東京・八王子の澤井織物さんに
風通織のシルクストールを作っていただくなかで、
「桑都(そうと)」と呼ばれ、
繊維で栄えたという八王子産地について
もっと知りたくなりました。
そこで、(株)糸編の宮浦晋哉さんに
案内いただいて、
八王子で繊維関連の工場を営む、
3社にお邪魔し、
いろいろとお話をうかがいました。
八王子産地の特長は、
一言でいうと「フットワークの軽さ」。
大商圏である東京から近いこともあり、
デザイナーやアパレルから、
「こういうものが欲しいんだけど」と頼まれたら、
拒まず、なんでもやってみる職人さんが、
力強く残っているそうです。
1社目の大原織物さんに続く2社目は、
整理加工工場の大惠さん。
整理加工工場とは、生地や繊維製品の仕上げに、
伸縮性やしわなどを持たせて、
それぞれに合わせた風合いに仕上げる仕事です。
八王子ではもう1軒のみという大惠さん。
現場で、小宮浩さんにお話をうかがいました。
聞き手は、糸編の宮浦さんとほぼ日です。
いちばん重要なのが「洗う」こと。
- 大惠
- 整理加工というのがうちの仕事です。
お客様の品物をお預かりして、
たとえば大原織物さんとか
澤井織物さんのところで織ったものを
どういうふうに仕上げて欲しい、
という希望をうかがって、
それを加工して、
風合いを出したものを納品します
- ──
- 加工して、風合いを出すんですか。
- 大惠
- そうです。
預かったものに味をつけてお返しするんですね。
なので、最終的にどんなものになるかというのは、
わからない場合もあるんです。
広くて長くて、
これ何になるんだろうねっていうものもある。
そこから切って服地になるかもしれないし、
ストールみたいになる可能性もあるし。
品物をつくるということではないんです。
- ──
- 風合いをつけることを、
専門に行ってらっしゃるんですね。
- 宮浦
- 扱ってる素材は、
綿とかシルクが多いんですか?
- 大惠
- 綿とか、シルク、それからウール。
基本的に化学繊維のものは私どもでは扱わないんです。
化学繊維って、あんまり変化しないんですよ。
ですから天然繊維のものだけですね。
一番多いのはウールです。
ウールっていうのは
縮絨(しゅくじゅう)って言って、
洗うことによって糸が縮む作用があるんですよ。
うちにとって、すごく基本的で、
すごく重要な仕事が
「洗う」っていうことなんです。
- ──
- 洗う、っていうのは、水を使うんですか?
- 大惠
- 基本的には、お湯。
ウールの場合だと、モノにもよりますけど
38〜40度前後ぐらいから50度ぐらいの間かな。
汚れを落とす、という意味の水洗いではないんです。
風合いを出すために、洗う。
- ──
- 汚れを落とす、ではないんですね。
- 大惠
- はい、風合いを出すためです。
われわれ、もう長くやってるので、
たとえば、この糸でこの織り方ならば、
どのぐらい縮むか、なんとなく見えてくるんです。
いわゆる洗濯機みたいなもので洗うんですけど、
洗う時間、水量、回転数、スピードも重要で、
その辺を見極めて、組み合わせて、機械にかけます。
- ──
- その都度、
感覚とか経験で判断していくんですか。
- 大惠
- そうですね。
データというのはある程度取るんですけど、
同じようにやったら毎回ピッタリ同じものができるか、
っていうとそうでもなくて。
そこはやっぱり長年の経験が頼りになるんです。
- 宮浦
- ウールの種類でもすごく変わりますもんね。
- 大惠
- そう。そうなんです。
毎年同じものをリピートされるお客様もいますけど、
同じ糸屋さん、同じメーカーから、
同じ番手の糸を買って織ったものなのに、
違ってあがっちゃうことがあるんです。
- 宮浦
- へえー、おもしろいですね。
- ──
- それはやっぱり、天然繊維ならではですね。
- 大惠
- うん。
糸の品質や、撚糸の問題もあるかもしれません。
毎年同じにはできないんですよね。
料理でも、同じものを作りたくても、
産地によって野菜や肉の味が違ってくれば、
料理人ってちょっと変えるじゃないですか。
- ──
- 火加減や時間や、味付けをほんの少し変える。
- 大惠
- そう、われわれの仕事もそんな感じです。
同じやり方をそのまま繰り返していても、
同じものは出来上がらないです、なかなか。
- 宮浦
- 素材を見極める、っていう仕事なんですね。
- 大惠
- そう、そう、そうですね。そうですね。
今はね、コンピューターが普及してますけど、
何十年も仕事やってきている中では、
今日はこんな感じだったとか、
こんなふうにあがったよみたいなことを、
手書きで書いたものがデータだったんですよ。
- ──
- シルクの整理加工も洗いですか。
- 大惠
- 洗いますね。
- 宮浦
- シルクもお湯ですか?
- 大惠
- シルクとか綿の細番手の、
ストールにするようなものは、
糸に糊の糸を巻きつけてからから織り始めるんです。
そのままだと細くて切れちゃって、
織れないんですね。
そうやって強度を増して織っているので、
糊抜きっていって糊を落とす作業をするんです。
それは80度、90度ぐらいの
お湯じゃないと落ち切らない。
それがキレイに落ちると、
シルクだけになるんですね。
- ──
- 薬剤は使わないんですか?
- 大惠
- うちはあんまり薬剤って入れないんですけど、
柔軟剤はすこーし使うときもありますね。
少しタッチを柔らかくしてほしい、っていう場合。
ウールの洗いは、基本的に少し柔軟剤を入れます。
お湯だけだとわりと
パサパサとした感じになるんですけど、
柔軟剤を入れると少しぬめり感っていうか、
仕上がったときの表面の光沢感が
若干違ってくるんです。
- ──
- ほんの少しなんですね。
- 大惠
- そうですね。結構大きい洗濯機の中にほんのちょっと、
少量ですけど、それだけで差が出るんですよ。
乾かしながら、風合いを出していく。
- ──
- 洗って、その後は乾かす作業に。
- 大惠
- 乾かし方、うちは2通りあるんです。
いわゆる織物の反物、長い生地の場合はシ
リンダー乾燥機っていうのを使います。
大きいドラムが何本もあって、
そこを生地が通っていって、乾いて出て来る。
- ──
- ローラーの間を生地が通ってる、
という感じですね。
- 大惠
- そうです、そうです。
それともうひとつは1枚ものの場合で、
タンブラー乾燥機。
タンブラー乾燥機は、
実は乾かすだけじゃないんです。
- ──
- 乾かす以外の効果もあるんですか。
- 大惠
- タンブラーの中では、
生地がゴロゴロゴロゴロ、
叩き合うようになりますよね。
それも必要なんです、風合いを出すために。
- ──
- 揉まれるっていうことですか。
- 大惠
- そう。洗いでも揉まれて風合いが出て、
プラス乾きながら叩かれて、
さらに風合いを出すんです。
- ──
- その加減も、モノによって変えるんですね。
- 大惠
- タンブラーにかける時間と、あとは入れる量。
たとえば皆さんもコインランドリーに行って、
洗濯物を一度にいっぱい、
バーンと入れちゃうと、
ぜんぜん乾かないことってあるでしょ。
たとえば20分で乾くところが
40分かかっちゃうとか。
- 宮浦
- あー、たしかに。ありますね。
- 大惠
- そういう計算をしながら日々やってます。
- 洗いのときも同じで、
うちには機械が2種類、
容量が60キロのと90キロのがありますけど、
20キロぐらいしか入れませんね。
そのドラムの中で生地が、洗われながら
バシャーンと落ちて揉まれる。
- 宮浦
- そうか、なるほどそうですね、
そこでも風合いが。
- 大惠
- 水量というのも大事で。
たとえば、水をいっぱい張った洗濯機の中に
ハンカチを1枚落としてもほとんど洗えないでしょう。
クルクル回っているだけで。
- ──
- うん、うん。
- 大惠
- 揉まれないと洗えないわけですね。
- ──
- なるほど。
- 大惠
- 一度に洗う量とか重さとかを考えるんです。
まああくまでも今までやってきた経験というか、
その辺はちょっとしたデータですけど、
だいたい洗えるのは何キロぐらいだなとか、
長さとしたら
何mぐらいのものだったらいけるなとか。
- ──
- いちばんいい塩梅になるように。
奥が深いですねー。
昔の機械を改造しながら、使い続ける。
- ──
- 大惠さんは創業されて何年ぐらいなんですか?
- 大惠
- 会社としてはもう70年以上やってると思うんです。
ずっと整理加工の仕事ですね。
それより前になると、
いつから始めたかはわからない。 - 昔はもう着物の時代からなので、
おじいさんが着物とかを
扱ってやっていたのかな。
あるときから洋物に変えていこうって、
ネクタイとかマフラーとかを専業にしたんです。
- 宮浦
- じゃあ、もともとは和服の仕上げを。
- 大惠
- そうです。そうそうそう。
私の記憶では、まあなんとなく覚えているのは、
おじいさんと親父が、
50㎝とか30㎝ぐらいの生地を、
年中やっているなというのは見て覚えていて。
- ──
- それ、やっぱりシルクだったんですか。
- 大惠
- そうそう、シルクだったんですね、昔。
大きいたらいで、たわしみたいなので
チャッチャッチャッチャと
洗っている姿をよく見ていました。
- 宮浦
- へえーー。洗いを、手作業で。
- 大惠
- 機械化されてない時代ですから。
それをこう、木の棒に置いてね。
そうだ、記憶がある、手回しの脱水機。
グルグル回る。そうだった。
それで、そのあと外に干していましたね。
外に物干しざおで。
- 宮浦
- ああ、天日干しで。
- ──
- 歴史を感じますねー。
今はこの広い工場で。
- 大惠
- いや、整理工場としては
日本一ちっちゃいんじゃないかな、うちは。
ほかのところはもっと、
5倍も10倍も広いですよ。、
何十人もの人が動いて、
機械もすごく大きいですし。
だからうちはその逆で、
どれだけ小さいものができるか、
っていうぐらい、小さな仕事が得意なんです。
よそだと、服地なんて
150cmとか180cmとかってありますよね、生地幅が。
- 宮浦
- はい。
- 大惠
- うち、20㎝幅ぐらいの生地でも
整理加工するんで(笑)。
それは絶対できないと思う、よそでは。
- ──
- 技術的にむずかしいんですか。
- 大惠
- 大きな機械で20㎝なんていうのは
無理な話です。
うちはそのぐらい狭いものもできます。 - たぶん日本で、ほかにないかもしれないです。
どこかやってるとしたら、
帯とか、手ぬぐい。
手ぬぐいもだいたい
30から35㎝ぐらいですよね、幅が。
- 宮浦
- はい、はい、そうですね。
和装関係の方から、
そういう整理仕上げがもうできない、
できるところがなくなっちゃった
という話をよく聞きます。
- 大惠
- 昔からの機械を扱っている機械屋さんに、
改良をしてもらって使っているんですよ。
幅を更にもうちょっと狭くとか、
部分的に、もうちょっとここまでできないかな、
みたいな感じで変えてもらったりして。
- ──
- もう、オリジナルですね。
- 大惠
- ちょっと機械をお見せしましょうか。
これがうちで言う、洗う、縮絨の機械なんですけど。
- 大惠
- コインランドリーにあるようなものですね。
これに、水量を何ℓ入れるとか、温度、回転数、
スピードとかを決めて。
ここ、内側に羽が1、2、3枚
あるんですけど、
この角度を、
特注で作ってもらいました。
- ──
- 角度、ですか。
- 大惠
- 品物が当たる角度をね、
ちょっと調整したんです。
- ──
- へえー、そんなところまで。
- 大惠
- それと、このドアも特注です。
洗濯機の中ってどんなんだろうって
思わないですか(笑)。
- ──
- たしかに。そうですね。
- 大惠
- それが見えるように
ガラスにしてもらったんです。
どうやって洗われてるのかを
自分で見て確認したいので。
- ──
- はあ〜。すごい。
- 大惠
- この大きな機械がシリンダー乾燥機といって、
ドラムロールのようなものの間を、
生地が通ってます。
生地がこちらからこう上がって、
向こうから乾いて出て来る。
蒸気で暖かくなって、乾かしてるです。
- ──
- へえー、蒸気。
- 大惠
- それからタンブラー。
これはまあ、一般的な機械です。
ご自宅でも、
タンブラー乾燥機付き洗濯機はありますよね。
あれと同じようなものです。
- 大惠
- まあこうやって、洗って、乾かして、
決まった大きさになるようにセットして、
最終的に指示された幅に整えて出来上がりです。
これが基本なんです。
ここ、並んでるの同じ機械なんです、実は。
ただちょっと改造してもらって、
幅の広いものも、
狭いものもできるようになってます。
モノによっては起毛という作業があったり、
最後にプレスすることもありますね。
プレスは、大きなローラーにかけるんです。
- ──
- 起毛はまた別の工程ですね。
- 大惠
- 起毛をやってるのが、
この一番大きい機械です。
あの真ん中で回ってますね、大きなドラム。
あのドラムに針が何本もつけてあって、
ドラムも針もそれぞれ回転してるんです。
そうやって表面から
繊維を掻き出すようにすると
起毛ができるんですよ。
よそだとこのサイズの起毛なんて
まずやらないんです。
うちだけなんです、
こういう細いのができるのは。
さまざまな要望に、
ひとつひとつ応える仕事。
ひとつひとつ応える仕事。
- 宮浦
- 仕上げる商品は、
日本全国から来るんですよね。
- 大惠
- そうですね。
- ──
- 整理加工にもトレンドはあるんですか。
- 大惠
- マフラーなんかでも、
シワっぽいまま仕上げてくれとか。
シワ加工じゃないんですけど、
キレイにしすぎないでくれ、
そういうものもいっぱいあります。
たとえば最近やったレース刺繍の生地は、
自然な感じでシワが
多少あってもいいっていう指示なんです。
多分自宅でも洗えますっていう
販売の仕方なのか、
なんとなく洗って干した感じの雰囲気に
仕上げて欲しいって。
- 宮浦
- へえー。
さっき大原さんで見させていただいたウールの、
縮絨するのとしないのが一緒になっているもの、
大惠さんで仕上げていると。あれもおもしろかった。
- 大惠
- ああ、波打ったような、
ポコポコしているのですね。
そうそう。
- 宮浦
- あれも、熱とか時間とかの工夫がいるんでしょうね。
- 大惠
- そうですね。まあ洗い方と。
タンブラーで乾かすやり方なんだけど。
なかなかうまくはいかないもんなんですよ、
むずかしいです。
基本的に、サイズをきちっと整えるのが
うちの本来の仕事なんですよね。
だけど、自然な仕上がり、
幅もうねうねしていて定まっていない、
そういう仕上げを依頼されるっていうのは、
難しいんですよ。
どこが正解なのかがわからないから。
- 宮浦
- ああ、なるほど。
- 大惠
- 整理加工というのは、整えるのが仕事だから。
- ──
- そういう基本と対応力があるからこそ、
広がっていくところもありますよね。
- 宮浦
- ニットの加工もなさるんですね。
- 大惠
- ニットもやります。
もともとニットは
手をつけなかったんですけど。
八王子のニットの仕上げ屋さんが
減ってしまったんですね。
それで始めました。
- 宮浦
- 布帛(ふはく)とニットで(※)、
違いはありますか?
※布帛は織物。ニットは編み物。
- 大惠
- われわれは布帛しか扱ったことがなかったから、
ニットの性質がぜんぜんわからなかった。
当然、伸びますし、縮みも大きいし。
どういうふうにするのかを教わって、
勉強させてもらって、
今はニットもできるようになりましたね。
- ──
- 探究心がおありなんですね。
- 大惠
- あとね、ここ3年ぐらい、
あるハイブランドの生地をやってるんですけど。 - これを織っている方は糸から自社で作っていて、
その機屋さんとちょっと話をしたときに、
仕上げが安定しているって、
すごい喜ばれたんですね。
もちろんそこの織りも
きちっとできていますしね。
- ──
- ああ、いいですね。
いいお仕事をされてる方たちが連携して。
- 大惠
- もうひとつ、ちょっと特別なんですけど、
インテリアの、
カーテンにする生地を洗ってるんです。
リネン100%に特化してるカーテン屋さん。
- ──
- ナチュラル志向のインテリアですね。
天然素材ならではの風合いってありますもんね。
- 大惠
- それ、突然舞い込んだ仕事だったんですけれど、
前に出してた整理工場さんがあるらしいんですけど、
製品が出来上がって納品してから
クレームがちょこちょこあったらしいんですね。
うちでやり始めてからほとんどゼロになって、
「製品にしたときの変化が少ない」という話で。
- ──
- 加工の手順は同じでも違いが出るのって、
どうしてなんでしょうね。
- 大惠
- まあ推測ですけど、大きい工場だと、
機械も大きいし、
どんどん量産ができちゃうんです。
だから見落としもあると思うんですよ。
うちの機械は、
人間がつかないと動かないものが多い。
布幅をセットする機械も、
すべて自分の手先で動かすわけです。
だから、私なんかも当然、
もう何十年も仕事してるから、
指先で糸の変化がわかるんです。
「あれ? ちょっと変だ」っていうものは、
見た目わからないけど、透かしてみると、
糸の太さとか微妙な違いを感じられるわけ。
そういうことが大事なのかなと思いますね。
- ──
- 繊細なお仕事なんですね。
だからこそいろんな要望に応えられるんですね。
- 大惠
- そうですね。
「こういうものを」って
求めている方がいるんだったら、
うちはなんでも、お受けしたいんですよ。
- 宮浦
- いやあ、いいですね。
八王子の匠のみなさんのお仕事。
ステキなものを作られてますね、みなさん。
- ──
- 大惠さんならではのお仕事ですね。
貴重なお話がうかがえました。
ありがとうございました。
(大惠・おわりです)
2024-10-10-THU
-
販売日|2024年10月17日(木)午前11時より
販売方法|通常販売
出荷時期|1~3営業日以内