オタク研究者シリーズ第5弾!
ゲストは物理学者の石原安野さんです。
石原さんは2012年、
南極点にある観測施設で、
宇宙の謎にせまる大発見をしました。
早野フェローが聞き手となり、
そのときのこと、これからのこと、
いろいろな話をうかがってきました。
勉強パートと対談パートをあわせた
特別2部構成にておとどけします。
宇宙の話って、やっぱりおもしろい!

>石原安野さんのプロフィール

石原安野 プロフィール画像

石原安野(いしはら・あや)

物理学者
千葉大学・大学院理学研究院・
グローバルプロミネント研究基幹 教授

1974年生まれ。
1998年、東京理科大学卒業、
2004年、テキサス大学大学院博士課程修了。
2005年より南極点の国際共同ニュートリノ観測施設
「アイスキューブ(IceCube)」に中心メンバーとして参加。
2012年、世界で初めて
「高エネルギー宇宙ニュートリノ事象」
を同定することに成功。
翌年に宇宙線・粒子天文物理学分野では
日本人初の国際純粋・応用物理学連合の若手賞受賞。
2017年、猿橋賞を受賞。
2019年、共同研究者の吉田滋教授と共に、
仁科記念賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

ニュートリノとニュートロン。 早野さんとの事前勉強会(3)

乗組員A
カミオカンデのニュートリノと、
石原さんが南極で見つけたニュートリノは、
何がどう違うんですか?
早野
いい質問ですね。
いちばんの違いはエネルギーの大きさです。
石原さんが発見したのは、
「超高エネルギーのニュートリノ」です。
乗組員A
超高エネルギー。
早野
石原さんが見つけたのは、
人類が到底つくり出せないような、
ものすごい高いエネルギーのニュートリノです。
カミオカンデで発見されたニュートリノの、
1億倍ものエネルギーをもっていました。
乗組員A
い、いちおくばい!
乗組員B
そのニュートリノは、
どこから飛んで来たものなんですか?
早野
宇宙のどこでそれがつくらたか。
それはいまだに謎のままです。
でも、宇宙の歴史とか宇宙の構造とか、
そういうものとおそらく関係してくると思われます。
ニュートリノの研究が進めば、
そのあたりも解明されてくるかもしれませんね。
‥‥と、まあ、きょうはこれくらいにして、
あとは石原さんに直接訊いてみましょうか。

▲案の定、ホワイトボードが難しい言葉で埋まりました。 ▲案の定、ホワイトボードが難しい言葉で埋まりました。

乗組員A
ありがとうございました。
おもしろかったです。
俄然、興味がわいてきました。
乗組員B
ニュートリノについては、
まだ解明されてないことも多いんですね。
早野
それほど高いエネルギーのニュートリノが
どのようにしてつくられたかすら、
じつはまだよくわかっていないんです。
乗組員A
きょうの予習はとても大事でした。
乗組員B
最後はいつも「ポカーン」ですからね。
早野
まあ、ぜんぶ理解できなくてもいいんです。
とにかく彼女がやっていることは、
とてつもなく大きなことなので、
そのことが読者に
伝わってくれたらうれしいですね。
乗組員B
それにしても、
「南極の氷を使おう」って、
なかなか大胆なアイデアですね。
早野
アイデアだけならいろいろあるんです。
例えばバイカル湖でやったらどうかとか。
乗組員A・B
へーー。
早野
バイカル湖は世界一透明な湖で、
水深もかなりあります。
地中海でもけっこう透明なところがあるので、
アマルフィの沖合あたりでやったらどうかとか。
そういうアイデアはいくつかあって、
実現しているものもあるんですけどね。
乗組員A
そういうのに比べたら、
日本の「カミオカンデ」って、
ぜんぜん大きくないじゃないですか。
早野
大きくないですね。
乗組員A
それなのによく見つかりましたね。
早野
やっぱり運もあるんでしょうね。
ちょうど水を入れて運転しているときに、
超新星爆発があったわけですから。
乗組員B
「カミオカンデ」が水タンクというのも、
きょうはじめて知りました。
写真でよく見る金色のピカピカした空間、
あれは水を抜いた状態なんですか?
早野
そう、水を抜いた状態ですね。
水がないときはあそこにゴムボートを浮かべて、
それに人間が乗ってメンテナンスするそうです。
すこしずつ水をためながら、
徐々に上にあがっていくそうです。
乗組員B
おもしろい(笑)。
乗組員A
あと、ずっと気になってたんですが、
なぜ「ニュートリノ」という名前なんですか? 
いや、そもそも電子の仲間なら、
「ゼロ電子」みたいな名前のほうが
わかりやすいのになって。
早野
ああ、それはですね。
まず「ニュート」の意味は‥‥。
乗組員A
あ、そこで区切る? 
「ニュー」な「トリノ」じゃなく?
早野
ちがいます。
「ニュート」というのは、
「ニュートラル」という意味で、
「電荷がない」と訳されるんです。
乗組員A
あー、ニュートラル。
早野
さらに言うと、
中性子は「ニュートロン」と言います。
乗組員A
ちょっと似てますね。
早野
じつは最初、ニュートリノこそ、
ニュートロンと呼ばれつつあったんです。
ところが中性子が先に発見されて、
中性子も「電荷がない」ということで、
中性子をニュートロンと呼ぶようになったんです。
じゃあ、なぜニュートリノはニュートリノになったか。
これは、ニュートロンに「小さい」という意味の、
イタリア語の接尾語を付けたからです。
乗組員A
小さい、ニュートロン。
早野
そうです。
小さくて、重さがないくらい軽い粒子。
だから、ニュートリ~~ノ。
乗組員B
急にイタリアっぽくなりました。
早野
つまり、ニュートリノ子ちゃんは、
「中性的で小さい、イタリアっ子」という、
そういうイメージだと思ってください。
乗組員A
ボンジョ〜ルノ、ニュートリ〜ノ。
乗組員B
わかったような、わからないような‥‥。
早野
ということで、
きょうの授業はここまで。
おつかれさまでした。
つづきは取材でのおたのしみですね。

(対談編は明日から!つづきます)

2020-10-01-THU

前へ目次ページへ次へ