2020年2月、写真家の幡野広志さんの
cakesでの悩み相談の連載をまとめた本
『なんで僕に聞くんだろう。』が
発売になりました。
渋谷パルコ8階の『ほぼ日曜日』では、
刊行を記念して、幡野さんの写真展を開催。
会場でおこなわれた3つのトークが
とても面白かったので、記事としてお届けします。
第2弾は「ヤンデル先生」の愛称でも知られる
病理専門医の市原真さんとの対談です。
この日はヤンデル先生が、幡野さんの創作の背景を
じっくり聞いていく時間になりました。
ツイッターやイベントでも親交のあるおふたり。
真剣な話のなかにも、大いに笑いが混じります。
全9回、どうぞおたのしみください。
幡野広志(はたのひろし)
写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。
ほぼ日刊イトイ新聞での登場コンテンツは、
「これからのぼくに、できること。」
「被写体に出合う旅。」
「そこだけを、見ている。」
「ネパールでぼくらは。」ほか。
市原真(いちはらしん)
1978年、札幌市生まれ。
2003年北海道大学医学部卒業。
国立がんセンター中央病院研修後、
札幌厚生病院病理診断科へ。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
Twitterをはじめ、インターネット上では
「病理医ヤンデル」の名前でも知られる。
近年では、皮膚科医の大塚篤司先生(@otsukaman)、
外科医のけいゆう先生(@keiyou30)、
小児科医のほむほむ先生(@ped_allergy)とともに、
医療をとりまくさまざまな
コミュニケーション・エラーの解消を目指す
「#SNS医療のカタチ」という活動もおこなう。
著書に
『症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』(照林社)、
『いち病理医の「リアル」』(丸善出版)、
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと〜常識をくつがえす“病院・医者・医療”のリアルな話』
(大和書房)、
『Dr. ヤンデルの病院選び 〜ヤムリエの作法〜』(丸善出版)、
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
- ほぼ日
- 今日は、はじめにそれぞれ
自己紹介をしていただき、そのままトークに移れたらと。
- ヤンデル
- 札幌市から参りました市原真です。
よろしくお願いします。
- 幡野
- (手元のカメラで、ヤンデルさんを撮影し)
これ、SIGMAのかたから借りてる
カメラなんですけど、ファインダーがないんです。
今、いつもの癖で覗いたら、何も見えなくて(笑)。
- ヤンデル
- ファインダーがないカメラ。
- 幡野
- そう。だからちょっと
離して撮る必要があるんです。
- ヤンデル
- それを今ここで試しているという(笑)。
- 幡野
- そう‥‥っていう写真家です。
よろしくおねがいします。
- ヤンデル
- 自己紹介からかっこいい(笑)。
実際それはどうなんですか?
ファインダーがあるほうが使いやすいですか?
- 幡野
- ないほうが使いやすいです。
これは動画用なので。しかもプロ用の。
- ヤンデル
- 前にネパールに行かれたときも、
動画を撮られてましたよね?
- 幡野
- 撮ってました。
- ヤンデル
- 日頃から「わあ、すごい、わあ、すごい」
と思ってる写真家のあなたが、
突然動画をバーンと撮ってるのを見て、
ぼく「写真と動画って違うんじゃないの?」って
思ったんですけど。
- 幡野
- やりづらいですよ。すごく難しい(笑)。
動画はできればやりたくないです。
- ヤンデル
- ですよねえ。
- 幡野
- ちょくちょく依頼をいただくんですけど、
基本的にはお断りしたいかなと思ってます。
写真は撮ればいいだけですけど、
動画はずっと見てないといけないですから。
- ヤンデル
- その話、もっと聞きたいです。
今、あなた「写真は撮ればいいだけ」と
言いましたけど、
全然撮るだけではないと思うんです。
現像とか、撮ったあとの調整って
ありません?
- 幡野
- そうですね、でも現像って、
お肉買ってきて焼くぐらいの感覚というか。
- ヤンデル
- わかるようなわからないような(笑)。
- 幡野
- お肉を焼くのでも、慣れてない人だと
焦がしたり、固くしたり、
生焼けだったりするじゃないですか。
- ヤンデル
- 急に面白くなってきた。
- 幡野
- でも、ぼくは今36歳ですが、
18歳ぐらいから写真を撮っているから
それなりに経験があるんです。
そうすると、あまり難しくなくできます。
まあ慣れだと思います。
- ヤンデル
- デジタルカメラの場合も、色味の調整とかって
いろいろあるんですか?
- 幡野
- そこはあります。
- ヤンデル
- そもそも写真のサイズって調整してますか?
ぼくは自分で撮っても、
この比率にならない気がするんですけど。
- 幡野
- よく気づきましたね。
この比率の話しましたっけ?
- ヤンデル
- たぶんなにかで書いてますよ。
ぼく、あなたのツイート
無限に見てますから(笑)。
- 幡野
- これ、4対3なんです。
ブラウン管のテレビやパソコンの比率です。
写真って、名刺の比率と同じ
3対2が一般的なんですが、
ぼく、去年ぐらいにようやく
「3対2って長いな」って気づいたんです。
写真をはじめて18年経って(笑)。
- ヤンデル
- そうなんだー。
- 幡野
- 写真のサイズっていろいろあるんです。
写真家の場合、3対2の次は
6対7に行くことが多いんですけど、
今度、6対7では狭すぎるんです。
4対3は割と最近、デジカメになって
普及してきた比率ですが、
ぼくはかなりいいと思っていて、
今は全部4対3にしてます。
だけど、気づく方はなかなか‥‥。
- ヤンデル
- たぶんそれ、あなたが書いてたからです(笑)。
- 幡野
- 書いたかなあ。
18年経って気づいたことを、ツイッターに?
- ヤンデル
- 違うかなー。
- 幡野
- 書いたかもしれない、ぼく(笑)。
- ヤンデル
- ぼくだって41年の人生を
全部ツイッターに書いてますから。
フォロワーの人たちはたぶん、
ぼくのなにもかも知ってる(笑)。
- 幡野
- 何かの分野でずっとやってきた人が
長年かかって感じたことを
ツイッターで知るって、すごい時代ですよね。
- ヤンデル
- それで何を思ったかっていうと、
あなたの場合、今の比率の話でも、
「そうなんです」だけじゃなく、
次々に話が出てくるじゃないですか。
- 幡野
- はい。
- ヤンデル
- それを見ていると、ぼく、
プロの写真家としての幡野さんは、
非常にすみずみまで意志を
行き渡らせている人だなあと思うんです。
ところがあなたは、まるで謙遜のように
「写真は撮ればいいだけ」みたいにおっしゃる。
面白いなと。
- 幡野
- でも実際、今の写真は、撮ることと同じくらい
パソコン上の作業が大切だと思っています。
昔、フィルムだったときは、
写真家もみんなプロの現像屋さんに出してたんです。
モノクロの現像はできても、
カラーは自分で絶対にできないとわかるから。
- ヤンデル
- はいはいはい。
- 幡野
- だから、昔の方が楽だったんです。
撮るだけでよかったから。
今は作業があるから、写真家も
パソコン技術がけっこう大事ですね。
今、50代の写真家と30・40代の写真家とでは、
考え方が全然違います。
- ヤンデル
- ぼく、大事な知り合いに「編集」という
仕事をしてる人が多いんですね。
で、そういう
「一度完成したものをさらによくする作業」に
とても興味があるんです。 - 写真でいう「現像」って、きっと
「撮られたものを、さらによくする作業」
ですよね。
そのあたり、あなたが何を
どのくらいお考えなのかを聞いてみたい。
- 幡野
- 今はスマホも含め、撮ったらそのまま見られる
「JPEG」という形式で
写真を撮る方が多いんです。
ただそれは、色調やトーンの話で言うと、
インスタントラーメンに
お湯を注ぐようなものなんですね。
- ヤンデル
- なるほど。
- 幡野
- 一方「現像」は、自分で食材を一からそろえて、
好きなようにカット、味付けして、
自分好みのおいしい料理を作る作業なんです。 - インスタントでは絶対出せない味があるように、
「JPEG」などでは絶対に出せない
トーンというのがあって、
「現像」によって写真のクオリティーは
300パーセント上がります。
- ヤンデル
- 300パーセント。
- 幡野
- あと、肉眼で見たものって、
ただ撮るだけでは全く再現できないから、
現像という作業は必須なんですね。
- ヤンデル
- ぼくは幡野さんの写真については
ただ「いい!」と思うばかりで、
どうやってこの写真ができているのか、
まったく想像がつかないんです。 - だから、幡野さんにすごい量の技術があり、
シャッターをきる瞬間に仕上がりイメージがあって、
「自分の目で見たものに近づける作業を
あとからやってる」
ってことに、今、めちゃくちゃグッときてます。
- 幡野
- でも、ぼくね、スマホで写真撮ると
すごく下手ですよ。
観光地とかでカメラを持ってると
よくiPhoneとか渡されるんだけど、やめてって思う。
バレるから(笑)。
- ヤンデル
- それはあなたがよく言う
「スマホで撮る写真にはスマホのよさがある」
という話とは別ですか?
- 幡野
- あ、それはスマホで撮るのに慣れてる人。
ぼくはスマホだと動画くらいしか撮らないから、
渡されると「まいったな」と思ってます(笑)。
- ヤンデル
- さきほどの
「肉眼で見たものは、現像しないと再現できない」
という話も、もうすこし聞きたいです。
- 幡野
- 現像するとき「肉眼の再現」は意識してますね。
そうじゃないと「見たものと違う」となるから。 - たまに、すごい劇的な現像をする人もいるんです。
最近多いのはアニメのような、
「背景の空も雲も、手前に立つ人の顔も
全てがはっきりと見える」みたいな表現。 - 写真のそういう技術もあるにはあるけど、
肉眼では見られない表現だから、
すごく不自然で、たぶん5年後とかには
見られない表現になると思うんですね。 - 写真には流行りすたりがあるから、
10年後に見たときにも遜色がないものにしておかないと、
厳しいかもとは思います。
- ヤンデル
- 動画の話は、
「現像」の視点で言うとどうですか?
- 幡野
- 動画、難しいですねえ。
結局、動画の依頼というのは
「いつもの幡野さんの写真のトーンが
映像になれば」ということですよね。
できないです。すごく難しい。
- ヤンデル
- いまの話を聞くと、ぼくですら
「現像の部分まで計算して動画を撮る」って
どうしたらいいの?と思います。
- 幡野
- だから、できればやりたくないなと(笑)。
それでもやるのは、そこまで難しくても
「どうしてもやりたい!」というものだけですね。
そのくらいのモチベーションがないと、
動画はたぶんできないです。
(つづきます)
2020-04-30-THU
-
なんで僕に聞くんだろう。
幡野広志webメディア「cakes」史上、
最も読まれた連載の書籍化。恋の悩み、病気の悩み、人生の悩み。
どんな悩みを抱える人でも、
きっと背中を押してもらえる。(少しでも気になったら、まずはぜひ
cakesの連載記事を読んでみてください)