主として「田舎の中小企業」を研究している
経営学者の三宅秀道先生が、
「ここ10年くらい、
ずーーーっと考え続けてきたこと」の一端に
触れる機会を得ました。
なぜ、経営学は「都会の大企業」ばかりを
学問の対象にしてきたのか?
そんな素朴な質問をしに行ったはずなのに、
先生の思考は、キリスト教の歴史など
遥か遠く(に思える)場所まで飛んでいき、
ふたたび「経営学」へと戻ってきました。
大宇宙を駆ける、ハレー彗星の軌道みたいだ。
ああ、人の脳みその自由自在よ。
全10回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>三宅秀道先生のプロフィール

三宅秀道(みやけひでみち)

経営学者、専修大学経営学部准教授。1973年生まれ。神戸育ち。1996年、早稲田大学商学部卒業。都市文化研究所、東京都品川区産業振興課などを経て、2007年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、フランス国立社会科学高等研究院学術研究員などを歴任。専門は商品企画論、ベンチャー企業論、ファミリービジネス論。

前へ目次ページへ次へ

第10回 両者を活かせば、強くなる。

──
メリトクラシーとアリストクラシーが、
見下し合う状態を解消するには、
先生は、どうしたらいいと思いますか。
三宅
両者の価値観が「併存する状態」は、
なくならないですよね、当面は。
──
この世に、都会と田舎が存在する限り。
三宅
メリトクラシーが消えることはないし、
アリストクラシー的な、
昔からの「限りある富のイメージ」が
今日まで生き残ってきたのも、
そちらの考え方のほうが、
社会的にしっくりくる面もあるからで。
ただ、じつは日本のモノづくり業界も、
両者をうまく活かすことで強かった、
という面もあっただろうと思うんです。
──
というと?
三宅
たとえば、自動車メーカーの地方工場。
そこではたらく従業員の人たちこそが、
高度経済成長の時期の
日本のモノづくり支えてきましたよね。
地元のコミュニティに溶け込んで、
周囲の空気をほどよく読んで、
地域一体となって、
モノづくりすることに迷いがなかった。
それは、すごく「強い」ですよ。
──
ええ。
三宅
いま、はたらいている工場で、
これからも、まわりの人と支え合って
生きてくんだっていう社員と、
ヘッドオフィスで
全体を見ながら
大きな戦略を立てる能力を持った人と、
両者が併存していたから、
日本のモノづくりって、
世界でも有数の強さを誇ってたんです。
そして、いまでも強い会社というのは、
その両方を社内に抱えていて、
そのメリットを活かしている会社です。
──
社内では、相互理解できてるんですか。
都会と田舎とでは対立しがちですけど、
ひとつの企業という限られた範囲では。
三宅
うまくいってる会社はそうでしょうし、
理解している管理職はいますよ。
東大の経済学部生が、
とある地方のメーカーへ入社したとき、
新入社員総代を命じられたんです。
入社式の前日、
人事部長から、工場の屋上に呼ばれて、
「この街でもっとも優秀な人たちが、
うちに来るんだよ」と言われた、って。
──
おお。
三宅
ようするに、その街で育った、
大学へは行かない高卒の学生の中で、
優秀な人たちが入社してくる、
それがうちなんだと。
だから、うちは繁栄しているんだと。
そして、その優秀な人たちの能力を
うまく発揮してもらう、
そのための仕組みを考え出すのが、
きみ‥‥すなわち、
その東大生の仕事なんだよ‥‥って。
──
両者の強みをともに活かすかたちで、
企業をより発展させていく。
対立させずに、活かしあう。
三宅
コミュニティの倫理に反しない形で、
コミュニティの中に
はたらく人の能力を開発していく、
そういう経験や力が、
一部の大企業の地方工場には、どうもある。
そして、その企業こそが、
当該地域の経済のパイを大きくする
外貨獲得マシンであるということを
みんながわかっているから、
別に「後ろめたくはない」んですね。
──
ゼロサムゲーム的な
地方の経済のくびきのような考えを、
超克している?
三宅
両方いなきゃいけないと思われてます。
少なくとも。
そこじゃないかと思います。ヒントは。
ルイ・ヴィトンの製品の修理って、
日本の浅草の職人がやってるんですよ。
──
え、そうなんですか。
直営店に修理に持っていったら、
パリに送って、
現地の職人さんが‥‥とかなのかなあって、
すっかり思い込んでましたけど。
三宅
あるいはまた、ディオールのドレスに
丁寧な刺繍をしているのは、
日本人とインド人とベトナム人でした。
フランスから、どんどん現場の職人が
いなくなっちゃってるからです。
ミッテランの社会党が、
大学の学費を大幅に安くしたおかげで、
みんなが大学に行けるようになった。
そのことは素晴らしいんですが、
他方で、アルチザンのなり手が消えた。
──
手仕事をする、職人さんたちが。
三宅
その点、日本って、
フランスと同じく先進工業国だけど、
まだまだ、ハンドクラフトの世界で
生き残っている職人さんたちがいる。
で、その人たちが、
これからの日本の「強み」なんです。
ハイテク産業は
アジアの後発工業国が伸びてますが、
わたしは、これからの日本では、
ラグジュアリーな
ブランドビジネスの伸びしろがある、
と思っているんですけど、
そこを支えていくのが、
現場の真面目な工員さんや職人さん。
──
ええ。
三宅
インバウンドの観光客が
日本にも戻ってきていますけれども、
旅館で「おもてなし」するのは、
おそらく、高卒の人たちが主力です。
その人たちが、
行き届いたサービスをしてくれます。
現場の真面目な従業員たちの努力が
コミュニティを乱さない。
むしろ、外部から富を呼び込んで、
地域をもっと繁栄させる。
そのことを知っている人たちが、
これからの日本の強みだと思います。
──
どっちの価値観も尊重されることが、
重要だってことですね。
三宅
選べばいいんですよ、若い人たちが。
みんながみんな猛勉強して、
いい大学からいい会社へ行くことが
人生の勝利コースで、
そうじゃなければ負けですよなんて、
当然ですが、おかしな話だから。
──
そうですよね。
三宅
他方で、
勉強のおもしろさを知った田舎の子が、
地域や親戚内に前例がなくても、
勇気出して上京、進学しようという気持ちも、
もちろん大歓迎で応援したいです。
──
選べる価値観を社会に育てる、
というようなことでもあるわけですね。
ぶっちゃけ、両者の間には
収入の差なんかもあると思いますが、
そこも含めて、
「選べること」自体が大切なことだと。
三宅
あるいは、メリトクラシーの価値観が、
地方に伝播していくこともあると思う。
テレワークが普及して、
東京でやっている仕事を確保しながら、
地方へ移住する人も増えました。
田舎の若者からすれば、
あの人はよく勉強して自らを研鑽して、
それなりのポジションに就いたから、
いい暮らしができるんだなあ‥‥って、
そういう見本がうまれつつある。
──
地方にも素晴らしい会社はあるし。
三宅
大学の授業でもよく言うんですけれど、
きみらが行きたがってる大企業って、
テレビコマーシャルで
名前を知ってるくらいじゃないのかと。
そんな知名度だけで就職先を選んだら、
新入社員の3分の2が辞める、
みたいなことを前提に3倍の人数を採用する、
そういう会社だったらどうする、と。
──
ええ。
三宅
だったら、地方の中堅企業なんかには、
よっぽどいい会社がありますよ。
有名な会社に行きたいという気持ちは、
もちろん尊重しますし、応援します。
でも、そのときに、
古い価値観の「いい会社」に囚われて
自分の可能性を、
みずから狭めないでほしいと思います。
──
なるほど。
三宅
若い人の前には、若いってだけで、
海のような可能性が広がっているので。

三宅ゼミの学生さんたちと! 三宅ゼミの学生さんたちと!

(おわります)

撮影:福冨ちはる

2024-12-11-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 三宅秀道先生がちょっとめずらしい経営学をやっている理由が、わかるかもしれないやりとり

    三宅先生は、研究対象としてなかなか注目されない
    「田舎の中小企業」を見つめ続けてきました。
    ふとしたやりとりのなかに、
    その理由の一端が
    理解できるかもしれない(?)くだりがありました。
    先生が、この連載で話していることの、
    ひとつの「補助線」になるかもしれないと思って、
    先生のご許可をいただいて、
    メッセージの文面を以下に転載させていただきます。
    あの人はどうしてそこを見つめているのか、
    誰かが何かをなす「動機」とは。

    三宅先生わたしは、ちいさいころ、
    親の「上昇志向」のプレッシャーをかけられて
    ずいぶん苦しみました。
    かなりのスパルタ教育だったと思います。
    その理由は、イエの歴史をたどるとわかるんです。
    うちの父親は、祖父が
    いわゆる御妾さんに産ませた庶子だったんです。
    だから、正妻の家庭への対抗意識が、
    出世志向になったんだろうなといまでは思えます。
    だからわたしも大学で上京するまでは、
    親に叩き込まれたメリトクラシーを奉じてました。
    他の価値観を知らなかったのです。

    ※「メリトクラシー」とは、
    「能力で社会的地位が決まる社会」のこと。
    対する「アリストクラシー」は、
    「血統で社会的地位が決まる社会」のこと。

    三宅先生祖父は、社会的経済的に大成功した起業家でした。
    そして祖母は祖父のだいぶ年下の御妾さんでした。
    貧しい境遇からは這い上がれたかもしれませんが、
    屈辱はあったと思います。
    戦前の話ですが、
    当時60歳の祖父に囲われたときの祖母は、
    17歳くらいなんです。
    そんな妾宅で育った父が、何としても社会的栄達、
    経済的成功をつかみたがった原動力、
    ルサンチマンの元は、そこにあると思っています。
    われわれ子どもへの教育方針は、粗暴な根性論。
    だからわたしは、ずいぶん無理やりに勉強をして
    東京の大学(早稲田大学商学部)に入学したんです。
    そういう背景があったので、わたし自身が、
    人を押しのけて競争に勝つという欲望の奥底には
    一体なにがあるんだろう‥‥と思いながら、
    経営学をやってきたようなところがあると思います。