植物観察家の鈴木純さんの本を読んで、
身近な草花の魅力に衝撃を受け、
ほぼ日の學校の講師をお願いしました。

「ナズナのペンペンと音がする、
ハート型の部分の中には何が入っている?」
「ネジバナの
花の奥にある黄色いカタマリとは?」

いわゆる雑草もよくよく見ると
魅力がいっぱい。あなどれません。
鈴木さんのお話を聞いた前後では景色が一変。
いつもは気にかけていなかった
雑草が愛おしくなりますよ。
ほぼ日の學校での公開収録の様子をお届けします)

担当/かごしま  
ライティング/桜田容子

>鈴木純さんプロフィール

鈴木 純(すずきじゅん)

植物観察家。
1986年、東京生まれ。
東京農業大学で180種類の樹木を覚える授業を受け、
葉っぱ一枚一枚に個性があることに衝撃を受ける。
そこから植物観察の日々が始まる。
大学卒業後は、青年海外協力隊に参加し、
中国で2年間砂漠の緑化活動に従事する。
帰国後は仕事と趣味を通じて
日本各地の野生植物を見て回り、
2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。
著書に『そんなふうに生きていたのね
まちの植物のせかい』、
『種から種へ 命つながるお野菜の一生』
(ともに雷鳥社)、
『子どもかんさつ帖』(アノニマ・スタジオ)など。
近著は写真絵本『シロツメクサはともだち』
(ブロンズ新社)。
NHK「ダーウィンが来た!」の取材協力や
番組出演なども。

この対談の動画は後日「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

第2回 カタバミ、ネジバナ‥‥身近な植物のヒミツ

鈴木
みなさん、植物はふだん歩いている
まちでも観察できるって知っていましたか?
じつは、道路の端や駐車場の片隅などにも
植物は生息していて、
じゅうぶん植物を観察できるんです。
だから、ぼくは観察会をするとき、
まちの道路を舞台にしています。
たとえばカタバミの仲間で、
オッタチカタバミという種類があります。
こういうのはどこにでも生えているので、
観察の対象にしています。

鈴木
よくやる実験のひとつが、カタバミの葉っぱを取って
10円玉にグリグリッとこすりつけてみること。
そうすると、こすりつけた部分だけきれいになるんです。

左半分:磨いていないほう 右半分:磨いたほう 左半分:磨いていないほう 右半分:磨いたほう

鈴木
この簡単な実験は、
子ども向けの観察会などで、導入に使うんです。
大人でもやったことがない人はびっくりします。
ほかにもおもしろいのが、
植物は、私たち動物とは全く違う生き方をしていること。
その生き方を知るたのしさも、植物観察のひとつです。
植物って一回根っこを下ろしたら
その場所から移動できないんですよね。
だから虫や鳥などのほかの生き物に
食べられてしまう危険があるのです。
たとえば、葉っぱは太陽の光を浴びて
自分が生きるための栄養を作ります。
いわゆる私たちにとっての食事みたいなもの。
ところが、葉っぱを虫にガシガシ食べられちゃったら
それができなくなっちゃう。

鈴木
そこで、葉っぱを守るためのいろんな手段を
持っているわけです。
葉っぱが毛むくじゃらになっていれば虫は食べにくくなる。
茎にトゲを持っていれば、
小動物でもトゲが痛くて食べられない‥‥というように。
カタバミの場合は「シュウ酸」という物質を含んでいます。
これが、ちょっと酸っぱい。
もし家の庭とかきれいなところにカタバミを見つけたら、
ちょっとかじってみるといいですよ。
かじってみると、気づくわけです。
この酸っぱいシュウ酸があるおかげで
虫に食べられないで済んでいるんじゃないか、と。
カタバミはシュウ酸で身を守っているんです。
さらに、おもしろいのは、カタバミの葉っぱに
「ヤマトシジミ」(チョウの一種)の卵が
産みつけられているときがあるんですよ。

鈴木
「カタバミはシュウ酸を含んでいるから
虫に食べられないんじゃないの?」と思いますよね。
それなのに、ヤマトシジミの卵が産みつけられている。
「もしかすると、ヤマトシジミは
カタバミを食べられるんじゃないか?」という
予想ができるわけです。
そして観察してみると案の定、ヤマトシジミの幼虫は
カタバミを食べていました。
つまり、カタバミは多くの虫からは身を守れるけれど、
ヤマトシジミからは身を守れないというわけです。
要は、独り勝ちできない。
うまくできているなと思いますね。
というわけで、オッタチカタバミを見るだけでも
植物観察ができるわけです。
別に飛行機に乗って遠くに行かなくてもいい。
サンダル履きで散歩に出たときでも、
買い物に行くついででも観察はできるわけです。
6月くらいだと「ネジバナ」という花が
いろいろなところに咲いています。
もし見かけたら、ちょっと近づいてみてください。

鈴木
ぼくがやっている観察方法って単純なんです。
ネジバナを、この距離で見かけて写真を撮ったとする。
でもこれだとちょっと物足りない。
それで、ここまで近づいてみる。

鈴木
なんかピンクの花が見えてきたな。
でもちょっと、まだ遠いな。
それで、もうちょっと近づくと‥‥。

鈴木
おー、見えてきた、見えてきた。
でももうちょっと近づきたい。
そうすると、ここで発見があるんですよ。

鈴木
この花ね、これが一つの花になるわけですけど
一番下の花びらの部分。
ちょっと変な形をしていますよね。
これ唇弁(しんべん)と呼ぶんですけど、
ちょっと特殊な形をしている。
じつはこれ、ラン科の花の特徴なんです。
ここまで近づくとネジバナは
ラン科の花だったということが
わかるわけです。
これがさっきのように、
遠くで見ているだけではわからないんですよね。
これぐらい近づいたとき、はじめてわかる。
「これぐらい」という距離は、もう人の目線じゃない。
虫の視点です。
さて、ラン科の花だったというところまで
たどり着いたら、今度は自分が虫になりきる。
そこら辺に落ちている小さい棒とか、
松の葉とかを拾って、花の中に突っ込んでみるわけです。
虫が花の蜜を吸うように。

鈴木
虫になりきって、
「この蜜、おいしかったな。ごちそうさま」と
口を引っ込めるように、棒を引っこ抜く。
そうするとこんなものがくっついてくる。

鈴木
ハート型の黄色いものがくっついてきます。
じつは、これもラン科の花の特徴の一つ。
ラン科の花は、細かい花粉を固めて
一つのかたまりにする特徴を持っているんですね。
このかたまりを花粉塊(かふんかい)といいます。
そうして、虫が花の奥に口を突っ込むと
花粉塊がそのまま丸ごとポコンとくっついてくる。
それをくっつけたまま、
虫は他のネジバナの花に行く。
そうすると一気に大量の花粉を
他の花に運んでくれるんですね。
虫の気持ちになって近づいたり、中をつついたりすると、
虫と花の関係性までわかってしまうんです。
6月の観察会では、ネジバナを見つけて
みんなで“花粉塊探し”をしています。
ぼくは何度もやっているのでわりと簡単にできるけど、
初めてやるとけっこう難しいんですよ。
なかなか花粉魂がついてこなかったりして。
だから、ぜひやってみてください。
ほんとうにこの通りに花粉塊が見つかるかは、
やってみないとわかりませんから。
いつもお願いしているのが、実際に自分でやってみること。
知識として知るだけではなく、
自分でやってみることが大事なんです。
こうしたたのしい観察は、いくらでもあって、
いまお話ししたことは、ほんの一部。
もっとたのしめるポイントがあるんです。

(つづきます)

2024-06-29-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 写真絵本「シロツメクサはともだち」

    鈴木 純 著
    (ブロンズ新社、2024年)

    身近な草花の代表格でもある
    シロツメクサの実態に迫る写真絵本。
    つぼみ、開花、一つ一つの花の姿から、
    花がしおれて、実がなり、種ができるまでなど
    いろいろな角度から観察しています。
    植物観察のおどろきと感動に
    出合える一冊です。

     

    Amazon.co.jpの販売ページはこちら