2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#041
『風を感じる柳のように』
第30回で神田駅と秋葉原駅を結ぶ
「神田ふれあい橋」を題材にしたけれど、
ふれあい橋のすぐそばには「柳森神社」という神社がある。
実際はふれあい橋より、柳森神社の方が地名度は高い。
柳という名が付く通り、
神社周りには柳の木が植えられている。
柳は生命力が強く、邪気を払う縁起の良い木だったから、
かつて江戸城の鬼門除けとして、ここに植えられたそうだ。
鬼門除けといえば神田明神が有名だけれど、
神田明神や日枝神社(裏鬼門)だけでなく、
柳森神社も鬼門除けの考えがあったとは、
「江戸の人は徹底していたんだな…」という気持ちになる。
そのおかげでいまの東京が、
残っているのかもしれないし…。
ああ、タイムスリップしてみないと分からない。
写真は境内の外で揺れる柳を撮ったものだけれど、
風を素直に感じて揺れる柳が大好きだ。
そして最近ちいさなことだけど、
気になっていることがある。
歩きながら見かけるミニ扇風機(ハンディファン)だ。
高校生から大人まで、ミニ扇風機を片手に歩く光景は
違和感のない日常として溶け込んでいる。
この流れは商品批判か…!?という手前だけど、
そうではない。ミニ扇風機を持つ動機を考えたとき、
ほんとうの目的は「風を浴びるため」
ではないと思っている。だって、
たとえば猛暑の無人島で一人ミニ扇風機を使っても、
酷暑のサハラ砂漠ツアーで現地人を前に使っても、
しゃあないじゃないですか。
ミニ扇風機は国内において、
誰かが居る環境で使ってこそ、効果が出る。
だから、ミニ扇風機を使う潜在的な動機は、
風を浴びる行為そのものではなく、
「風を感じようとしている自分自身」
にあるのではないだろうか。
「風を感じようとしている」ということ。
すなわち「風を感じる」という行為は、
大前提として良いことなのだ。良いことだから、
人に見られるも良し、自覚するも良し。
風は人間にとって、極端な風量でない限りは、
とても価値のある自然現象なのだと思う。
だから、ここで柳の話に戻ると、
風を素直に感じるように揺れる柳は、
良い木ではないだろうか。
見ているだけで涼しい。風の音が聴こえてくる。
ミニ扇風機の理想形こそ、柳かもしれない。
それに鬼門除けのことを考えずとも、
柳が嫌いでたまらないという人は、僕は聞いたことがない。
だから、江戸だろうが令和だろうが、
柳はずっと「良い木」な気がしている。
それは、もちろんこれからも。
これらはまさに私見だけど、
僕は柳のように、風を素直に感じながら生きていたい。
逆らわず、素直に、強く。
と、結局「柳が好き」を言うために、
紆余曲折してしまった。
まあ、そういう日もあるのかな。
さあ、タイムスリップせずとも、
今日の風を感じて生きることにしよう。
2021-07-01-THU