オタク研究者シリーズ第5弾!
ゲストは物理学者の石原安野さんです。
石原さんは2012年、
南極点にある観測施設で、
宇宙の謎にせまる大発見をしました。
早野フェローが聞き手となり、
そのときのこと、これからのこと、
いろいろな話をうかがってきました。
勉強パートと対談パートをあわせた
特別2部構成にておとどけします。
宇宙の話って、やっぱりおもしろい!
石原安野(いしはら・あや)
物理学者
千葉大学・大学院理学研究院・
グローバルプロミネント研究基幹 教授
1974年生まれ。
1998年、東京理科大学卒業、
2004年、テキサス大学大学院博士課程修了。
2005年より南極点の国際共同ニュートリノ観測施設
「アイスキューブ(IceCube)」に中心メンバーとして参加。
2012年、世界で初めて
「高エネルギー宇宙ニュートリノ事象」
を同定することに成功。
翌年に宇宙線・粒子天文物理学分野では
日本人初の国際純粋・応用物理学連合の若手賞受賞。
2017年、猿橋賞を受賞。
2019年、共同研究者の吉田滋教授と共に、
仁科記念賞を受賞。
- 早野
- オタク研究者シリーズ、第5弾です。
今回は初の試みとしまして、
取材前に予習をしてみようと思います。
- 乗組員A
- ありがとうございます。
すごく助かります。
- 乗組員B
- これまで予習なしだったのが
無謀すぎました。
よろしくお願いします。
- 早野
- 今回のゲストは石原安野さんです。
彼女は2019年12月に「仁科記念賞」という
日本の物理学会の中でも、
特に権威のある賞を受賞されました。
女性研究者としては2人目の快挙です。
- 乗組員A
- 2人目。
- 乗組員B
- すごい。
- 早野
- 石原さんが何をされたかというと、
南極にある観測施設で、
ものすごい高いエネルギーの
「宇宙ニュートリノ」を発見しました。
これは世界初の大発見です。 - そんな彼女は経歴もけっこう興味深く、
東京理科大の二部を出ています。
- 乗組員B
- 二部というと?
- 早野
- 夜間学部ですね。
- 乗組員B
- へーー。
- 早野
- なぜ二部に進んだのかはわかりません。
取材ではそこも訊いてみたいと思います。 - そのあと彼女はアメリカの大学院を卒業し、
最初の就職先として
「アイスキューブ(IceCube)」という
グループに参加します。
- 乗組員A
- 「アイスキューブ」?
- 乗組員B
- なんでしょうか、それは?
- 早野
- 「アイスキューブ」というのは、
南極につくった観測施設のことで、
宇宙からやってくる
「ニュートリノ」の研究を目的にしています。
- 乗組員A
- 南極と宇宙‥‥。
- 乗組員B
- なんだかスケールの大きな話ですね。
- 早野
- そこがどういう観測施設かというと、
まず南極の氷に深い穴を掘ります。
その穴の中に光を検出する装置を入れます。
そこに、宇宙の彼方から
ニュートリノというものがやってきて‥‥。
- 乗組員A
- (挙手)ニュートリノがわかりません!
- 乗組員B
- (挙手)わかりません!
- 早野
- ニュートリノの詳しい説明はあとでします。
ひとまずそういう粒子が
宇宙のあちこちにあると思ってください。
表記は「ν(ニュー)」ですね。 - 宇宙の彼方から飛んできたニュートリノは、
非常に高いエネルギーをもっています。
このニュートリノをなんとかして
地上で観測したいのですが、
それがなかなか難しいんです。
なぜならニュートリノというのは、
どんなものでも突き抜ける性質があるからです。
- 乗組員A
- 突き抜ける?
- 乗組員B
- どんなものでも?
- 早野
- ほとんどのものを突き抜けます。
ただし、非常にまれに、電子や、
われわれの知っている粒子にぶつかることがある。
そうやってぶつかったときに、
ぶつかられたほうの粒子がピカピカと光る。
これを「チェレンコフ光」と言います。
- 乗組員A
- シェフチェンコ?
- 早野
- 「チェレンコフ光」です。
- 乗組員A
- えっ、チャレン、コフ‥‥コウ?
- 早野
- ちゃんと聞いてください。
「チェレンコフ光」です。
そのチェレンコフ光を氷に埋めた
検出器でとらえるわけですが‥‥。
えっと、ニュートリノがわからない?
- 乗組員A
- わかりません。
- 乗組員B
- わかりません。
- 早野
- わかりました。
それではニュートリノの話をしましょう。
まず、日本ではニュートリノで
ノーベル賞をとられた方が2人おられます。
小柴昌俊先生と梶田隆章先生です。 - かつて地球から16万光年離れた場所の
「大マゼラン星雲」で、超新星爆発がありました。
その星から飛び出したニュートリノが、
岐阜県の神岡鉱山にある「カミオカンデ」という
大きな水タンクで発見されました。
- 乗組員A
- あ、カミオカンデ!
ニュースで聞いたことがあります。
- 早野
- そもそもニュートリノの存在は、
1950年代にすでに実験で
発見されていました。
そして理論的には
「超新星爆発でニュートリノが出るだろう」
と言われていたのですが、
それを地上で初めて観測したのが
小柴先生というわけです。
いまから33年前のできごとです。
- 乗組員A
- つまり、超新星爆発によって
ニュートリノが飛び出して、
それが地球にやってきたんですか?
- 早野
- そのとおりです。
33年以上生きている人は、
爆発の瞬間、大量のニュートリノが
一斉に体を突き抜けたことになります。
- 乗組員A・B
- へーー!
- 早野
- 16万光年前に
「SN1987A」という名前の超新星が爆発して、
ニュートリノが宇宙全体に放出されました。
そのニュートリノが33年前の1987年に
神岡鉱山にも降ってきて、
そこにたまたま「カミオカンデ」という
ニュートリノを見つける検出装置があり、
「あ、ニュートリノだ!」となったわけです。
そのとき見つかったのは、11個です。
- 乗組員A
- なんと数までわかる!
- 早野
- さて、ここでひとつ問題です。
ニュートリノはなんでも突き抜けますが、
理論的には大量の水で止めることもできます。
さて、どのくらいの水を用意すれば、
ニュートリノを止めることができるでしょうか?
- 乗組員A
- まったく検討がつかないです。
- 乗組員B
- そもそも、水で止められるんでしょうか?
- 早野
- もちろん計算上の話ですが、
大量の水があれば止めることはできます。
答えを言いますと、
ものによって誤差はありますが、
超新星から来たニュートリノを止めるには、
「100光年くらいの厚さの水」が必要です。
- 乗組員A
- 100光年の厚さの水!
- 乗組員B
- はじめて聞く単位です(笑)。
- 早野
- まあ、何がいいたいかと言うと、
それくらいニュートリノは
なんでも突き抜けるということです。
- 乗組員A
- そういうものが、
33年前に一斉に降ってきたわけですね。
- 早野
- 33年前の1987年2月23日、
日本時間で午後4時35分ぐらいです。
- 乗組員A
- まさに夕飯の仕込みどき。
- 乗組員B
- ニュートリノが降ってきたのは、
そのときだけなんですか?
- 早野
- その瞬間だけです。
時間にして10秒くらいだと思います。
- 乗組員A・B
- へーー!
- 早野
- それ以降、地上に超新星からの
ニュートリノが届いたという観測はありません。
なので小柴先生はものすごく運がよかった。
- 乗組員A
- あ、そこは運なんですか?
計算で予測したとかじゃなく。
- 早野
- 超新星がいつ爆発するかなんて、
誰にもわからないんです。
しかも超新星ですから、
それまで何もなかったような暗い星が、
一瞬だけものすごく光ります。
それが見えたときはもう、
ニュートリノは地球に到達しています。
- 乗組員A
- つまり、予測はできないと。
- 早野
- とにかくニュートリノというものは、
われわれの体だけじゃなく、山も川も、
なんなら地球なんかも簡単に突き抜けます。
- 乗組員A
- なんなんだ、ニュートリノって‥‥。
- 早野
- まあ、わからなくて当然です。
われわれ科学者ですら、
いまだによくわかっていません。
何か物質を形成する上で、
ニュートリノが必須とはちょっと思えない。
ニュートリノが何のために自然界に存在するのか、
それすらもまだよくわかっていません。
- 乗組員A
- 存在理由すらわからない。
- 乗組員B
- 謎の粒子、ニュートリノ‥‥。
- 早野
- 存在理由はわからないけど、
宇宙空間には大量のニュートリノが存在します。
つまり、ニュートリノを知ることは、
宇宙の謎をとく鍵にもなるわけです。
(つづきます)
2020-09-29-TUE