日本のすばらしい生地の産地をめぐり、
人と会い、いっしょにアイテムをつくる試み。
「/縫う/織る/編む/」、
どうぞよろしくお願いします。

前へ目次ページへ次へ

- HUIS代表 松下昌樹さんインタビュー前編- 遠州織物を産業として盛り上げたい。

日本の生地産地を紹介したい、
そうおもった私たちが最初にご紹介するのが、
静岡県の西部に位置する、
綿織物の産地、遠州です。

そこで出会ったのが、
遠州織物をふんだんにつかったアパレルブランド、
HUIS(ハウス)さん。
遠州織物のよさを、たくさんの人に体感してもらいたい、
というお考えから、
すべてフリーサイズでつくられています。

わたしたちと同じように、
「日本の生地が素晴らしいことを知ってほしい」
という思いでブランドを立ち上げた
HUISの代表 松下昌樹さんに、
熱い思いを語っていただきました。

松下昌樹さん プロフィール

──
日本のいろんな産地をご紹介したい、
というコンテンツが始まりまして、
その第1回が、HUIS(ハウス)さんなんです。
松下
はい、注目してくださって、うれしいです。
ありがとうございます。

──
松下さんは、今、HUISというお洋服のブランドを
やっていますけれど、
もとは浜松市の職員だったんだそうですね。
松下
はい、そうなんです。
僕、浜松市の職員だったころは、
農業、林業、水産業など産業の振興をしていました。
繊維業のことは知らなかったんですけど、
遠州織物ってすごいよって教えてくれた方がいたんです。
それで行ってみたのが、
遠州織物工業協同組合のショールーム。
そこで、組合の方に、
遠州産地、遠州織物、こんなにすごいんだと、
技術とか歴史のすごさを聞いて。
とんでもないすごい産地なんだなっていうことを
はじめて知りました。

──
そこから、HUISにつながっていったんですか。
松下
はい。
そのショールームは、もちろん布が並んでるんですけど、
機屋さんごとに分かれて展示されてるんです。
その並んでる布の中に、
これ、この生地すごくいい、っていうのがあった。
それが、古橋織布さんの生地だったんです。
──
出会っちゃったんですね。
松下
はい。
組合の方が、「気に入った生地があれば」って、
つなぎの役割もされていたので、
すぐに古橋さんを紹介してくださって。

最高峰のシャトル織機で織られた生地。
松下
古橋織布さんは、シャトル織機を使う機屋さんで、
70年代の最後に生産された
シャトル織機をすごく大事に使われてたんです。
とはいえ、それが初めて見た織機だったので、
シャトル織機がすごいっていうことも、
当時はわからなかった。
ただ、やっぱり壮観なんですよ、
機械がカシャンカシャン鳴ってて、
織子さんとか職人さんが寡黙に、テキパキね、
作業してる姿が、神聖っていうか、厳かな感じがして、
すごいなって感じたのは記憶にあります。
遠州の繊維産業をもっと盛り上げたい!
そして、古橋さんの生地で、
シャツをつくりたいっ!って考えたんです。
夫婦で服が好きだったので、二人でデザインを考えて。
次第に全国各地にファンの方が増えていった。
それで、買ってくださった方が、
みなさん、めちゃくちゃ生地がいい、っていうんですよ。
すごく気持ちいいし、軽いし、アイロンいらないし、
って、メリットがいっぱいある。
生地がすごい、から始まってるので、
何でこんな素晴らしい生地が? って話していると、
やっぱりシャトル織機で作られた生地だから、
っていうことが、どんどんわかっていくんですね。

──
どんなところが違うんですか?
松下
シャトル織機って、時間をかけてゆっくり織るんです。
生地って、経糸(たていと)を張ったところに
緯糸(よこいと)を通して織っていきますけれど、
緯糸を通すのにシャトルという道具を使うのが、
シャトル織機です。
大量生産の生地は、糸にすごくテンションをかけて、
シャトルを使わず水や空気の力で糸を飛ばして、
超高速でザーザーザーザー織る。
効率はいいですよね。すごいスピードですから。
でもそうやってできる生地は、扁平なんです。
シャトル織機はそれと真逆なんですよ。
しかも古橋さんやカネタさんでは、
糸も最高級のものを使う。
細くて柔らかい糸を、ゆっくり時間をかけて、
超高密度で織っていく。
糸は細くてふわふわだけど、ギューギューに織る。
そうすると、肌触りは最高に気持ちがよくて、
しっかりしていて長持ちするし、型崩れしない。
すごい機能を持った生地になるんですね。
──
ていねいに作られてるんだな、って感じますね。

遠州で生まれたシャトル織機
松下
シャトル織機は、
トヨタグループの創始者の豊田佐吉が発明したものです
豊田佐吉は浜名湖の西、湖西市の出身なんです。
そこで発明した杼換式自動織機がシャトル織機で、
その原理が自動車の開発につながる、という。
──
え、そうだったんですか。
シャトル織機、ルーツは遠州だったんですね。
松下
そうなんですよ。
遠州は昔から、綿の栽培が盛んだったので、
自動織機が作られ、綿織物の産地として
知られるようになっていったんです。

──
でもシャトル織機って、いまは?
松下
もう作られてないんです
いちばん最後に作られたのが50、60年前ぐらい。
それ以降は生産が完全に終わっちゃってるんです。
──
じゃあ、いまあるシャトル織機が動かなくなったら、
もうできないんですか?
松下
そう、そうです。
部品ももうなくなってっちゃってるので。
──
修理もできない‥‥。
松下
そう、動かすだけじゃなくて、メンテナンス、修理。
それができる職人さんが、減っていってる。
部品も特注で作るから、すごくコストがかかる。
それがシャトル織機の現状なんですけれど、
遠州は発祥の地ってこともあってか、
メンテナンスができる職人さんがまだいるんです。
──
心強いですね。
松下
遠州にはほかにも織機を作っていた会社があって。
スズキ自動車の元になった鈴木式織機製作所や、
古橋さんたちが使ってるのが阪本式織機って言って、
阪本久五郎っていう人が作った遠州織機という会社のもの。
いまは、工作機械やエンジンなどを会社なんですけど。
織機を作る会社っていうのが集中してたんですよね。
織機を扱うのはすごい高い技術が必要で、
遠州って、そういう技術の結集された場所だったんです。
本田技研の本田宗一郎も浜松の人だし。
そういう技術があるから自動車、楽器、オートバイに
変化、発展できたんですよね。
──
いろんな産業のルーツがここに。
松下
そうなんですよね。
日本の中で、ものづくりの町として
技術が結集されていた浜松だから、
その技術を後世に継がないといけないと思ってます。

遠州産地は、技術を研ぎ澄ました。
──
遠州の繊維産業ってどんな特徴があるんですか?
松下
日本の繊維産業、全体がそうだと思うんですけど、
1950年ごろすごく景気がよかったんですよね。
「ガチャマン景気」って言って、
ガチャっと織るたびに万単位のお金が入る。
これはいろんな産地で聞く話です。
その後は、日米貿易摩擦やプラザ合意など
為替の国際的な影響もあり、海外の安い生地が
入ってくるようになって
どんどん厳しくなっていくんですよね。
そういう中で遠州でも、
廃業するところが多くなっていった。
──
変化の激しい時代だったんですね。
松下
産地によっては、行政が守ってくれるところも
あったようなんです。
でも遠州って、ほかに産業がありすぎた。
自動車、楽器、光産業とかね。
農林水産業も盛んだし。
僕、行政職員だったから分かる部分もあるんですが、
繊維業は取り残されちゃったんですよ。
──
せっかく技術があるのに。
松下
そうですよね。
でも、やめなかった人たちがいるんですね。
それがいま、遠州で生き残ってる機屋さんたち。
彼らが何をしたのかというと、
圧倒的な差別化を図った生地を作ってきた。
技術も、製品も、超研ぎ澄ましてるんです。
──
独特ですね。
松下
そう、独特。
衰退しちゃった産地って思われがちなんですけど、
そうやって研ぎ澄まして、
むしろ光り輝いて、生き残ってる。
──
そこで技術を生かしたんですね。
松下
シャトル織機に、改造を加えていくんです。
たとえば、もっとゆっくり、
糸に余計な力をかけずに織れるように。
時間がかかるから、効率的じゃないですよね。
でも、より風合いのいい生地になる。
職人さんたちはよく「風合い」って言うんです。
「風合い」っていう言葉を価値として、
最高の風合いの生地を作るんだ、って。
──
松下さんは「風合い」ってなんだと思いますか?

松下
そうですねぇ、立体感のある気持ちよさ、かな。
立体感、シワ感。で、肌にべたっとつかないんですよ。
立体感があると、肌当たりが軽い。
あと、シワが、元々シワ感がある生地なんですけど、
後からはシワがつきにくいんですよ。
天然の形状記憶みたいなシワっぽさがあるけど、
後からのシワがつきにくいので
アイロンなしでも着られるから楽ちんで。
細番手、高密度は丈夫で長持ち、そして軽い。
これ全部機能性ですよね、着る人にとっての。
──
時代に逆行しているように見えるけど、
質のいい生地が作れるようになったんですから、
ある意味、発展してるのかもしれないですね。
松下
そう思います。
量じゃなくて質っていうところに
思いっきり重心をかけていったのは、
遠州の機屋さんたちの多くですね。
最高級の糸を使って昔の機械で織る。
圧倒的な価値が創られてるんです。
ただね、やっぱり機屋さんは減ってます。
家族経営が多いので、後継ぎ問題とか。
──
歯がゆいですね。
松下
今回お話を聞く古橋織布さんも、カネタ織物さんも
海外のハイブランドから求められるような
素晴らしい生地を作ってますからね。
そのすごさを、ちゃんと伝えていきたい。
そのためにも、後継者は必要なんです。
──
素晴らしいものを
作り続けられることが、幸せですよね。
すごいクオリティの、
他にはないようなものを作ってるんですから。

(つづきます)

2024-04-08-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 販売日|2024年4月17日(水)午前11時より
    販売方法|通常販売
    出荷時期|1~3営業日以内

    販売ページはこちら

    TOBICHI
    「/縫う/織る/編む/ -遠州-HUIS.の服づくり」
    限定先行販売

    ほぼ日ストアでの販売よりも
    ひとあし早く、HUISの洋服を
    TOBICHI 京都で販売いたします。

    HUISの洋服に使われている
    遠州織物の特長や、
    それがどのように作られているかも
    たっぷりご紹介。

    特別な生地の肌ざわりと、
    ゆったりとした着心地のよさを
    お試しいただけます。
    ぜひお出かけくださいね。

    TOBICHI 京都 
    期間|2024年4月5日(金)~17日(水)
    くわしくはこちらをごらんください。