食べて、風呂入って、
さあ、本読むぞというところで
昼間に想像した小説の展開の答え合わせをしていました。
- それはきっと、柏原さんが
物語を考えるのが好きだからなんでしょうね。
- 好きですね。
- 以前、あるマラソンランナーに同じ質問をしたら、
「何も考えないで走る練習をする」と言っていました。
それは考えると糖分を使うから消耗につながる、と。
どう思います?
- 僕は無理ですね。
何か考えていないと飽きちゃう。
- そうか。長いからね(笑)。
では、同じ陸上でも、
短時間で決着がつく短距離や中距離はどうですか?
800メートルとか。
僕は大好きですけど。
- 僕は‥‥もったいないと思っちゃう。
せっかくだから
もうちょっと長く走りたいって思っちゃいます。
だって800メートルだったら
トラック2周で終わっちゃうんですよ?
100メートルなんて10秒で決まっちゃう。 - それが、5000メートルならトラック12.5周。
1万メートルだったら25周できるんです。
マラソンなんか42.195キロですから、
どうですか、長距離はお得でしょ?
- これは性格が出ますね〜(笑)。
- 800メートルも見ていたら面白いし、
全力を出し切る中での駆け引きもあり、
素敵な競技だと思います。
でも性格上、「たったこれだけで終わってしまうのか」と
考えてしまうんです。
遠征に行ったときにこの2日間、
この数分のために命かけていたのかというのが
僕の中では不思議なんです。
だからこそ見る人を惹きつけるというのは
大前提ではありますけど。
でもやっぱりもうちょっと長く走りたいって思っちゃう。
- 面白いですね。
大雑把にくくりすぎと怒られるかもしれないけれど、
短距離の選手と長距離の選手って
性格、違いますよね。
- 違いますよ。
どちらも競技を早く終わらせるかは共通していますが、
100メートルなら9秒や10秒ですが、
マラソンだと少なくても2時間6分とかですからね。
- 少なくても2時間ね。
- 競技性の違いもあるけれど、
短距離の人はケロッとしているというか、
サバサバしているというか、
割り切る力が非常に高いと感じます。
負けても「あー、ダメだった」って言って
ケロッと帰っていきますからね。
僕ら長距離は、けっこうネチネチ考えちゃう人が多い。
- 柏原さんの場合、大学で早めに結果出しましたよね。
1年生の関東インカレ1万メートルで
日本人トップとなる3位入賞。
1年生の5月時点でもう結果を残していました。
- 僕は本当に必死でしたから。
福島から決死の覚悟で上京していますから(笑)。
親父からも
「結果を出せなかったら、すぐ帰ってこい」
と言われていたくらいで、
死に物狂いでやらないと、田舎に帰らされちゃう。
- そういう背景だったのか(笑)。
僕も東北から上京したから、わかるなあ。
- 死に物狂いでレギュラーを取りにいく気持ちだったので、
1、2年生のときはまったく余裕がなかったですね。
- 関東インカレの場合、
同種目に出場できるのは、各大学3人だけ。
まず部内の選抜を突破しなければなりませんよね。
- さらには、そこで結果を出さないと、
駅伝メンバーに選ばれない。
このチームのなかでトップであり続けなければ、
外の相手とも戦えないということは、
すごく気にしていました。
- ほかの強豪校にも
ライバルとなる同級生はたくさんいますしね。
- そうなんです。
僕は、大学入学時はほぼ無名で、
高校ではインターハイにも出ていないですし。
- 高校3年生の1月の都道府県対抗駅伝の
1区の高校生区間で、
いきなり無名の福島県の子が区間賞をとった。
あの衝撃から、
柏原さんのストーリーが始まりましたからね。
- いもっ子がね(笑)。
とはいえ、僕が持っていたのは、そのときの区間賞だけ。
大学の陸上部には、国体入賞、2年連続優勝、日本代表、
というような人たちがゴロゴロいるわけですから、
やっぱり勝たなきゃいけないんです。
記録以上に、勝負に勝たないといけない。
その使命感はすごくありました。
- タイムを狙うより、勝負に勝つという使命感。
- そうです。
長距離の場合、女子にくらべてとくに男子は、
学年が上がるごとに
段階的に強くなっていく傾向があります。
そうなると、1年生が4年生に勝つためには、
経験値の差を埋める何かが必要になります。
意表をつくことだったり、
自分の持ち味を100%発揮することだったり。
- どこでエッジを出していくかですね。
- そうです、そうです。
まともにやっても勝てないんで。
東洋大学のチーム内でも、
スピードの速い選手、体力のある選手、
さらには練習量が少なくても走れる天才までいるなかで、
どうやって自分の生きる場を見つけるか、
生存競争をしていくか、は常に考えていましたね。
- 柏原さんはどこにエッジを見出したんですか?
- 勝負強さしかなかったですね。
それから、コンディショニング。
試合に向けてきちんと整えていくことは
かなり気にしていましたね。
- 「コンディショニング」という視点は、
ほかの選手からはあまり聞いたことがないですね。 - いろいろなスポーツを取材していると気づくのですが、
陸上や水泳って、練習を休むと、
蓄えていたものがなくなってしまうのが
多いんじゃないかと思うんです。
- 忘れますよ。僕も忘れちゃったんですよ!
社会人のときにアキレス腱を怪我して
5カ月間走れなかったんですけれど、
復帰後、少しずつ走り始めようと思ったら、
走り方すらわからなくなっていた。
「手と足、どっちから先に出せばいいんだっけ?」
というくらいの感覚です。
- そのくらい続けていないと大変な世界。
- 陸上競技で一番大事なのは、継続。
日々、準備をし続けることが大事だな、と思います。
(つづきます)
2024-12-21-SAT
-
柏原竜二さんの考え方に迫った新刊本はこちら
『神シンキング
<4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』