1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に
はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、
なんと、いつのまにやら25歳。
創刊25周年記念企画として、
糸井重里がほぼ日を進めるにあたって
大きな勇気をもらった本のひとつ
『会社はこれからどうなるのか』の著者、
経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。
岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社?
そもそも会社ってどういうもの?
乗組員たちみんなで真剣に聞いた
その日のお話を、全6回でご紹介します。

>岩井克人さんプロフィール

岩井克人(いわい・かつひと)

経済学者。
1947年生まれ。専門は経済理論。
東京大学経済学部卒業、
マサチューセッツ工科大学Ph.D.。
イェール大学助教授、東京大学助教授、
プリンストン大学客員準教授、
ペンシルベニア大学客員教授、
東京大学経済学部教授などを経て、
ベオグラード大学名誉博士、
神奈川大学特別招聘教授、
東京大学名誉教授、東京財団名誉研究員、
日本学士院会員、文化功労者。

著書に“Disequilibrium Dynamics”Yale U.P
『ヴェニスの承認の資本論』
『貨幣論』『二十一世紀の資本主義論』
(以上、筑摩書房)、
『会社はこれからどうなるのか』
『会社はだれのものか』(以上、平凡社)、
『経済学の宇宙』(日本経済新聞出版社)など。
“Disequilibrium Dynamics”で日経・経済図書文化賞受賞、
『貨幣論』でサントリー学芸賞、
『会社はこれからどうなるのか』で、
第二回小林秀雄賞を受賞。
ほぼ日の記事では、2003年に掲載の
「会社はこれからどうなるのか?」
(インタビュー)、
「続・会社はこれからどうなるのか?」
(糸井重里との対談)がある。

ほかにも2004年の
「智慧の実を食べよう2」に登場いただいたり、
2017年の株式会社ほぼ日の
上場後初の「株主ミーティング」で
基調講演をしていただいたりしました。

前へ目次ページへ次へ

1 存続しててよかった。

(ほぼ日乗組員による、25年の歴史を
大まかに振り返るスライドを見たあとで)

糸井
岩井先生です。
会場
(大きな拍手)
岩井
岩井です。よろしくお願いします。

糸井
岩井先生の
『会社はこれからどうなるのか』は、
ぼく自身が読んでから
会社がおもしろくなった本なんですね。
ですから2017年、ほぼ日が上場して
はじめての「株主ミーティング」のときに、
ぜひ岩井先生の話からスタートしたいと思って
講演していただいたんです。
そのとき、一般的な株主総会のイメージからすると、
真逆のようなお話をしてもらったんですけど。
岩井
そうですね。
「株主は会社の主人ではない」という。
糸井
ぼくとしてはいま、当時と比べると、
会社についての多くの人々の考え方が、
自分たちの考えの側に
寄ってきているような印象はあるんです。
とはいえ、ほぼ日という会社はまだまだ
「めずらしい会社がそれなりに
がんばっているかもね」くらいにしか
受け取られていないかなとも思っています。
岩井先生は、もちろんぼくらのことを
ずっと見ているわけではないとは思うんですが、
あのときからいまにかけて、
ほぼ日について、どんなことを
感じていらっしゃいますか?
岩井
私自身はそもそもほぼ日について、
「こういう組織が会社になるんだ」
ということが驚きだったんです。
糸井
会社です(笑)。
岩井
ですからまず、
ほぼ日という会社があること自身が
奇跡だと思っているんですね。
ただ同時に、ほぼ日のような会社の存在が
奇跡じゃなくて、普通のことになる社会が、
おそらくいちばんいい社会だろうとも
思っているんです。
その意味で、さきほどの乗組員の方の
紹介スライドによると、
ほぼ日はすでに生まれてから
5回ビルを替えて、脱皮しているんですね。
もちろん成長が常にいいこととはかぎりませんけど、
ひとまず、成長してくれている。

▲その日の、ほぼ日の歴史を紹介するスライドから。 ▲その日の、ほぼ日の歴史を紹介するスライドから。

岩井
しかも、糸井さんが言われたように、
少なくとも世界のある部分の社会では、
会社についての人々の考え方が、
少しほぼ日のようなありかたに近づいてきている
気がして、ほっとしています。
ですから、そういった意味では
ほぼ日というのは、先駆的な存在でもあると。
私がいちばん心配していたのは、
ほぼ日が絶滅危惧種として
珍重される存在になってしまうことでした。
だけど、どうやらそうじゃない。
しかも脱皮できている。
それはひょっとしたら、ほぼ日という組織が
爬虫類から哺乳類ぐらいに
なってきたのではという感じもして、
非常に嬉しい気持ちがありますね。

糸井
ありがとうございます。
もともと、ほぼ日を会社にしようと思った
きっかけというのが、
非常に逆説的な発想からだったと思うんです。
つまり、実業というのは
「利益を上げる仕組み」なんですね。
特に株式会社は
「お金を集めて増やす装置」として
機能するわけですから。
でもほぼ日が会社になる選択をしたのって、
「会社という形をとったほうが
いまの社会では活動しやすいんじゃないか」
ということからだったと思うんです。
僕は昔、フリーで仕事をしていた期間が
長かったんですけれど、
フリーというのはどこかのところで、
相手が全部を決めることになるんです。
「自分で決められることが実はない」
という経済基盤のなかで、
生きていくことになるんですね。
だから、フリーでやっていくって、
ある意味で非常に純粋なかたちで
人々に問いかけられるように見えますけど、
実際には「売れるかどうか」とか、
あいだに入る出版社の意図だとか、
いろんな影響を受けるんです。
「この仕事は生活のためにやるんだ」もあるし、
天下の男一匹みたいに見えている人が
実はすごくなにかの影響下にある、
といったこともありますし。
そういったことから、
「個人でやるほうが崩れやすいんだな」
という思いがあって、
「自分で場所を作っちゃったほうが、
やりたいことがちゃんとできるんじゃないか」
「自前で稼いだり、チームを育てていったりが
できないと、立ち上がることができないな」
と思って、会社にすることを選んだんです。
でも「実際にどう行くんだ」というときには、
なかなか緊張感がありまして。
そのときにぼくは岩井さんの
『会社はこれからどうなるのか』を読んで、
「会社は株主のものではない」といったこととか、
「資本主義の中心には、もともと倫理がある」
といった話に、ちょっと勇気が湧いたんですね。
岩井
私は会社というものを、常に理論から
考えているんですけれども、
「会社(法人企業)というのは
2階建て構造をしている」。
だから、
「会社は2つの見方がある」
と言っているんですね。
そして、会社の1つ目の見方というのが、
「会社は株主のもの」という視点ですね。
いまもずいぶん多くの人たち、いや大多数の人が、
こういった見方をしています。
会社は株主の金儲けの手段であり、
株主がすべての権利を持っている。
経営者や従業員のみなさんは
株主のために一所懸命に働いて、
利益を得たら株主様にあげます‥‥という。
これは「会社を2階から見る立場」なんですけど。
ですが、会社は2階建てですから、
1階もあって、
1階部分はなにかというと
「共同体としての会社」、
いや、「チームとしての会社」。
人間がチームを組んで仕事をしていて、
なにかの価値を作り出している。
この1階の視点から見ることもできるんですね。
その場合の主体は組織であり、チーム。
「会社は全利害関係者のもの」という考え方です。
そして実際のところ、会社って
もちろん「お金儲けをしたいから」
と起業する人もいますけど、
なにかいいアイデアを持っていて、
それで世の中に貢献したいとか、
マーケットで売ってみたいとか、
そういう目的で起業する人も沢山います。
そのとき、お金を必要とするわけですね。
「ちゃんとお金をかけることで、
アイデアをいいかたちで実現したい」と。
でも、アイデアがある人はほぼ常にお金がない。
ただ、一方で、この世の中には、
アイデアはもっていないけど、
お金を持っている人は結構いる。
だからそういう人たちに投資してもらう、
という仕組みを使うわけです。
それが会社です。
そのとき銀行からお金を借りてもいいですけど、
株主というのは、倒産したときには
投資額を失うという意味で、
なかば内部の存在なんですね。
ですから、銀行よりももう少し内部の人間としての
株主総会などで重要な案件については
投票してもらうことになる。
そんなふうに会社を考えたとき、
「1階からの見方」で作られている
会社のいちばんいい例が、
私はほぼ日だと思っているんですね。
糸井
ぼく自身、ほぼ日という会社が
なんとか25年やってこられた理由について
いつも考えるんですけど、
やっぱり「合わせすぎないこと」かなと
思うんですね。
いまの社会って、受験生の姿に似ているんです。
「あの問題が出るぞ」とか、
「あの先生はこういう傾向がある」とか、
対策を練っていくことで、
みんなが同じようなことをしてしまう。
そのとき、あえて一般的じゃないところを
歩むつもりはないけれども、
どこか「合わせすぎないこと」でしか、
自分の役割は見つからない。
自分たちがけっこう意識的に考えてきたことって、
そこなんじゃないかなと思うんです。
岩井
ああ、なるほど。
糸井
ですから会社って、なんでも好き勝手に
動かせるものでもないけれども、
やっぱりその
「問題も自分で作るんだよ」という部分が、
つらい部分でもありつつ、
いちばんおもしろいところでもあるので。
その上で、ほぼ日というのは
「これはどの時代でも普遍と言えるよね」とか
「これはみんなに喜ばれるだろうな」
といったコンテンツをキープし続けていくのが
仕事かなと思ってやってきているんです。
岩井
そう、会社って本当に
「自分で問題を作って自分で解く」
ものなんですよね。
それをやるのが1階です。
実はそのとき、さきほどの
会社を2階から見るような発想、
つまり「会社は金儲けの手段」と考えるんだったら、
自分で問題を考える必要はないんです。
すでに1階において解いてしまった
「どう効率よく、合理的に稼ぐか」
という仕組みにに対して、
お金を出せば良いわけですですから。
だけど、ほぼ日のように
1階から立ち上がってきた会社は常に
「自分で問題を立てて、自分で解く」んです。
とはいえそれは簡単じゃないんですね。
ですからそこで、糸井さんが作られた
「夢に手足を。」(ほぼ日の社是)とか、
「やさしく、つよく、おもしろく。」
(ほぼ日の行動指針)といったことばが、
きっと大いに助けになっていて、
そのあたりも非常におもしろいなと
私は思うんですけれども。

(つづきます)

2023-06-06-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『会社はこれからどうなるのか』
    岩井克人 著

    2003年に刊行されて以来、
    多くの人に読みつがれきたベストセラー。
    「会社とはなにか?」を洗い直し、
    資本主義の変遷をおさらいしつつ、
    ポスト産業資本主義にふさわしい
    会社の仕組みについて考察したもの。
    一般の読者の方向けにやさしい言葉で
    書かれているものなので、
    じっくり読むとちゃんと理解できます。
    「なるほどー」とおもしろがっているうちに
    会社についての理解が深まります。
    [Amazon.co.jpのページへ]

     

    また、2023年3月には、
    この本を原作にしたビジネスマンガ
    『マンガ 会社はこれからどうなるのか』
    (マンガ・大舞キリコ、シナリオ・星井博文)
    も登場。
    人生の岐路に立った中年主人公とその家族が、
    本の中から飛び出した岩井先生に
    会社や働き方について教わっていく物語。
    あわせて読むと、岩井先生のお話が
    いっそう理解しやすくなります。