
秋山具義さんは、
ほぼ日が初期からお世話になっている
アートディレクターです。
「アッキィさん」と呼ばせてもらって
みんなで親しくしています。
ほぼ日のおサルのマークも
アッキィさんの作品です。
手掛ける広告デザインは、ビビッドで、
元気になれる作品が多い印象。
いっぽう、アッキィさんの陶芸は、
ちょっぴりちがう雰囲気が?
新しい一面を陶芸が引き出したのでしょうか。
ご本人に訊いてみました。
インタビュアーはほぼ日のおかっぱコンビ、
菅野と山川です。
秋山具義(あきやま ぐぎ)
1966年東京生まれ。
クリエイティブディレクター、アートディレクター。
DAIRY FRESH株式会社代表。
日本大学芸術学部デザイン学科客員教授。
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
広告、パッケージ、ロゴ、キャラクターデザインなど
幅広い分野でアートディレクションを行う。
おもな仕事に、
東洋水産「マルちゃん正麺」広告および
パッケージデザイン、
日本フェンシング協会「新国章」デザイン、
松竹「十八代目 中村勘三郎 襲名披露」ポスター、
立命館大学 コミュニケーションマークデザイン、
AKB48「ヘビーローテーション」
CDジャケットデザインなど。
2016年より「食べログ」グルメ著名人として活動、
食べログマガジンで
「秋山具義の今月のNEW麺」連載中。
テレビ朝日『キッチンカー大作戦!』に
グルメ賢者として出演中。
また、J-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』に
ランチの達人として出演中。
著書に『世界はデザインでできている』など。
- ──
- 私自身の感想を言うと、
アッキィさんのデザインワークと陶芸は、
すこしちがう印象を持ちました。
こうして陶芸作品を生で見ていると、
私たちが知っていた秋山具義さんとは
違うアッキィさんが見える気がします。
- 秋山
- そうですか?
自分では、めちゃくちゃ「俺」なんです。
すごく近いと思ってて。
- ──
- そうなんですか。
- 秋山
- 大学生の頃、クレセントコンペに
絵を出したと話したけど、
その頃、本の挿絵も描いていました。
ポール・ボウルズという、
映画『シェルタリング・スカイ』の原作小説
『極地の空』を書いた人の本。
そのとき絵に描いていた感覚が、
いまやっている陶芸に
近いような気もするんですよ。
- ──
- 大学生の頃からお仕事を?
あ、たしかに、さっき見せていただいた
野焼きのうつわの雰囲気が‥‥
- 秋山
- 何十点かあるんだけど、
当時はこういう絵を描いてました。
- ──
- 絵のアッキィさんと、
陶芸のアッキィさん‥‥。
- 秋山
- 近いでしょ、なんか。
むしろこういう人間なんです(笑)。
- ──
- そうだったんですね。これは
何で描いているんですか?
- 秋山
- 筆ペンで描きました。
最初に見せたゴールドクレセント賞の絵は、
筆ペンと紅茶で描いたんですよ。
- ──
- なんだかそれも野焼きに通じる‥‥
学生時代で、すでに
「自然に還れ」的なアート活動を。
- 秋山
- 学生のとき、根津美術館で
縄文土器が展示されていたのを見たんですよ。
それを見て「ああ、こういうものを描きたいな」と
思ったんだと思います。
だから本質は、
そういうところにあるのかもしれない。
- ──
- アッキィさんはデジタルな人だと
ずっと思い込んでいましたが、
陶芸作品を生で見ると、そうとう迫力があります。
何点か、金継ぎされてるものもあるんですね。
- 秋山
- 割れちゃったお皿は金継ぎしてもらったの。
その金継ぎの部分も、これがまた、いいんですよ。
- ──
- はい、とてもステキです。
- 秋山
- 最初の頃は特に、すごく自由につくっていたので、
「底を平らにしないと窯で焼くときに割れやすい」
ということもわかってなかったんです。
やっていくうちにわかってきましたけど、
金継ぎしたらまた味がでてカッコよくなりました。
- ──
- ボコボコしてるものは
どうやって装飾したんですか?
- 秋山
- 指です。
- ──
- うわぁ、指。
実直でカッコいい。
- 秋山
- 集合体恐怖症なんだけど、
こういうの、つくりたくなるんです(笑)。
- ──
- やっぱり「手で見て」つくった作品は、
何かが出ますよね。
- 秋山
- 人柄がね。
- ──
- 人柄‥‥隠せない人柄。
- 秋山
- そうそう、まさに隠せない人柄が出ます。
- ──
- 本来はデザインもそうですよね。
- 秋山
- デザインっていま、
そこそこ、誰がやっても
違いが見えにくくなっている。
- ──
- そうなんですか?
- 秋山
- 昔はそうでもなかったかもしれないけど、
いま、これまでのデザインのなかで
「すごくうまかった人」の
パターンになっちゃってることがよくある。
「◯◯さんに似てるな」とか、よく思いません?
- ──
- ついつい踏襲しちゃう感じ‥‥
- 秋山
- そういう「似てる」作品って、
なんとなくできちゃうんですよ。
- ──
- できてしまう。
- 秋山
- もちろんオリジナルの人たちが
すごいから「成り立つ」んです。
だから「◯◯風」は誰でもすぐにできてしまう。
陶芸も、じつはそう。
先生に聞いたテクニックを
参考にしながらやっていくと、
「真似できるわけじゃないけど、似ていくかも」
という瞬間があります。
だから、そうじゃないことしなきゃな、
と思ったりします。
- ──
- うつわをつくっていて、
「転換点があったな」という作品、
思い出の作品はありますか。
- 秋山
- うーん。
やっぱり最初の頃につくった
これなんじゃないかな。
- ──
- このお皿、展覧会のリーフレットにも
載ってましたが、
すごく象徴的な作品ですよね。
- 秋山
- 自分でも気に入ってます。
じつはもっと初期につくった作品もあるんですが、
なんとなく「似たようなもの」に
なってしまった気がしました。
そこで、違うやり方でつくってみたんです。
これを先生やほかの人が
「おもしろい」って言ってくれた。
この作品がぜんぜんダメだと言われていたら、
また違うことをやってたかもしれない。
- ──
- 初期に「自分らしいものができた」と思えて、
周りの反応もよかったんですね。
- 秋山
- そうそう。
先生もおもしろいと言ってくれたし、
村上隆さんが声をかけてくれたのも、
ほんとに初期の頃だったから。
- ──
- そうですよね。
世界的な芸術家である村上隆さんが、
アッキィさんのFacebookで
陶芸作品をごらんになられて、
ご連絡をくださった、と。
- 秋山
- うん。陶芸はじめて半年ぐらい
経った頃だったかな。
「そんなことある?」って感じです。
村上さんとは『TOKYO GIRLS BRAVO』の本で
お仕事をごいっしょしたんです。
2002年ですね。
Facebookもつながっていたけど、
そんなに頻繁に連絡をしているわけでは
ありませんでした。
だから、ぼくがアップした陶器の画像を見て
連絡をくださったときには「まさか」と。
- ──
- しかも個展の
お声がけですよね。
- 秋山
- 「秋山さん、陶芸やってるんですね!
センスありますね! 等身大でいいです。
ウチのギャラリーで個展、やってみます?」
というお声がけでした。
その頃は作品数が少なかったから、
「もうすこし作品がたまったら
相談させてください」
とお伝えしました。
今年、ようやく作品がたまってきたので、
中野ブロードウェイにある
Hidari Zingaroギャラリーで
展覧会をすることになりました。
- ──
- 陶芸は、素材も塗料も焼く火も
すべてが自然のものですから、
「自然とのコミュニケーション」という
一面がありますね。
- 秋山
- うん、ありますね。
自然ともある意味向き合えるし、
自分にも向き合える気がします。
ぼくは広告の仕事も、デザインの仕事も
すごく好きなんです。
でもふだんのデザインの仕事はやっぱり
クライアントがあってのものです。
もっと能動的に自分からやってみたい、
という気持ちがどこかにあったんだと思います。
糸井さんは50歳ぐらいのときにほぼ日を開設して、
ご自分から発信することをはじめられましたよね。
その糸井さんの活動のイメージは
すごくあったと思います。
- ──
- 自分発信のものを。
- 秋山
- あ、これも先生が
「いい」とほめてくれた作品なんですよ。
色もいいし、形も気に入ってくれた。
自分でも、この茶色の出方が
おもしろいと思っています。
(明日につづきます。明日は最終回)
2025-03-28-FRI