「ハキリアリ」というアリを知っていますか?
アマゾンや中南米の熱帯雨林に生息し、
葉っぱを切り出して巣に運んで
キノコを栽培している特殊な生態のアリです。
農業をするアリとして知られるハキリアリが、
ここ10年の研究によって、なんと、
「おしゃべり」をすることがわかりました。
アリの会話なんて、ちょっと想像できませんよね。
ハキリアリの研究に没頭するあまり、
「アリ語」で寝言まで言ったという
九州大学の村上貴弘さんにインタビュー。
もしかして、アリの小さな世界の中に
人類の大きな可能性が秘められていたりして。
担当は、ほぼ日の平野です。

>村上貴弘さんのプロフィール

村上貴弘(むらかみたかひろ)

九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言期間には
Youtubeで「村上先生の理科の授業」を配信。
「正しく恐れるためのヒアリ講座」(ほぼ日)では、
特定外来生物のヒアリについて解説いただきました。

前へ目次ページへ次へ

第5回 リーダー不在でも回るチーム

ーー
ハキリアリの言語について実験したくても、
パナマから連れてこられないから
日本では研究ができないわけですよね。

竹中工務店宮田弘樹氏撮影 竹中工務店宮田弘樹氏撮影

村上
そう。だから現地へ行って、
音を録れるだけ録ってくるしかないんです。
ただし、解析にものすごく時間がかかります。
ひとつのファイルを解析するのに
1か月ぐらいかかっちゃうので、
50も60も録ってくると、
それだけで何か月もかかっちゃいます。
ーー
途方に暮れてしまいますね。
サンプリングをするために捕まえるアリは、
巣をまるごと掘り出すのでしょうか。
村上
いやいや、ハキリアリのコロニーは
あまりに巨大すぎるので、
全部を採ろうとすると大変なんです。
過去に全部を採ろうとしたときには、
20人とか30人がかりで、
みんなでスコップを持って穴を掘りました。
巣の30センチ手前ぐらいからザーッと
縦にスライスいくような感覚で
穴を深く掘っていくんです。
ーー
大きくて深い穴を
どんどん削っていくように。
村上
そうです、そうです。
するとハキリアリが育てている
キノコ畑が出てくるので、
それらを全部採集して重さを量ったり、
働きアリの数を数えたり。
ただ、今の研究のように
アリの音を録るだけなら全部は必要ありません。
キノコ畑をまるまる1個ぐらいで済むので、
それはまあ深さ50センチ程度なので、
そんなに難しくはないです。
ーー
どのぐらいの深さになるんですか。
村上
完全コロニーの場合、
ぼくが掘ったものだと3メートルの深さです。
それでも全部は採りきれなくてギブアップ。
下に降りていくのも大変だから
階段状にして穴を掘っていました。
ーー
人が埋まるような深さですもんね。
でもまさか、30人がかりで掘るような
スケールだったとは‥‥。
掘りあてたキノコ畑は、
土ごと全部を研究所に持っていくんですか。
村上
いや、大きめのタッパーに
キノコ畑だけをごそっと入れたら、
その中に働きアリが全部入っているんです。
あとはもう現地の研究室に持ち帰って、
そのまま飼育を続けたり、
解剖したり、DNAを抽出したり。

ーー
タッパーに入ったキノコ畑に、
アリは何匹ぐらいいるのでしょう。
村上
場合にもよりますが
ひとつのキノコ畑にだいたい、
5000匹から10000匹の間ぐらい。
持ち帰ってある程度安定させたら、
録音装置の中にキノコ畑の一部だけ入れて、
音をどんどん録っていきます。
働きアリのサイズもそれぞれ違うので、
いろんな組み合わせを試して入れます。
やはり一個体ではしゃべらないので。
ーー
相手がいないとしゃべらないんですね。
ちなみに、どの組み合わせだと
よくしゃべるのでしょうか。
村上
今のところ、
中間ぐらいのミディアムワーカーと、
ちっちゃいマイナーワーカーを組み合わせると、
やたらおしゃべりになりますね。
真ん中ぐらいの大きさのアリが、
一番マルチタスクなんです。
割とオールラウンダーなので、
情報センター的役割をしているのだと思います。
ーー
サッカーでいうところの
ミッドフィルダー的なポジションですね。
村上
そうそう、司令塔ですね。
で、大きな個体は基本的に
ディフェンダーといいますか、
防衛役として働くので、
情報を発信する方ではありません。
大きいメジャーワーカーは全然しゃべらないです。
ちっちゃいアリは、キノコを育てたり、
子供を育てたりする仕事があるので、
真ん中ぐらいのアリと
情報を密に交換しているんじゃないかと。
ーー
「危険が迫っているよ」とか、
「この葉っぱがいいよ」とか?
村上
ハキリアリは葉っぱを切って運びますが、
葉っぱの好き嫌いというのは、
アリの好みを反映しているわけではなく、
育てるキノコの好き嫌いを反映して、
アリが決めているんですよ。
ーー
キノコに好き嫌いが?
村上
キノコを育てている側のアリが、
「このキノコは今、この葉っぱを欲している」
ということを把握した上で、
切る役に伝えなきゃいけないんですよ。
ーー
えっ、人間の農家さんみたい。
村上
どういうルートで起こっているのか
まだわかっていないのですが、
実際に研究してみると、
そういうことになっているんです。
においではそこまで細かい情報を
共有できないでしょうから、
これはやはり、音で共有しているのだろうと。
そうでも考えないと、
嫌いな葉っぱを集めなくなるメカニズムが
わからなくなるんですよね。
アリは葉っぱを食べずに
キノコの養分にするだけなんだから、
アリに好き嫌いは関係ないわけです。
ーー
つまり、キノコに喜んでもらうために。
村上
そうそう、そうそう(笑)。
キノコを喜ばせるために、
どの葉っぱが必要か判断しているわけですが、
はたして誰がどう判断しているのか。
そこまでは、まだよくわかっていません。
ーー
人間の会社でいうところの、
「お得意先の社長は
虎屋の羊羹が好きだから買っておいて」
みたいな伝達をしているわけですよね。
村上
そうそう、そうなんです(笑)。
そのレベルの細かい情報が
末端にまで伝わっているわけです。
それはやっぱりすごいなと思うし、
まだまだ全然わかってないやとも思います。
ーー
チームとしての結束力は、
共感したくなりますね。
村上
共有の仕組みの連綿さがすごいと思います。
サッカーの中田英寿さんや本田圭佑さんが
よく言っていましたけれど、
強いチームを作るために「個の力」が必要だと。
それと一緒で、個の力を極限まで上げることで、
より優れたチームになるのかなと。
ーー
個の力があるもの同士がやり取りをして、
全体で見ると優れたチームになるんですね。
村上
そう、誰かが統率しているのではなくて、
リーダーがいないけれども
うまく回るチームのようになっています。
だってそうですよね、
3か月で死んじゃう短命なアリたちですから。
しかも女王アリは巣の底にいて、
結婚飛行以外は一生動かないわけです。
だから女王アリが統率することはありえません。
誰がリーダーなのかと考えたくなりますが、
ハキリアリの巣にリーダーはいないんです。
働きアリ同士が盛んにチャットをして、
フェロモンを出して、
さまざまな手段で情報を共有して、
発信しながら最適化しているんです。

写真・ハキリアリの女王 写真・ハキリアリの女王

ーー
思い込みで言わせていただくと、
アリの巣の奥に女王アリがどんと構えていて、
女王様からの命令によって
働きアリが仕事をしているという
イメージを持っていたんです。
村上
そう、それが違うんですよ。
女王アリは卵を産むことに特化しているだけで、
リーダーではないんです。

(つづきます)

2020-09-21-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 村上貴弘さんの著書、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    全国の書店で好評販売中です。

    ハキリアリのことを愛情たっぷりに
    教えてくださった村上貴弘さんの新著、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    扶桑社新書から7月に出版されました。
    研究中のハキリアリの生態を中心に、
    村上さんの愛にあふれた語り口で
    アリの世界に触れられる一冊。
    「キョキュキュキュ
    キュッキュキュキュキュキュ」という
    アリ語からはじまるまえがきは
    おそらく世界初なのでは?
    全国の書店やAmazonなどで販売中。