脳研究者の池谷裕二さんと糸井重里が、
教育というテーマを入口に、
ほぼ日の生放送で語り合いました。
その内容をテキストで公開いたします。
そもそもの脳のしくみ、
人が出会うことのおもしろさまで、
話題は予想外の方向に連鎖していきます。
脳も人も同じように、
孤独とつながりを行き来しています。
ふたりのやわらかく広がっていくおしゃべり、
全4回です。どうぞ。

この内容は後日「ほぼ日の學校」で
動画で公開いたします。

>池谷裕二さんのプロフィール

池谷 裕二(いけがや ゆうじ)

1970年生まれ、静岡県出身。
東京大学薬学部教授。薬学博士。
ERATO脳AI融合プロジェクト代表。
研究分野は脳の神経回路に内在する
「可塑性」のメカニズム解明。
2013年日本学術振興会賞および
日本学士院学術奨励賞、
2015年塚原仲晃記念賞、2017年江橋節郎賞。

前へ目次ページへ次へ

第1回

成長がうれしい。

池谷
本日は、よろしくお願いします。
糸井
久しぶりで、うれしいです。
ちょっと会わない間に
お互いに変化したと思うんですけど、
脳の研究の分野だと、
「見ない間に様子が変わってる」なんてことは
ザラにあるわけですよね。
池谷
「いつの間にこんな新しい技術や発見があったの?」
なんてことはしょっちゅうで、
オチオチしてられないと同時に、
ワクワク感があります。
コロナも経て、やっぱりサイエンスは、
自分も変化し続けなきゃいけない分野なんだと
改めて思います。
糸井
ネガティブに言えば、
コロナの影響で
知識を吸収して変化する機会を
失ってしまった人もいますよね。
それはけっこう大きな問題だと思います。
僕は20年以上、
同じ歯医者さんに通っているんですが、
この歯医者さんは
いつも変化している人なんですよ。
池谷
本当に優れた人って、
自分の技術へのこだわりすら
捨てられるんですよね。
糸井
そうなんです。
自分の腕を自慢するんじゃなくて、
科学や治療、患者のよりよい暮らしに
貢献しようという気持ちがいつもあって。
池谷
そうかぁ。
自分の背丈がよくわかってる人ほど、
足りないものを吸収して
成長し続けるものかもしれない。
糸井
それは、
池谷さんにも当てはまるんじゃないですか。

池谷
自分に対しては、やっぱり過信できないです。
脳の研究をしていると、特にそうなります。
脳はけっこういい加減なものですし、
自分の脳ももれなくそうなってるはずだから。
糸井
そうか(笑)。
若いときは「勝ち負けにこだわる」みたいな
ちょっと単純な脳も持っているものですよね。
ネット社会では、
それぞれの取り巻きが
勝ち負けを決めようとするようなこともある。
池谷
ありますね。
糸井
周りを煽って妙なところに向かわせないためにも、
自分が知りたいことや
やりたいことが「まだたくさんある」という
余白を作らなきゃいけないと思っています。
そう考えたときに
真っ先に思い出したのが、
池谷さんのおっしゃる
「可塑性(かそせい)」という言葉でした。
池谷
「可塑性」、まさにそうですよね。
何歳になっても脳は、
新たな試みを展開し、つながりを生もうとします。
糸井
ぼくらの脳は
「可塑性」を持っています。
だから変わっていくし、もっと大きくもなる。
池谷
脳って、いくらでも好きなように変えられるんですが、
「好きなように」というところが大切で、
ただ可塑性の能力を抱えているだけだと
何ができるのか、よく分からないんです。
そこに「楽しい!」みたいな気持ちがあると、
練りがいが出てきます。
ですから、自分の研究分野にいる学生に対しては、
「楽しむ」ということが
「可塑性」を花開かせる
いちばんいい方法だと信じて、話をしています。
今日はちょうど
「子育てと教育」というテーマで
企画をいただきましたが、
大学では、ず~っと教育はしてるんですよ。
赤ちゃんを育てるのとは
まったく違うんだけど、でも、
違うベクトルを向いているかっていうと、
そんなことはない気がします。
どちらも人対人ですから。
糸井
教育や子育ては、
人生に自然と関わってくるものだから、
それにまつわる疑問は消えることがないですね。

池谷
どう育てたらいいのか、
子供からの疑問にどう答えようかという
ダイレクトな疑問もあるんですけど、
「そもそも『教育』って何だろう?」みたいな、
メタな疑問も生まれてきます。
おそらく、そういう疑問を持つこと自体が
自分を変化させていくものなのでしょう。
糸井
軸にあるのはやっぱり「可塑性」ですね。
「可塑性」は「変える」という意志次第で
発揮されたり、されなかったりします。
とすると、子供と接するうちに
「ここでこうしてあげたら喜ぶかな?」だとか、
絶えず応用問題が出てきますよね。
池谷
その応用問題がまた、楽しくもあり、
けっこう難しいのです。
最適な解だと思っていた自分の対応が、
長期的に見たときに
「これでよかったのかな」となることも
出てきます。
ここからはどうしても抜け出せないですね。
糸井
試行錯誤は永遠に続くとしても、
ここ数年で、教育の大きな変化は
いくつかあったような気がしています。
例えば、昔は、
個人が「社会に合わせる」のが主流でした。
しかしいまぼくの孫が受けている教育を見ていると、
「社会に適合しなさい」という教えが
重視されてないんです。
「個としての子ども」が自然にやっちゃうことがある、
ということを前提にしながら、
周囲がそれに合わせよう、と
判断されている気がして。
池谷
ああ、そうなんですよね。
ぼくたち以降の世代、
その環境で育ってきた若者たちが、
基本的に「いい子」「いい人」になってるのは
事実です。
糸井
価値観がバラバラの状態で、
おんなじ年の子たちがいることが
許されてる状態なんです。
お遊戯でも、踊りたい子は踊ってるんだけど、
そうじゃない子はただ立っていますし‥‥。
池谷
それも個性なんですよね。

糸井
面白いのは、
それなのにだんだんと、
「できる側の表現に寄っていったほうが楽しい」と
いつのまにかとらえて、
子どもなりに判断して上達していくということです。
ネガティブな言い方をすると、それは
「同調圧力」なんだけど。
池谷
不思議ですよね。
でも、それの根底にあるものって、
よ~くよく考えてみたら
「成長するのが嬉しい気持ち」なんですよね。
糸井
あぁ、なるほど、そうですね。
先にルールがあって
それに合わせてやっていたのが
これまでの教育だとすると、
今はそれこそ「可塑性」の塊を
バンと置いておけば
子どもが自分たちでうまく回していく、
ということなんでしょう。
池谷
しかも、そのほうが能力も高くなるんです。
だから今は学生たちに
教えることも少なくなっていて、
「自由に走らせておけば、
自律的にうまく走ってくれる感じ」
があると思います。
そのまま「わが子」にも
同じ方法でうまくいくかっていうと、
また別問題ではあるんですけど(笑)。
糸井
そうですね(笑)。
でもそう考えると、
「体系」という道具を使って進化していく、
という発想自体が工業社会的だった、
ということになるのでしょうか。
池谷
制御しようとしますからね。
糸井
それよりも、元々持っている
「向上したい」気分だとか、
「覚えるのが嬉しい」という気持ちだとかを
教えるほうが必要になってくるんですね。
池谷
個別の知識を教え込むよりは、
本人たちが体系そのものをつくれるような「場」を
つくらないといけないのかもしれない。
糸井
ああ、それができたら、最高ですよね。

(明日につづきます)

2023-02-08-WED

前へ目次ページへ次へ