「ほぼ日」夏限定の人気コンテンツ「ほぼ日の怪談。」がこの2019年もはじまりました。
昨年は書籍版の『ほぼ日の怪談。』がでて、さらに今年はなんと、電子書籍にもなりました。
(詳しくはこちらをどうぞ。)
この応援企画として、「本で読む怪談のおもしろさ」をもっと知りたいと、
たいへんな読書家である河野通和「ほぼ日の学校」学校長に、「こわい本」を紹介してもらうことに。
そして絞りに絞った5冊を、1時間で一気に語ってもらいましたよ。
なんと河野さんは、この紹介のために5冊を再読して、身も心もへとへとになったそうです。
‥‥‥それはざぞかし、こわいに違いない!!
どうぞ、お楽しみください。
ここでご紹介した本は、8月23日(金)からのTOBICHI東京「すてきな4畳間」のイベントで、すべて手にとってご購入いただけます。
第5回
『雨月物語』
上田秋成
だんだん時間がなくなってきましたね。
駆け足でお話ししてしまいましょう。
これもぜひ、読んでいただきたい作品です。
『雨月物語』は日本の怪談の代名詞。
有名な話も多く、教科書に載っている作品もあるくらいの
古典です。
はじめて読む人には、
角川ソフィア文庫の
「ビギナーズ・クラシックス日本の古典」で読むのも
おすすめです。
わかりやすい現代語訳がついています。
でも、ほんとうは。オリジナルで読んだほうが、
こわいんだわ〜。
9つの話が載っています。
「夢応(むおう)の鯉魚(りぎょ)」、
「菊花の約(ちぎり)」、
有名な「吉備津(きびつ)の釜」とか。
だいたい怨霊が出てきて、悪いことした者は恨まれて
最後は身を滅ぼしてしまいます。
今回読み返して気づいたのですが、
序文で作者はこんなことを書いています。
<羅漢中(らかんちゅう)は『水滸伝』を著して、
三代にわたって口のきけない子供が生まれ、
紫式部は『源氏物語』を著して、
いったんは地獄に落ちたというが、
それは思うに、架空の物語を書いて
人々を惑わせた報いであろう。>
びっくりしますよねぇ。
それに比べ、自分の話というのは、
「雉(きじ)が鳴き、竜が戦うような奇怪な話」
であって、「自分でもでたらめなものだと思う」。
「これを拾い読みする者も、
当然これを信用するはずもない。」
したがって、
<‥‥私の場合は人々を惑わせる罪もなく、
唇や鼻が欠ける報いを受けることもない。
明和五年晩春、雨があがり、
月が朧(おぼろ)にかすむ夜、
書斎の窓のもとに編成して書肆(しょし)に渡す。
題して『雨月物語』という。>
これが漢文で書いてあります。
『水滸伝』『源氏物語』を名作として讃えていますが、
その作者たちが、よくできた物語の報いを受けた
という説には、驚かされます。
そういえば、今回入れようかと迷った
泉鏡花の『高野聖』。
これも上田秋成的世界の系譜に連なります。
若い僧が険しい山道を行く。
上から、山ヒルがぽたぽたと落ちてくる。
まるで自分の体にヒルが吸い付いてくるような
気にさせられ、最初に読んだ時は、
声をあげそうになりました。
その先で、艶めいた女性が現れます‥‥、
妖しい血と情念がうごめくような場面で、
これもこわい話です。
ただ最後は、この話も哀しみを誘います。
幻想と怪奇を独特の美意識で描いた
泉鏡花の作品もいいですね。
ところで、私はいつも、
文庫本を買ってくると、
表紙にトレーシングペーパーをかけるんですが、
こないだ『雨月物語』を買って帰った時も、
トレーシングペーパーをかけてしばらく置いておきました。
で、夜になって、さあ読もうとしたら、
なぜかトレーシングペーパーが、
しわしわになっていたんです、
湿気を吸って。
そばにあるほかの本は、そうなってません。
この本だけ。
ゾッとしました。
(おわります)
2019-08-23-FRI
-
『ほぼ日の怪談。』Kindle版リリースを記念して、
TOBICHIの「すてきな四畳間」でイベントを行います。
ここで紹介される本も、手にとってお求めいただけます。くわしくはこちらをご覧ください。