椎名林檎、平井堅、スピッツ、GLAY、
いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
ミッキー吉野、山本彩、Creepy Nuts、
アイナ・ジ・エンド、yonawoなど、
幅広いアーティストの
プロデュースやアレンジを手がけ、
東京事変のベーシストでもある
亀田誠治(かめだ・せいじ)さん。
実は、音楽活動のおおもとには、
個性的な少年時代の経験があるのだとか。
お母様の存在が、またスペシャルで‥‥。
聞くと勇気がわいてくる
「ほぼ日の學校」の人気授業を、
テキストバージョンでどうぞ。
(動画バージョンはこちらから)

>亀田誠治さんプロフィール

亀田誠治(かめだ・せいじ)

1964年生まれ。
これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、
GLAY、いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
ミッキー吉野、山本彩、Creepy Nuts、
アイナ・ジ・エンド、yonawoなど、
数多くのアーティストのプロデュース、アレンジを手がける。
2004年に椎名林檎らと東京事変を結成。
2007年と2015年の日本レコード大賞にて
編曲賞を受賞。
2021年には映画「糸」にて
日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。
同年、森雪之丞氏が手がけたロック・オペラ
「ザ・パンデモニアム・ロック・ショー」では
舞台音楽を担当。
近年では、J-POPの魅力を解説する
音楽教養番組「亀田音楽専門学校(Eテレ)」
シリーズが大きな話題を呼んだ。
2019年より開催している、親子孫3世代が
ジャンルを超えて音楽体験ができるフリーイベント
「日比谷音楽祭」の実行委員長を務めるなど、
様々な形で音楽の素晴らしさを伝えている。
「日比谷音楽祭2022」は
6月4日(土)、5日(日)に開催。

前へ目次ページへ次へ

(1)子守唄と肯定感。

──
では、よろしくお願いいたします。
亀田
糸井さんからお誘いをいただきまして、
今日はこの
「ほぼ日の學校」で、みなさんに
「自分がこうやって音楽家になった」とか
「こんなふうにものを作るヒントを得てきた」
といったことをお話しできればと思います。

──
(会場から拍手)
亀田
タイトルは「僕と音楽」。
こんなテーマでお話をしようと思います。
僕はいま50代半ばで、
20代後半からずっと
音楽を作る現場にいるんですけど、
今回ひさびさに
「自分はいつ音楽に出会ったのかな?」
ということに向き合ってみたんです。
 
よく言うじゃないですか。
「本当に好きなことをやっていたら、
いつのまにかここまで来ていた」
とかって。
50年間、途中をぜんぶ端折ると、
僕もそれが正直な気持ちなんです。
「好きになって‥‥そしたらいまここにいる」
みたいな(笑)。
でもよく考えてみると、僕のなかで
「音楽を好きになる前の段階」
というのが、すごく大きいことに
気がついたんですね。
だから今日はそのあたりの話を
できたらと思っています。

亀田
まず、僕は1964年に、アメリカの
ニューヨーク(N.Y.)で生まれています。
これを言うと経歴がむちゃくちゃキラーッ!と
輝きはじめるんですけど(笑)。
 
実は、父が商社の海外駐在員の仕事で、
1962~66年ニューヨーク勤務になりました。
僕はそのとき「たまたま」向こうで生まれました。
1964年6月3日のことですね。
ふたご座のB型です(笑)。
‥‥で、1964年って、
第二次世界大戦が終わって
まだ20年も経ってない頃なんです。
だから父と母にしてみれば、心細いなか、
生まれたばかりの姉を連れて渡米して、
毎日仕事をする中で
第二子の僕を授かりました。

亀田
そしてこれが僕に影響を与えることに
なるんですけど、
父や母はこの頃の生活を、
日常的に写真やビデオに撮っていたんです。
だから僕の生まれたばかりの様子というのは、
映像で残っているんです。しかもカラーで。
そして僕が中学生になるくらいまで、
我が家ではその映像を
ホームパーティー‥‥というと
すごく聞こえがいいでしょ?(笑)
実際には親戚のおじちゃんとか
おばあちゃんとかが家に来て、
ごはんを食べるだけなんですけど。
そういう場で、必ず「上映会」をやっていたんです。
 
なので僕は中学生くらいまで、
そのホームパーティーで、
自分が生まれた頃の映像を
何度も何度も見ることになるんです。
なかでも印象的な映像が、
僕が生まれた1964年のものですね。
赤ちゃんの僕が退院してくるときの様子を、
父が8ミリビデオで収めていたんです。
これがですね、日本人の母がいて、
黒人のナースがいて、
白人のドクターがいて、僕がいる。
本当にいまで言う「多様性」みたいなものが
伝わってくる映像だったんです。

亀田
戦後すぐのアメリカで、そういう3人に抱えられて
僕が出てくる瞬間の映像を、
僕は何回も何回も見ていました。
だから僕の中では、自分の人生のスタートに、
そういう日常が
ごくごく当たり前のこととしてあって。
その、いちばんはじめに吸い込んだ空気の映像が、
自分の最初の記憶として残っているんです。
もちろんそれは、何度も映像を見ることで
心に焼きついたものですけれども。
そしてそのことが、
やがて僕が音楽を作ったり、
仕事をしたりしていくときの姿勢に、
大きく影響しているように思うんです。
「ジャンルやカテゴリーで判断するんじゃなくて、
垣根なくいろんなものに興味を持って、
まず身近にあるものから吸収していこう」
みたいな。
そう考えるようになった種が、
ここにあるんじゃないのかなと。

亀田
あとは当時住んでいたアパートが、
『奥さまは魔女』のような世界だったんですね。
アメリカが本当に元気でパワフルだった時代の、
古き良き町での暮らし。
やがてアメリカも、ベトナム戦争とかで
闇を抱えていきますけど、
その直前の、健康で力あふれるアメリカ。
僕が毎年観ていたビデオには、
そういう空気が
常に閉じ込められていたんです。
 
そういうこともあって僕は、
1964年6月3日っていう
自分の生まれた瞬間や、この年代から、
ものすごく力をもらっている感じが
いまでもあるんです。
で、1966年にアメリカから帰国します。
ですから実際のところ、僕は1年半ぐらいしか
ニューヨークにはいないんです。
バイリンガルの「バ」の字もなく戻ってきて(笑)。
その後、父親が転勤族だったので、
僕は関西を何か所か転々としながら育っていきます。 

亀田
‥‥そして実は今日、
ここから紹介していく多くの話の主役は、
僕ではないんです。
もう亡くなってしまったんですが、
僕の母が主役になっていきます。
まずひとつ紹介をすると、
子守唄ってありますよね?
うちの母はいつも、僕を寝かせるときに
子守唄を唄っていたんです。
しかも子守唄を唄うのって、
赤ちゃんのときだけだと思うでしょう?
だけどうちの母は、僕が小学校低学年くらいの頃まで、
子守唄を唄っていたんです。
だから僕には、その唄がずーっと刷り込まれていて。
 
どんな唄かというと、シューベルトの子守唄。
それを母なりに、
僕用にカスタマイズして唄っていたんです。
「誠治カスタマイズ」というか。
今も覚えているんですけど。
 
もとは
「♪ターラーラーラーラーラーラー」
という子守唄なんです。
母はこれを
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
と唄い始めて。
 
(つづきのメロディで)
「♪誠ー治はーいいー子ーでーすー」
ってきて。
 
(さらにメロディで)
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
 
(つづけて)
「♪誠ー治はーいいー子ーでーすー」
ってきて!
 
(歌いあげて)
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
 
(やさしく)
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
 
(しずかに)
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
 
‥‥って、寝息を立てるかと思うとまた。
 
(力強く)
「♪誠ー治ーはーいいー子ーでーすー」
って。
会場
(笑)
亀田
この無限ループを聞いて、僕は育ちました。
だから、僕はずーーっと母親に
「誠治はいい子だ、誠治はいい子だ」
って唄われていたんです。
まだ赤ちゃんですよ? 
いいことも悪いことも、
何のアクションもしてないけれども(笑)。
しかもその唄を、ちゃんと物心が
つくような頃まで聴き続けた。
何かそこが、僕がいま音楽をやっている
根底にあるように思うんです。
音楽家になった直接のきっかけかどうかは
わからないけれども、
常に唄で「いい子です、いい子です」と肯定される。
そういう機会に恵まれていた。

亀田
しかもシューベルトの子守唄って、
なんというか、
西洋の音楽なんです。
 
この話をうちの妻
(下成佐登子さん/歌手、ミューシジャン)にすると、
妻は宮崎県育ちですけど、
子守唄はこんな感じだったと言っていて。
「♪佐登~子~は~~良い~子だぁ~。
ねん~ね~し~な~」
「あんたは3拍子でシューベルトで、
すごいきれいなワルツだけど、
私こんなんだったよ?」って。
──
(笑)
亀田
妻も歌手でデビューして歌ってますけど
「そりゃ私の歌は、日本の歌になっちゃうわね~」
「あ、なるほど」みたいな。
 
だから、自分がやがていろんな音楽を
好きになっていく第1歩に、
ぼくにはシューベルトの子守唄があり、
妻の佐登子には竹田の子守唄みたいなものがあった。
どちらがいい悪いでは全くなくて。
 
ただこういうことって、5年、10年、20年と
だんだん時が経っていくにつれて、
どこか本人にすごく影響を与えるものに
なっていくんじゃないかなと思うんです。

[お母様と/亀田誠治7歳] [お母様と/亀田誠治7歳]

(つづきます)

2022-05-05-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 音楽の聖地「野音」を擁する日比谷公園で、
    素晴らしい音楽を体験できる、フリーの音楽祭
    「日比谷音楽祭」がことしも開かれます。
    2022年6月4日(土)、5日(日)の2日間。

    音楽の新しい循環づくりを目指している
    こちらのイベントは、
    入場や参加にお金はかかりません。
    親子孫3世代、誰もが気持ちのよい空間で、
    トップアーティストのライブや
    さまざまな質の高い音楽を無料で楽しめる、
    フリーでボーダーレスな音楽祭です。

    豪華な出演アーティスト情報や、
    さまざまな楽しいプログラムの様子も
    少しずつ公開がはじまっています。
    興味を持たれたかたはぜひ、
    ウェブサイトをチェックしてみてください。

    ●「日比谷音楽祭」公式サイト