写真家の幡野広志さんによる著書、
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
の刊行を記念して、トークイベントが開催されました。
著者の幡野広志さん、
本の構成を担当した古賀史健、
そしてふたりを引き合わせた糸井重里。
幡野さんがひとりで取材をはじめ、
「自費出版してもいいから世に出したい」
と願ってきたこの本は、どのようにして生まれたのか。
そして幡野さんのことばはなぜ、
これほど多くの人のこころを揺さぶっているのか。
おだやかな雰囲気のなかおこなわれたイベントの模様を
ここにまとめてお届けします。
構成はぼく、ライターの古賀史健が担当しました。
幡野広志(はたの・ひろし)
https://twitter.com/hatanohiroshi
1983年、東京生まれ。写真家。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
2019年3月、はじめての写真集、
『写真集』(ほぼ日)を発売。
古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。
ライター、株式会社バトンズ代表。
おもな著書に『嫌われる勇気』
『幸せになる勇気』(共著・岸見一郎)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、
構成を担当した本に『ゼロ』(著・堀江貴文)など
約90冊があり、累計600万部を数える。
2014年「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
ほぼ日での仕事に、糸井重里の半生をまとめた
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(ほぼ日)。
第4回
まわりの笑顔をつくるのは。
- 幡野
- 悟りっていうと、
最近、宗教関係者とお会いする機会が増えたんですよ。
ふつうに法事にくるお坊さんから、
それこそ高僧といわれるような人たちまで。
- 古賀
- ええ、会われていますよね。
- 幡野
- そうすると、
やっぱり「ただの人」なんですよね。
言ってしまえば、
ものすごく薄っぺらいお説教をする人も大勢いて。
- 糸井
- えーっと、うん。
ぼくは幡野さんほどきっぱりは言わないけれど(笑)。
- 幡野
- これって医療者と同じなんです。
医療者だから、お坊さんだからって、
特別すごいことを考えているわけでもなくて、
みんなふつうの人なんですよ。
もちろん専門知識はあるけれど、
それ以外のところは「ただの人」だし、
肩書きだけで偉いと思っちゃダメだなって。
- 古賀
- それってたぶん、
答えを「知っている人」と、
答えを「考えている人」の違いですよね。
幡野さんは、ずっと考えている。
- 幡野
- 考えますねぇ。
好きなんでしょうねぇ、考えるのが。
- 糸井
- ただね、ぼくが思うのは、
法事で退屈なお説教をするお坊さんって、
建物みたいなものなんですよ。
- 古賀
- 建物?
- 糸井
- うん。海外の映画でも、困っている人が
ふらっと教会に入るシーンがあるじゃないですか。
別に教会がなにかをしてくれなくても、
そこにそういう建物があることが大切なんですよね。
だからお坊さんも「そういう役の人」だと思えば、
たとえ中身がなかったとしても、必要なんです。
- 古賀
- 装置として、というか。
- 糸井
- 法事にやってくるお坊さんが、
きらっきらの袈裟を着ているのも、
「そういう役」として
あれだけ立派な衣装が必要なんです。
そうじゃないと、
「お父さんもこれで天国に行けるんだね」
とは思えない。
- 幡野
- うーん。だからけっきょく、
残される家族のためにあるんですよね。
- 糸井
- そう。まったくそう。
- 幡野
- たぶん、
そこがぼくにはピンとこないんだと思います。
やっぱり、死ぬ側の人間からすると、
彼らのついている嘘というか、
想像だけでしゃべっている部分が、
丸見えだったりするんで。
・・・・ぼく、医療者や宗教者の嘘を確かめる質問が、
ひとつだけあるんですね。
これはほんとうに、秘密の質問なんですけど。
- 糸井
- ここでは教えてくれないのね?(笑)
- 幡野
- はい、ほんとうの秘密で。
その質問に正面から答えてくれるか、
きれいごとでお茶を濁そうとするかで、
もうほとんどわかっちゃいますね。
- 古賀
- へえぇ。
- 糸井
- でもさ、
いま幡野さんがさらっと言った、
「死ぬ側の人間」って主語はすごいね。
- 幡野
- ああ、そうですね。
ほんとにさらっと言っちゃいました(笑)。
- 糸井
- これ、すごく大切なところで、
幡野さんにとって「死ぬ側の人」であることは、
ただの事実なんですよ。
そこで上に立とうとしていない。
- 幡野
- ええ、ええ。
病気でマウンティングしちゃいけないです。
- 糸井
- もしもそこに価値を置いて、
「健康なあなたには、ぼくの気持ちはわからない」
という場所からものを言われたら、
ぼくらもフラットではいられなくなるんです。
- 幡野
- 実際、病気をアイデンティティにする人はいます。
彼らの気持ちも、わからないではないですし。
- 糸井
- ぼくだって、最初に幡野さんに会ったとき、
「どうすれば、いちばん平らでいられますか?」
って訊いたおぼえがありますから。
- 幡野
- むずかしいと思います、
死ぬ側の人への接しかたは。
やっぱりそれをいちばん感じるのは、
病気になる前から知り合いだった人たちですね。
健康だったときを知っているからこそ、
いまどういうふうに会えばいいかわからない。
それはけっきょく、
会わないほうがお互いのためなんです。
- 糸井
- そこは幡野さん、見事ですよ。
病気であることに価値を置かない、
こころの水平線の保ちかたは。
- 幡野
- 病気を公表したばかりのころは、
取材にみえる方も、
腫れものに触るような印象がありました。
そうなるとけっきょく、
こっちが笑顔をつくるしかないんです。
こっちが笑顔をつくれば、向こうも笑顔になる。
死ぬ側の人間が、
生きる側の反応をつくるしかないんです。
- 糸井
- うん。それはずいぶんしてもらったと思う。
- 幡野
- それこそ反射なんでしょうね。
たとえばうちの妻にしても、
ぼくが彼女のどんな顔を見たいかっていうと、
かなしい顔は見たくないじゃないですか。
そして彼女の笑顔をつくるのは、
ぼくが笑顔でいることだったりするんです。
ありがたいことにいま、
好きなことだけをやって、
毎日たのしく生きていますけど、
結果としてそれが妻や息子の笑顔につながっている、
という感覚はすごくあります。
- 古賀
- この本のなかにも書かれていましたよね。
家族のうちひとりが荒れると、
やがて家族全体が荒れていく、って。
- 幡野
- やっぱり今回の本をつくるにあたって、
たくさんの方々にお会いしていくと、
みなさん家族との関係に悩んでいるんですよね。
そして家族との関係が悪いから、
余計に苦しんで、自分を追い込んでいく。
それで思ったのは、
環境を変えるのは自分なんです。
与えられた環境で我慢するんじゃなくて、
自分が生きやすい環境を、自分でつくるしかない。
それは家族を選びなおすことでもあるし、
自分から笑顔になることでもあるし、
余計な関係を切ることでもあるし。
- 糸井
- それを実際に自分でやって、
できると確信したから、本に書けたんですね。
- 幡野
- はい。
できる、と思っています。
(つづきます)
2019-08-03-SAT