お正月の風物詩といえば、
1月2日、3日に開催される
「箱根駅伝」。
陸上ファンならずとも、
毎年欠かさずに観戦するという人は
多いのではないでしょうか。
襷をつなぐランナーの姿に
私たちはなぜ魅了されるのか。
大学時代、箱根駅伝5区で圧倒的な走りを見せ、
2代目山の神と呼ばれた柏原竜二さんと、
スポーツジャーナリストの生島淳さんが
「駅伝」という競技のおもしろさについて
とことん語り合います。
担当はほぼ日のかごしまです。

>柏原竜二さんプロフィール

柏原竜二(かしわばら・りゅうじ)

1989年福島県生まれ。
東洋大学時代に箱根駅伝で三度の総合優勝に貢献し、
4年連続5区区間賞を獲得すると同時に、
4年次には主将としてチームを優勝に導いた。
卒業後は富士通陸上競技部にて活動し、2017 年に現役引退。
著書に『神シンキング<4年連続5区区間賞の
箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』
(ベースボール・マガジン社)がある。

>生島淳さんプロフィール

生島 淳(いくしま・じゅん)

1967年宮城県気仙沼市生まれ。
1977年の箱根駅伝をNHKラジオで聴いて以来、
箱根駅伝に魅了される。
早稲田大学志望のひとつの動機となる。
2005年、「どうせ陸上で食べてるわけじゃないから」と
『駅伝がマラソンをダメにした』(光文社新書)を上梓。
どういうわけか、そこから陸上の仕事が広がり、
『箱根駅伝ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、
『箱根駅伝に魅せられて』(角川新書)などの
著書がある。

浦上藍子/ライティング

前へ目次ページへ次へ

第4回  意図がわかったら、練習が面白くなった

生島
陸上長距離の選手と監督の関係についても
聞いてみたいと思います。
柏原さんは、中学、高校、大学と
指導者、監督に恵まれてきたと思いますが、
実際にはどうでしたか?
柏原
中学時代の先生は、
女性の砲丸投げの選手だったんです。
だから、長距離については
一生懸命学びながら教えてくださいました。
先生と一緒に学びながら、
「こうしたらいいんじゃないか」
「ああしたらいいんじゃないか」と
できたのが中学時代です。
高校の監督は、国体で準優勝も経験している
順天堂大学出身のプロフェッショナルな先生でした。
そうすると、練習がシステマチックになって、
監督から「これをやれば確実に強くなる」という
メニューが渡されるんですね。
生島
全国レベルの人ですね。
それを忠実にこなすと、どんどん強くなる。

柏原
1〜2年目は伸びましたが、
3年生になるとパタッと伸びなくなったんです。
その伸び悩みが起きたときに監督がしてくれたのが、
練習の主導権を生徒に渡すこと。
「お前らで1カ月の練習を立ててこい。
俺は全部付き合うから」と。
好きなことをやっていいと言われて、
まあ、いろんなことをやりました。
坂ダッシュ50本やってみようとか。
生島
ほお。面白いですね。
柏原
「俺こういう練習、やってみたかったんだ!」
ということを全部する、ドリーム練習をしたんですよ。
ただ、やはりそこは高校生の考えることなんですよね。
すぐに破綻しました(笑)。
最初の1週間はみんな元気も勢いもあるから、
「俺たちやれる!」って息巻いていたんですが、
2〜3週目になると、疲労の蓄積で
やりたい練習がどんどんできなくなってくる。
すると気持ちもどんどん落ちてくる。
そのとき、先生が考えてくれた練習メニューが、
いかにバランスがとれていたかって思ったときに
すべての練習メニューの目的がわかった気がしたんです。
生島
強度が高く激しい練習と
回復期の軽めの練習とが組み合わされて、
地力を上げていくメニューになっていたわけですね。
柏原
そうです。ひとつひとつの練習の意図が
理解できたから、
そこから練習がめちゃくちゃ楽しくなったんですよ。
「今日はきついけど、ここを乗り越えたら次は楽だ」とか、
「今日はこういう目的があるから、きついのが当たり前だ」とか
わかるようになったんですね。
目的意識を持てるようになると、
練習に取り組む姿勢も変わりました。
そうなると、監督も選手の自主性を尊重して、
僕たちに「今日お前たちは何分でやる?」と
ペース設定とかを聞いてくれるようになって。
「こんな感じで考えています」と答えると、
「よし、じゃあそれでやろう!」と採用してくれる。
それがまたうれしいんですよね。
そのあたりから競技力がグッと伸びました。
生島
基本的にポイント練習という負荷の高い練習は
週に3回くらい。
なぜかというと
人間は48〜72時間の回復期間が必要なんですよね。
回復期間といってもただ休んでいるだけではなくて
ジョギングを10キロくらい走る。
競泳のコーチに聞いてもそうでした。
重点的な練習は、週に2回〜3回だと。
競泳と陸上という人間の持つ力そのものを問われる競技で、
2日か3日休んで回復させて、
また次厳しいトレーニングをしていくという
パターンは共通しているんだなと思いました。
柏原
そうですね。
この思考が読めるまでは進歩しない。
「思考の停止は停滞である」って言いますよね。
スポーツでもそうだと思います。
ただやっているだけでは伸びない。
それを、身をもって証明した経験ですね。
生島
そう考えると、陸上の名門高校の生徒は、
与えられすぎている可能性もありますね。
環境もメニューも恵まれていて、
なかなか自分で考える力を身につけられないまま
大学生になる子もいる気がします。

柏原
与えられていると思います。もう潤沢に。
生島
柏原さんは、陸上の名門高校出身ではなかったから、
考えた。
柏原
思考力がついた。
大学になって自由な時間がふえると、
「何をしたらいいんだろう?」と
わからなくなってしまうのは、
自分で考える訓練が不足している、
ということもあるだろうと思います。
それを夏合宿で修正して、
目的意識を持てるようになるといいんですけれど。
生島
だからこそ、特に1年生にとっては
夏合宿というのが重要なわけですね。
柏原
そうです。
ただ、軌道修正をするのも自分の仕事です。
誰かが教えてくれるわけじゃない。
自分自身を振り返ることができるかどうかは
大きなポイントですね。
生島
内省的でないと、強くなれない。
長距離選手ってみんな自分の内側に向かっていくから。
その反面、
共同作業が苦手だ、という説もありますよね(笑)。
柏肋
苦手です、苦手でした(笑)。
「僕と君は違うじゃない」という感覚があるので。
もちろん長距離ランナーの全員ではないですよ、
あくまで僕の場合です。
今はできますけど、当時は人に合わせられないというか。
生島
柏原さんは現役引退後に
富士通でアメリカンフットボール部のマネージャーを
されていたから、
個人競技と集団競技の違いも感じたんじゃないですか?
柏原
アメフトの選手たちは連携力に秀でていますし、
また他者への興味関心が高いですね。
マネージャー時代、ずっと質問され続けてました(笑)。
「駅伝って『チーム』っていうけど、走っている区間は
1人ですよね? 俺たちみたいな感覚ではないですよね?」
「それでもチームの感覚はあるの?」
とか、もういろいろ。
「でも皆さん、同じ釜の飯をくったらそれは仲間だよね?」
って言ったら、
「たしかに〜!」って言われました。
生島
競技の特性が出ていますね。
アメフトは、1人では絶対に戦えないから、
質問、報告、相談、連絡も得意。
その力は社会に出てからも役立つだろうし、
経験してきた競技によって、
人格というか、仕事の仕方も変わりますよね。
柏原
まさにまさに。
僕は陸上出身だから、
やっぱり1人で集中するほうが好きですね。
新入社員のころは
「わかりません」「教えてください」と言えなくて。
電話の取り方もわからないけど、
見て盗むしかないと思っていたんです。

生島
ひたすら観察ですね(笑)。
ハードル選手だった為末大さんと話したときも
「陸上では助けを求めた時点で失格だから、
誰も助けを求めませんよ」と言っていました。
柏原
うん、誰かに「助けてください」と言うのは苦手です。
僕はアメフト部に関わって、
彼らの考え方が浸透し始めているので、
助けを求めたり、質問や相談したりすることも
できるようになってきましたけれど、
そうなるまでにはかなり時間がかかりました。
生島
このあたりもすごく面白いですね。
社会との接し方で重要になるのが指導者との関係性ですが、
大学2年からは
同郷である福島出身の酒井俊幸監督のもとで
練習を積むようになりました。
酒井監督はどんな監督ですか?
柏原
よく「酒井監督は厳しい」って言われますけれど、
僕らにとっては当たり前ですよ。
だって、勝つためにやっているんですから。
みんなの目的意識がずれてくると、
「監督は厳しすぎる」といった不平不満も出てきますが、
僕らはちゃんと意思疎通ができていたので、
選手から文句や愚痴が出ることはなかったです。
酒井監督はもちろん厳しいし、細かいところもある。
でも、理不尽な厳しさや、無意味な細かさじゃない。
厳しすぎると感じたら、
「監督、これきつくないっすか?」って
僕は当時から言っていましたから。

(つづきます)

2024-12-23-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 柏原竜二さんの考え方に迫った新刊本はこちら

    『神シンキング
    <4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』