東京都の多摩地域南部に位置する八王子市。
昔から養蚕や織物が盛んな土地で、
いまでも「桑都(そうと)」と呼ばれる織物の街です。
西行法師(1118~1190年)が旅で訪れたときに、
和歌のなかで「桑の都」と呼んだことが
桑都と呼ばれるきっかけだったとか。
江戸時代には、大きな発展をとげ、
交易の要として各地から繭や生糸、
上質な絹織物が集まりました。
さまざまな材料が手に入ったことで、
着物の反物から洋服生地、ネクタイなどの小物まで、
幅広い織物業が盛んでした。
残念ながらいまは、
織物の産地としては鳴りを潜め、
「八王子=織物の街」というイメージは、
あまりないですが、
いまでも探究心が強く、好奇心旺盛で、
なんでもやってみる、職人の力と思いが残っています。
そんな八王子産地を、「ほぼ日」の“布好き”な
「/縫う/織る/編む/」プロジェクトチームがめぐって、
澤井織物さんのシルクのストールに出会いました。
表と裏がまったく別の柄の二重織りのストールで、
そこから生まれる表情の豊かさ、そして、
内側から淡く光るような
独特の透明感に惚れ込んだのです。
このシルクのストールは、
二重織りの重なった布のすきまが
風が通るほど大きいことから、
「風通織(ふうつうおり)」呼ばれています。
八王子のこと、澤井織物さんのこと、
そして、ストールの風通織やデザインのことを
たっぷり語り合いました。
金子 縫
金子 縫
2021年から「ほぼ日」の商品事業部で
「〈O2〉」「つきのみせ」
「marikomikuni」など
アパレルの企画・生産管理を担当。
初就職からずっとアパレル一筋20年、
「ほぼ日」に来る前はセレクトショップの会社で
下着やルームウェアの
商品計画などを担当していたこともあり、
このプロジェクトの中心人物ながら、
「コンテンツをつくる仕事」は、ほぼ、はじめて。
名前の「縫」(ぬい)は本名、
好きなものは裁縫、布、服地と断言。
スターウォーズも好き。
渡辺 やえ
渡辺 やえ
「ほぼ日」古株乗組員。2005年入社。
商品事業部に籍を置き、
「ほぼ日手帳」や「やさしいタオル」
「BIWACOTTON」などの工業製品系から、
「アトリエシムラ」「うちの土鍋の宇宙。」
「MITTAN」「tretre」
「そろそろ、いいもの。」などの手仕事系まで
さまざまなコンテンツに携わる。
最近力を注いでいるのは、
そういうこととはまた別の「MOTHERプロジェクト」。
自他ともに認める猪突猛進型のOTAKU気質で、
ゲーム、マンガ、歌舞伎など、多方面に詳しく、
どせいさんとピカチュウが大好き。
オーディオも家具も陶磁器も、
好きになったものや、好きな人が好きなものには、
専門書まで読んで勉強し専門家なみの知識をもつが、
「カメラとクルマだけは、モノにならなかった」。
モノを集めすぎて、女性誌で受けた自宅取材で
「汚部屋度満点」という名誉を授かったが、
あくまでもモノが多すぎるだけで、
じぶんなりの整理整頓はできているという。
山川 路子
山川路子
「ほぼ日」デザイナー。2007年入社。
編み物が好きで、自分が着る冬のニットの多くはお手製。
三國万理子さんを師と仰ぎ、「Miknits」を立ち上げ、
プロジェクトリーダーを10年以上にわたりつとめている。
デザイナーながら、情熱的で冷静な編集者的視点をもち、
伊藤まさこさんの「weeksdays」や
なかしましほさんの「OYATSU」プロジェクトなどにも
企画立案から参加している。
私生活では双子(プリンセスブーム中の女児)の母。
酒井 菜生
酒井菜生
「ほぼ日」商品事業部所属。2019年入社。
中・高はフランスで教育を受けたという帰国子女。
渡辺やえと組み生産管理を担当することが多く、
やえの商品愛ゆえの
暴走に近い仕事ぶりをコントロールできる
唯一の存在とも言われ、なにかと頼られている。
その表情はつねにクールかつ
アルカイックスマイル。
お寺(名刹らしい)の娘という出自ゆえか。
- 今回ご紹介する産地は、八王子です。
このプロジェクトのきっかけでもある
糸編の宮浦さんから、産地や産地ブランドの
おすすめをいくつかご紹介いただいたんですけど、
その候補の中に、八王子があったんですね。 - 八王子といえば、宮浦さんがロンドンから帰国して
産地めぐりをした最初の産地なんです。
当時はまだ、「みやしん」という伝説の
機屋(はたや)さん(※)がありまして。
宮本英治さんという、
繊維業界ではレジェンド的存在の方に出会って、
それが「糸編」が始まるきっかけになったんですって。
そのお話をうかがって、八王子という産地が、
どんなところなのか知りたくなって、決めました。
※機屋=テキスタイルメーカー
- みやしんさんっていうのはどういう会社なんですか。
- みやしんさんは、2012年まであった
機屋さんなんですけれども、
難しい織り柄とか、いろいろオリジナルなものづくりができる、
力のある機屋さんでした。
1970年頃、三宅一生さんとか、山本寛斎さんとか、
パリコレに日本人デザイナーが
どんどん進出していったんですが、
そのデザイナーたちを支えていた、
と言っても過言ではない伝説の機屋さんなんです。
- そんな機屋さんがあったんですねえ。
- 10年ぐらい前に機屋さんは辞められて、
宮本さんご自身は、今は八王子にある
文化・ファッションテキスタイル研究所というところの
所長さんを務めていらっしゃいます。
- その方との対談も、今回コンテンツであるんですよね。
- はい、あります!
宮浦さんと宮本さんの対談。
いやぁ、おもしろかった。(10月7日から連載)
- すごくたのしみです。
八王子が織物の産地だって、
私は大学が八王子にあったので知っていましたが、
みなさん、八王子と織物ってピンとこないと思うんですよ。
「紬」や「ちぢみ」は、産地の名前が
そのままブランドなってるものが多いじゃないですか。
「◯◯織」みたいに。
でも「八王子織」っていわないですよね。
- でもじつは、歴史的にも昔から、
養蚕も盛んな産地だったんですね。
- 鎌倉時代から織物の産地だったそうで、江戸時代には市が栄えて、
明治になると、北関東や信州の生糸が
八王子に集まって、横浜の港に運ばれて、
海外に輸出されるようになりまして。
それで八王子から横浜へ至る道は
「絹の道」と呼ばれるようになったほどなんです。
- 私、行ってみて、
街全体が織物に親しんでる感じがしたんですよ。
駅の前にもモニュメントがあって。
大事にされてるんだなって思いました。
- 桑の都、桑都(そうと)と呼ばれてますよね。
- 駅の前にも看板がありました、桑都って。
初めて聞いたと思って。
- ちゃんと「桑都」を残そうとしている感じはありましたね。
- 細かいところでいうと、
フリンジも全部手で巻いてるんですよね。
- そうなんですよ。
昔、「ほぼ日のくびまき」を担当していた当時、
この手巻きのフリンジを
日本国内で請けてくれるところがなかなかなくて
結局、手巻きをあきらめたことがありました。
- やえさんと私は「くびまき」をね、やってて。
こんなきれいなねじねじはそうそうない。
すごい。すごいです。
- ていねいですもんね、ねじねじ。
- 澤井織物さんがまさしく
「ほぼ日のくびまき」もつくってくださっていたんですよね、実は。
私もビックリしました。
取材に行って、偶然判明したんです。
当時、くびまきの制作を担当してくださった外部の方が、
とことん「いい工場でつくりたい」とおっしゃっていた方だったんです。
今になって「ああ、あのとき、澤井さんを選ばれていたのは、
あのかたの慧眼だったんだな」とわかり、
だからいいものができたんだなって、実感しました。
- 今回、澤井織物さん以外にも、
八王子の繊維関連の工場さんに取材に行きましたね。
八王子の職人さんたち、みんな、
それぞれに個性が強かったなぁ。
たとえば、
ミナペルホネンの皆川明さんが、
一番最初に生地作りをお願いをしたという大原織物さんは、
G-SHOCKのベルトもつくったり、
ほんとになんでもやっちゃう、っていう。
- 伝統工芸の多摩織だけじゃないんですね 。
- 探求心がおありになる。
面白いことが好きっていう。
この人なら、皆川さんもお願いしたくなる、って感じの、
- アパレルの方が相談しやすい距離だから、
機屋のみなさんもフットワークが軽いというか。
そういう、なんて言ったらいいのか、
変に固まってない感じがあるのが
八王子のよさなのかなって、感じました。
- 澤井織物さんが作っているものも、
ハイファッションのブランドものが多いですし、
どうやってつくるか想像できないような
手の込んだものに挑戦したり、
積極的に海外で発表されたりとか、すごいんですよね。
- 澤井織物の澤井伸さんは、
「多摩織」の伝統工芸士で、
「現代の名工」と称される方なんですけど、
「多摩織」をつくることができるのは、
もうここだけなんですよね。
でも、伝統工芸だけじゃなくて、
さまざまな技法を駆使して、
ハイブランドのものもつくるし、
アパレル以外のお仕事なんかもされていて。
Googleのウェアラブルデバイスに技術提供、とか。
- 澤井さん、すごい!
- 今回お話を聞いた方たち、織物が好きで好きでたまらなくて
やってらっしゃるんでしょうね。
- すごく好き、という感じがありましたね。
- だから際立ったものがずっとできてるっていうか、
名だたるところが点々とあるっていう感じなんですね。
- さきほどから聞き流してしまっていたんですが、
「多摩織」っていうのはどんな特徴があるんですか?
- 多摩織は、八王子とその周辺で織られる絹織物で、
地域の伝統工芸のひとつです。
定義では、御召(おめし)、風通(ふうつう)、
紬(つむぎ)、綟り(もじり)、変り綴(かわりつづれ)という
5つの織り方があるんです。
そのうちのひとつの「風通織」というのが、
今回のシルクストールの織り方です。
二重織りの一種です。
- シルク100パーセントなんですよね。
- シルク100パーセントです!
- 二重織りで、表と裏で柄が全然違う。
- しかもそれが入れ替わったりするんですよ、
ブロックによって。
なんとも不思議なつくりなんですけど、
それができちゃってるんですよね。
- 巻き方で全然印象が変わってくるのと、
試作を見てアッと思ったのが、この透け感。
極細の絹の糸で織ってあるから、ですね。
反対側の柄が少し透けるんですよね。
その立体感がね、すごいと思った。
- こんな生地は見たことがありませんでした。
私もそれなりに長く布や生地のデザインを
やってきたつもりではいたんですけど、
こんなのは初めて。
これが風通織なんですね。
- いやあ、私もこれは初めて。びっくり。
凝ってますよねー。
- ぬいさんは、今までのキャリアで
八王子産地のものを扱ったことはなかったんですか?
- ないと思います。たぶん初ですね。
シルク100%って、私、
カットソーとかインナー系では経験あるんですけど、
ストールを扱うのも初めてなんです。
シルクのストールっていうと、高級品で、
ふだんづかいしていいんだろうか、みたいな、
ちょっと手を出しづらい印象がありました。
- ちょっとハードルが‥‥。
- 高いなっていうのは感じてましたね。
シルクは大事に扱わなくちゃいけない、
着るときもそれなりの気持ちで、
コットンのふだん着みたいには扱っちゃいけないって、
いつのまにか刷り込まれてたのかも。
- そうですね、「ちゃんとしなくちゃ」っていう感じ。
- 最初に宮浦さんから澤井織物さんをご紹介されて、
ちょっと面白そうだねっていう時点では、
若干、そういう不安もあったんですよ。
- うんうん。
- だけど、それをいっぺんに解消してくれたのが、
なおちゃんだったんですよ。ね。
ほんとにいつものカジュアルなスタイルで、
ひらっと一枚、無造作に巻いてみてくれて。
- そうそう、もうほんとにカジュアルな、
白のロンTに普通のパンツみたいなときに。
- そしたら、ふだん着が格上げ。ドーンと。
- あら、まあ! っていう感じだったんですよね。
あのとき、ちょっとした感激があって。
たった1枚のストールで、
こんなに印象が変わるなんて!
- 巻いてみるとやっぱり全然違う、って。
- やっぱり上質なものっていうのは、見てわかります。
シルクの光沢が、顔の近くにくるのも効果的で。
- 上品に見えるっていうのもあるし、
薄手だから秋口から使えて、
冬はかさばらず、おしゃれにカッコよく。
寒暖に対応できるのはシルクのよさですよね。
夏は冷房避けになりますし。
たためば小っちゃくなるから、旅行のときとか、
乗り物や劇場なんかの冷房対策に、とか。
- 糸の細さと織り方かもしれないんだけど、
これ、シワになりにくいよね。
- そうですね、なりにくい。
- 洗えるんでしたっけ?
- 手洗いができます。
- 自宅で洗濯できるのはいいですね!
- ぬいさんのイチ押しポイントはどこですか。
- この、風通織の技術です。
- 二重の平織を同時に織っていて、
しかも途中で逆転するやり方。
- そうそう、私も数々の平織りを経験してきたけど、
ここまでのアクロバティックな平織りはなかなかね。
- これは謎ですよね。
- 今回のデザインは、澤井織物さんのもの1点と、
ぬいさんとみちこさんがそれぞれ担当した
「ほぼ日」オリジナルの2点ですね。
おふたり、デザインはどんなふうに?
- 私が担当したのは緑のワントーンで、
さりげないグラデーションのような
チェックです。
- さわやかですし、
ちょっと日差しみたいなあったかみもあって、
気持ちいいですよね。
冬は差し色になるし、
春夏でも暑苦しく見えないから、
それこそ冷房対策にもぴったりです。
- 二重になってるから、陰影があって深みがあるんです。
- よく見たらチェックだったりボーダーだったり
いろいろな柄があって、凝ってる! って思えるような。
- きれいですよね。ツヤがね、もうね、プルルンと。
- 近しい色で組み合わせてるから、
より緑の美しさが際立つ感じですね。
みちこさんのデザインは。
- これ、いいですねえ、この色。
- ありがとうございます。
秋冬の発売はもうわかっていたので、秋冬らしく。
風通織って、柄がミックスできるから、
タータンとブロックチェックの掛け合わせがいいかな、
と思って作りました。
- これも、裏の色と表の色が透けて混じり合うようで、
カーキに見えるところもあれば、
金っぽく見えたり。面白いですよね、表情が変わって。
- 明るい色が引き立つんですよ。
デザイン画ではもうちょっと
ネイビー、ブラウン寄りのイメージだったんですが、
こんなに黄色が引き立った仕上がりになるとは思わず、
すごく意外でした。
でも、かわいいんですよ、それが。
- 男性にも女性にも似合いそうなですね。
- 澤井織物さんのオリジナルデザインは、
モノトーンの黒白グレーですね。
- モノトーンですけど、地味じゃないですね。
光の加減と、たぶん織りで糸の色の密度っていうか、
それで一見、紺色に見えたりもして。
- かっこいい、マニッシュな感じに仕上がりましたね。
- どのデザインも、巻き方で、表情が変わり、
要素はシンプルなのにすごくオシャレ。
不思議な感じで調和してて、
しかも、「和」っぽくないんですよ。
- ね、みんなに巻いてほしい。
パートナーや家族と
共有でも使えるかもしれないですね。
- みなさんがどんなふうに使ってオシャレするのか、
可能性は無限大な感じですね。
- ほんと、気取らずにつけられると思うので。
普段着をワンランクアップしてくれる
シルクのすごさを体感していただきたいです。
(チーム座談会・八王子 おわりです)
2024-10-04-FRI
-
販売日|2024年10月17日(木)午前11時より
販売方法|通常販売
出荷時期|1~3営業日以内