オタク研究者シリーズ第5弾!
ゲストは物理学者の石原安野さんです。
石原さんは2012年、
南極点にある観測施設で、
宇宙の謎にせまる大発見をしました。
早野フェローが聞き手となり、
そのときのこと、これからのこと、
いろいろな話をうかがってきました。
勉強パートと対談パートをあわせた
特別2部構成にておとどけします。
宇宙の話って、やっぱりおもしろい!
石原安野(いしはら・あや)
物理学者
千葉大学・大学院理学研究院・
グローバルプロミネント研究基幹 教授
1974年生まれ。
1998年、東京理科大学卒業、
2004年、テキサス大学大学院博士課程修了。
2005年より南極点の国際共同ニュートリノ観測施設
「アイスキューブ(IceCube)」に中心メンバーとして参加。
2012年、世界で初めて
「高エネルギー宇宙ニュートリノ事象」
を同定することに成功。
翌年に宇宙線・粒子天文物理学分野では
日本人初の国際純粋・応用物理学連合の若手賞受賞。
2017年、猿橋賞を受賞。
2019年、共同研究者の吉田滋教授と共に、
仁科記念賞を受賞。
- 早野
- 先ほど話に出た「アイスキューブ」というものを、
もう少しくわしく教えていただけますか。
- 石原
- あちらに模型がありますので、
それを見ながら話しましょうか。
- 早野
- じゃあ、みんなで移動しましょう。
- 石原
- アイスキューブというのは、
巨大な検出器のようなものです。
ペタ電子ボルトを超えるような事象は
2年に1度ぐらいあります。
なので10年ぐらいの稼働で、
5、6事象といった感じです。
- 乗組員A
- ペタ電子ボルト‥‥。
- 早野
- ペタ電子ボルトというのは、
エネルギーの単位です。
とんでもなく巨大なエネルギーです。
- 乗組員A
- なるほど。
- 石原
- まずはじめに南極大陸には、
「南極点」というのがあります。
地球儀がぐるぐる回るときの軸ですね。
その南極点にアメリカの
「アムンゼン・スコット基地」があります。
日本の昭和基地みたいなところです。 - 南極点の近くには、
高床式の居住区があります。
高床にしている理由は、
そうしないと雪で埋まってしまうからです。
アイスキューブのコントロールセンターは、
そこから1キロメートルほど離れた場所にあります。
- 早野
- コントロールセンターも高床式なんですね。
- 石原
- 高床式の2階が実験室になっていて、
3階がコンピュータルームです。
左右のドラム缶のような柱の中には
ケーブルが通っていて、
氷の中の検出器につながっています。
- 早野
- 穴の深さはどれくらいなんですか?
- 石原
- 2.5キロメートルです。
- 乗組員A
- 2.5キロメートル?!
- 乗組員B
- そんなに深いんですか?
- 石原
- かなり深い穴です。
海でいったら2500メートルの深海ですからね。
圧力も相当かかる深さです。 - 穴の深さは2500メートルで、
地上から1500メートル下がった位置から、
各穴に60個の光検出器を入れています。
- 早野
- 検出器は、どれくらいの間隔で入れていくんですか?
- 石原
- 各穴に17メートル間隔で、60個。
隣の穴までの間隔は125メートルです。
穴の数はぜんぶで80個ほどあります。
体積にすると約1立方キロメートルの範囲が、
「アイスキューブ」という
ニュートリノ検出器の大きさになります。
- 早野
- あの巨大な「スーパーカミオカンデ」ですら、
タンクの直径が39メートル、
高さ41メートルぐらいですからね。
スケール感は、もうケタ違いですね。
- 石原
- アイスキューブもスーパーカミオカンデも
検出原理そのものは同じなんです。
ニュートリノはなんでも通り抜けるとはいえ、
たまに相互作用をするので、
そのとき他の粒子がつくり出す
「チェレンコフ光」を検出します。 - ただし、スーパーカミオカンデとは
観測するエネルギー領域がぜんぜん違うのと、
高いエネルギーのニュートリノが出す信号は
光の信号も強いので、
これくらい間隔を広くとっていても
測定できるというわけです。
- 早野
- アイスキューブには、
常駐の人もいるんですか?
- 石原
- ウィンターオーバーという、
いわゆる「越冬隊」がいます。
南極点の基地のオープンは、
毎年10月の終わりぐらいから、
2月の終わりくらいまでです。
- 早野
- 南半球だから、
その時期が夏になるわけですね。
- 石原
- そうです。
夏がはじまると基地がオープンします。
反対に2月ごろから10月ごろまでは
冬になるので飛行機も飛ばなくなって、
一切の行き来はできなくなります。 - いま、アムンゼン・スコット基地には、
ほかの実験チームもいくつかいて、
各チームが2、3人ずつウィンターオーバーを出して、
現在は30人ぐらいが南極点に住んでいます。
- 乗組員A
- 基地とはやり取りはできるんですか?
- 石原
- メールはできます。
例えば写真とかのやりとりも
できなくはないんですが、
人工衛星でネットワークを飛ばしているので、
けっこうリミットはかかります。
普段はテキストですね。
- 早野
- 発見されたイベントは、
データ量にすると何バイトぐらいなんですか。
それは人工衛星経由で送れるくらいの量?
- 石原
- 十分送れる量ですね。
- 早野
- じゃあ、データは常に来る?
それともまとまって来る?
- 石原
- 普段はデータ量にすると、
1日何テラバイトぐらいの量がつくられています。
それをCPUでフィルターにかけます。
ほとんどは「背景事象」と呼ばれる
重要度の低い事象なので、
明らかな背景事象はそこでふるいにかけて、
データ量を絞って送っています。
- 早野
- おもしろい事象だけを送るんですね。
- 石原
- 特にニュートリノらしい、
わかりやすい事象っていうのは、
さらにプライオリティを上げて、
優先的に解析して送られてきます。
そのまますぐに他の望遠鏡にも信号として、
リアルタイムでアラートが出されます。
- 早野
- おもしろい事象があるから、
どこどこの方向を見てくれと。
- 石原
- そうですね。
ニュートリノが観測されて30秒で、
世界中の望遠鏡にアラートが出されます。
もちろん送った先が昼だと観測できないので、
相手が夜で、月が出てないような場所から
順番に見てもらうというシステムが稼働しています。
(つづきます)
2020-10-03-SAT