もともとお笑いの世界にいながら、
ひょんなきっかけで画家としても
活躍されるようになったジミー大西さん。
現在、画業30年記念展の真っ最中です。
ほぼ日のYouTubeチャンネル
「ほぼべりTUBE」では先日、
そんなジミーさんのアトリエにお邪魔して、
たのしい時間をご一緒させてもらいました。
(「ほぼべりTUBE」でご覧いただけます)
‥‥と、このとき、
20代のほぼ日乗組員、ひなともえが、
人生の大先輩であるジミーさんに、
これまでのことや仕事について、
いろいろとお話を聞かせていただきました。
岡本太郎さんや横尾忠則さんのこと、
明石家さんまさんとのエピソード、
個性はどう見つける?といったことなど。
その時間がおもしろかったので、
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
ご紹介させていただこうと思います。
どうぞ、おたのしみください。
ジミー大西(じみー・おおにし)
1964年大阪生まれ。
画家、お笑いタレント。
1982年、吉本興業に入社。
明石家さんまさんの運転手を務めながら、
芸人としても活躍。
1992年、テレビ番組の企画で絵画発表、
注目を集める。
1993年に初の個展を開き、
本格的に画家としての活動を開始。
現在、画業30年を記念した作品展
「POP OUT」が全国巡回中。
作品集に『Jimmy Onishi ART WORKS
1993-2022』(ヨシモトブックス)など。
- もえ
- ジミーさんも大きい仕事とか、
偉い方とのお仕事とかって、
やっぱり緊張とかされますか?
- ジミー
- いや、あの‥‥ぼくこう見えて、
大概のすごい方と付き合っているので‥‥。
- ひな
- しないっぽい(笑)。
- ジミー
- 最初にさんまさんについてるから、
さんまさんより若い人とかだと、
なんだかもう、とくに緊張しないんですよ。
- ひな
- 最初にいろんなすごい方と会ってるから。
- ジミー
- そうそう。出会ってるからね。
だからぼくはたぶん、
「出会い」がいいというか、
「運」があるというか。
- もえ
- ああー。
- ジミー
- 「出会い」と「運」と「技術」と
やっぱりあってね、
お笑いで売れてる人は、
みんなそういうなんが3つ揃ってるんです。 - で、ぼくにあったのは
「出会い」と「運」ですね。 - 3つあったら、すごいことなって
しょうがなかったですけど、ぼくは2つ。
なぜか知らんけど、ぼくはいつでも2つ。
足らんのは「技術」だけですわ。
- ひな
- いやいや。
- もえ
- もしいま、手に入るなら、
もっともっと「技術」がほしいですか?
- ジミー
- もっともっとほしいですね。
そんなんがあればな、って
思いますけど。 - ものすごい遠近法とか、
もっとできたりとかしたら、
絵も変わってくるやろうなとか思うし。 - でも、そういう技術を習いにいこうかなと
ニューヨークへ行ったけど、
そのときもさんまさんが
「なあ、技術のほうに行ってしまったら、
お前の味が消えてまうぞ」って。
- もえ
- すごい。
節目節目でさんまさんの言葉が‥‥。
- ジミー
- うん。ぼくはそんなふうに
さんまさんやいろんな人が
節目節目でアドバイスをしてくれたから、
なんとかなってきたかもわかりませんね。 - でも、これは‥‥「運」ですね。
生まれもった「運」かも分かんないですね。 - ぼくは不思議と、節目節目で
そういうことがありますね。 - しょうもないやつからは、
しょうもない「運」をもらいますけど(笑)。
- もえ
- ジミーさんが「出会い」や「運」に
恵まれてるなという感じは、
子どものころからですか?
- ジミー
- どうやったかなあ‥‥子どものときはぼく、
まったくしゃべれへん子やったからね。 - でも子どものときから
「運」だけはあったと思いますね。 - なにかあっても
「ここ一発あかん」いうときには
逃れてましたから。 - 野球部で問題が起きたときにも、
俺より野球がうまい、めっちゃ打てるやつは
クビになったけど、
俺だけクビなってなくて、
それで今がある‥‥みたいなね。
そういうパターンがありましたけどね。
- もえ
- それは性格や技術もあったり‥‥?
- ジミー
- まぁ、性格もあるかもわからんけど、
技術は明らかに向こうのほうが
ありましたから。 - ‥‥だから、たぶん「運」はあるんですよね。
「ここ一発、ここあかん」というときに
「運」がありましたね。
いまもそうですけど。
- もえ
- その「運」への思いがあるから、
占いとか暦で
「この日はいいかな?」みたいなことを
すごく大事にされている?
- ジミー
- そうそう、そんなときは
絶対うまくいきへんことが分かっとるからね。
悪い日やったら外して。 - だからマネージャーが
「この日仕事入れていいですか?」言うたら、
暦表を見て
「あ、この日はあかん!」って(笑)。
- もえ
- 絵も、お笑いも、どちらも
「表現」という意味では
共通していると思うんですが、
ジミーさんは絵を描くときの自分と、
お笑いのときの自分は同じだと思いますか?
- ジミー
- そうですね。
そこは、絶対思いますよ。 - どちらも
「ヤマを張っていくとスベる」
というね(笑)。
- ひな
- それは、絵もですか?
- ジミー
- うん。
「空気」って、あるじゃないですか。 - 絵にしても、いま
「あと3時間後に黄色塗ってるから」
言うてても、実際に3時間後になったら
黄色塗ってへんかも分からない。
たまたま
「この色塗りたい。この色がええ」とかがある。 - だけどそこで最初に「黄色塗ろう」と
決めてたからということで、
そのタイミングの「空気」に逆らって
無理にやろうとすると、いいことないんです。 - その「空気」が大事なんは、
お笑いも絵ももおなじやね。
- もえ
- へえぇー!
- ジミー
- お笑いも同じですね。
決め打ちするような感じでやってしまうと、
空気と違うから、ざわつく。
スベってしまう。 - そのとき、さんまさんとかは司会やから、
なんぼでも自分で取り戻せるわけです。
けどおれらは、お笑いにしたら「代打」やからね。 - 話題をふられて、それを出さんかったら、
もう終わり。
- もえ
- 怖い。
- ジミー
- だからその1発が、
ヒット打てるか、バントできるか、
それとも空振り三振なるか。 - そこで結果を出すために、
その場でみんな、そのときの
ピッチャーの様子をじっと見るわけです。 - で、チャンスは1回は来るから。
絶対1回は振られるから。 - そのとき、どんなことがあったとしても、
その場の「空気」に合ったものを
打てるかどうか。
それがもう、お笑いの勝負やね。
- ひな
- だから「空気」を読む。
- ジミー
- そう。そのお笑いの勝負どころを、
吉本興業ではみんな劇場で学ぶんです。
楽屋のトークも稽古の場、練習場ですね。
みんなそうやって「空気」を学んでいく。 - そして、
そういう場でおもろいこと言うたら
「おもろいやんけ」となるわけですよ。 - さらにみんながそれを
「おもろい、おもろい」とか言うて、
使ってくれるとかがある。 - 使ってもらったら、そこでまたヒットを打つ。
そうするとさらに広がっていく。
- もえ
- ええ。
- ジミー
- だからオンエアにしてもみんな、
ものすごく「空気」を読むとかね。
もう、そんなんの連続。 - だから「空気」への意識は、
ものすごく大事なんです。
- ひな
- ジミーさんはそういうときに
「スベったら怖い!」とか思いますか?
- ジミー
- それはちょっとね‥‥冷や汗出るよ。
いや、脂汗か。
- もえ
- うわぁ。
- ひな
- そうやって怖くなると、
発言しにくくなりませんか?
- ジミー
- でも、それはね、思うたらあかん。
- チャンスは1回でしょ?
そこで打てないときなんて
どうしたってありますから。 - だからそのときは
「運がなかった」って思うんです。
- ひな
- 「運がなかった」と思って、次にいく。
- ジミー
- そう。だから運のええ日を見るねん(笑)。
- もえ
- そっか。そういう意味でも
「運」が大事なんですね。
- ジミー
- 大事、大事。
- もえ
- ヒットを打つために、
「自分から無理に打席に立つ」
みたいなことってあるんですか?
- ジミー
- いや、あんた、そんなことしたら、
えらい目にあいますよ(笑)。 - そら、ヒット打ったら大きいし、
ホームラン打ったらみんなが「うわあ!」なる。
だけどそんなことができるのなんて、
何年に1回やからね。
- ひな
- ジミーさんにとって
「忘れられないホームラン体験」
ってありますか?
- ジミー
- やっぱり、さんまさんと出たときの
『ヘキサゴン』は、
ホームランを打ったなという感覚が
ありましたね。 - そういうときはもう、めったにないけど
「ああ、タレントとして
あと1クールはいけるかな‥‥」
とか思ったりします。
- ひな
- その瞬間って、すごい気持ち良かったですか?
- ジミー
- もう、終わったあとで
みんなが喜んでくれるからね。 - あとは自分でも
「芯に当てた感」とか
「やった!」という満足感とかは
ありますから。
- ひな
- そういうのって、
ずっと覚えているんでしょうね。
- ジミー
- そう。だからそういう経験をもとに、
自分でテンション上げていくわけです。
「これ、もしかしたらハネるぞ」とかで
自分を自信を持って、いろんなことをやっていく。 - そういうものかなあ、と思いますね。
- もえ・ひな
- わぁー。
(おしまいです。ジミーさん、ありがとうございました!)
2022-10-07-FRI
-
合わせてこちらもどうぞ。
協力:ブラインドライターズ