2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#106
豆腐の越後屋さんで
日本の風情を残した昔ながらの建物が、
神田には点在している。
神田多町の老舗豆腐屋「越後屋」さんの建物は、
関東大震災後に再建されたもので、
昭和の空襲による焼失を免れた。
創業は明治後期、
豆腐屋としても100年ほどの歴史を持ちながら、
現在に至っている。
店頭にいたご主人、石川義昭さんが、
お店に招き入れてくださった。
一度伺ったことがあり、
そのときはご不在だったことを伝えると、
「家の中にいたかもしれないのによ」と、
気を張ることのない会話が心地良い。
「これ飲むかい」と、
豆乳の「大豆のしずく」をいただいた。
さっぱりしたクセのない豆乳が、
体の隅々に届いて背筋がスッと伸びるようだ。
ほかにも名物のバケツ豆腐やモーニング豆乳、
ご主人の粋な明るさを感じられるメニューが並んでいた。
気軽に立ち寄れる豆腐屋さんである。
また、越後屋さんの豆腐は国産の大豆から、
手作業でつくられている。
大きな包丁によって小分けにされていく様子は、
豆腐が生きているように見えた。
それにいま、スーパーに並ぶ豆腐は安いけれど、
ほとんどの大豆は
アメリカやカナダなどから輸入されている。
個人的な食の見直しで、
最近は国産の豆腐を買いはじめたから、
「国産が甘いよ」と呟いた
ご主人の言葉が勝手に染みたのだった。
「ほら、もっと近くに寄りな。近く」
ちょうど、奥さんが焼き豆腐を作り始めた。
七輪の上に豆腐を乗せて、絶妙に焦げ目をつけていく。
時折豆腐から、ジュワッと火花が散って、
鍛冶場のようでもあった。美しい。
「近づきます。近づきますので」
と、近づいた写真もあるけれど、
今回は近づく前の写真だ。
昔から続くお店の中に入ったことはあっても、
こうして、そのままの気配を残した建物を
撮らせていただけるのは、とても嬉しかった。
ここに写っているのは歴史だが、歴史、
と一言でまとめるのはあまりに恐れ多い。
混沌を何度も経た東京であり、
神田、という長い時間だから。
2022-02-14-MON