登山の世界のアカデミー賞と呼ばれる
ピオレドール賞に3度も輝いた、
アルパインクライマーの平出和也さん。
どうして誰も登ったことのない未踏峰、
未踏ルートへ向かうのか。
山で生まれた問いへの答えは、
次の山へ向かうことで得られる‥‥と、
平出さんは言います。
その繰り返しが、
自分を成長させてくれるんだそうです。
哲学者のそれかのような
平出さんの言葉に、引き込まれました。
全7回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

特集「挑む人たち」が本になりました

>平出和也さんのプロフィール

平出和也(ひらいでかずや)

アルパインクライマー、山岳カメラマン。石井スポーツ所属。大学2年のときから登山をはじめ、2001年のクーラカンリ(東峰・7381m)初登頂以後、難易度の高い数々の未踏峰・未踏ルートに挑戦し、優秀な登山家におくられるピオレドール賞を日本人最多の3度受賞。世界のトップクライマーの1人であり、山岳カメラマンとしても幅広く活躍している。公式サイトはこちら

前へ目次ページへ次へ

第7回 なぜ、次の山へ向かうのか。

──
いま、平出さんは、
登山のどういうところが好きですか。
平出
やっぱり、誰に対しても平等なところ。
勉強やスポーツは順位を競いますけど、
一等賞を獲れる人は、たった一人だけ。
──
ええ。
平出
でも山は、登山は、誰に対しても平等。
陸上競技をやっていたぼくにとっては、
それがとても新鮮だったし、
ものすごく居心地がよかったんです。

──
登山は平等だということは、
はじめた当初から感じていたんですか。
平出
自然や山が平等だということは、
まあ、よく言われることかもしれない。
でも、自分自身で、
自然や山って本当に平等なんだなあと
実感できたのは、
2004年のゴールデンピークですね。
──
と、言うと?
平出
それまでの自分の登山は、
たくさんの登山家が歩いた道の上や、
シェルパの張ったロープをたどって、
登らせてもらっていたんです。
でも、2004年の
ゴールデンピークの未踏ルートでは、
自分たちの歩いたところが、
ルートになった、道になったんです。
──
それも、平出さんたちだけでなくて、
人類にとっても最初の道になった。
平出
あのときに、「登山」というものは、
必死でくらいつけば、
等しく報いてくれるんだと思ったし、
自分のやりたかったことって、
順位のつく競争ではない、
こういうことだって気付いたんです。
──
平出さんはピオレドールという
山の世界のアカデミー賞みたいな賞を
3回も受賞しているし、
後進の登山家を育てるという気持ちも、
あったりするのでしょうか。
平出
健郎が、そうかもしれないです。
ただ‥‥何十人もの人を引き連れて
ヒマラヤでキャンプする‥‥
みたいなことは、
今のぼくの役割ではないと思っています。
──
そうですか。
平出
ぼくはまだ、アスリートでありたい。
2021年で42歳になりますけど、
この先、山とどう向き合うのか。
当然、体力は落ちていきますから、
一線級の山に登れるのは、
あと数年しかないわけです、たぶん。
──
そうか‥‥。
平出
でも、年齢だって「平等」なんです。
誰でもみんな、等しく年をとります。
だったら一度しかない人生で、
もう少し「悪あがき」したいんです。
──
等しく限られた、人生の時間の中で。
平出
そう。
──
平出さんの「夢のファイル」にも、
登りたい山が、
まだまだ残っているんでしょうし。
平出
いまは、そこから
K2という大いなる山を抜き出して、
スタートラインに立ち、
動きはじめた‥‥という状況ですね。
──
K2。この山の名前は知っています。
世界第2位の高さだっていうことも、
登ろうとする者を寄せ付けない、
とても難しい山らしいということも。
平出
これが最後のチャンスかもしれない。
──
K2に登るには?
平出
もちろん、これから先も、
技術力や経験値は上がっていきます。
でも、やっぱり体力は下がっていく。
そのバランスを考えたとき、
手の届く最後のタイミングかな、と。
だからこそ、
自分の「最後の悪あがき」として、
チャレンジしたいなと思っています。
──
それほど難しいんですね、K2って。
平出
苦しいでしょうね。かなり。
他の山より高く遠くそびえています。
きっと、自分の限界を、
2つも3つも超えていかないかぎり、
頂にはたどり着けないと思う。
──
準備としては‥‥。
平出
ふたつの山を登ってから、行こうと。
ひとつはカラコルムのラカポシです。
7788メートルあって、
この山には、もう、登ってきました。
──
中島さんと、ですよね。
平出
もうひとつが、これもパキスタンの
ティリチ・ミールという山。
昨年、予定していたんですが、
新型コロナの状況で断念したんです。
K2を登るためには、
十分な高度トレーニングが要るので、
そこで積み重ねをしてから、
チャレンジしたいと考えています。
──
平出さんの登山のマップには、
そうやって、ひとつずつ、
登った山が
ポイントされていくんですね。
平出
そう‥‥ただ、登山って、
山頂に旗を立てていくイメージだと
思うんですが、
ひとつひとつのピークに
点を打っていくことは、
ぼくにとっては、
さほど大切なことじゃないんですよ。
──
と、言いますと?
平出
ひとつの山の頂に立ったあとは
いちど平地に下ります。
すると自然に
次に目指すピークが出てくるわけですが
なぜわたしは、そのピークに向かうのか。
──
ええ。
平出
そのことについて何度も自分に問い、
そして、
覚悟を決めて出発していくんですね。
──
それぞれの山頂は通過点にすぎない、
ということでしょうか。
平出
はい、まさに。通過点でしかないです。
それより、ピークとピークのあいだで
生まれる問いだったり、
行こうと覚悟を決めること、
そのことのほうが大切だと思ってます。
──
問いと、覚悟。
平出
そして、その問いを解決しながら、
ぼくは、次の山へ向かっています。

──
問いに対する答えは、
そのときどきで、ちがうものですか。
平出
ちがいます。登る山がちがうから。
ひとつひとつの問いに答えていく、
そのことが、
自分を成長させてくれるんですよ。
──
そうやって考えるようになったのは、
どういうきっかけが?
平出
明確には答えられないんですが‥‥
2度目のピオレドール賞をもらったとき、
応援してくれる人たちが、
すごく、よろこんでくれたんですね。
賞自体ももちろんうれしかったけれども、
その人たちの笑顔が、
ぼくには、とってもうれしかったんです。
──
ええ、ええ。
平出
つまり、ぼくたちの登山というのは、
すでに、
ぼくたちだけのものではなくなった。
ぼくたちの登山を楽しみにしてくれたり、
応援してくれている人たちも、
一緒に登ってくれていると、思うんです。
──
なるほど‥‥一緒に。
平出
ぼくたちのエネルギーのひとつになって、
間違いなく、
ぼくたちの支えになってくれてるんです。
そのとき、ぼくらの登山は、
単に点を打つことではないんだなあって。
──
つないでいくこと、共有すること。
建築家が、自分の設計した大きな建物に、
多くの人が来てくれてうれしいとか、
ミュージシャンが、自分のつくった歌を、
みんなが歌ってくれて
うれしいって言うようなことにも、
何かどっか、似てますね。
平出
たしかに。
とくにシスパーレにかぎって言えば、
登山家以外にはほぼ知られていなかった
あの頂の名が、
たくさんの人の記憶に残るようになった。
──
平出さんたちの登頂成功によって。
平出
はい。シスパーレという山の名が、
多くの人の耳に届き、記憶してもらえた。
そのことが、
ぼくは、単純にうれしいなと思ってます。
──
競技場を出たところで強くありたいって、
平出さんは、登山をはじめて‥‥。
平出
ええ。
──
そういう高みにまで登り詰めたんですね。
いくつもの未踏の頂に立っていますけど、
同時に、哲学的な高みにも、
たどり着いてるんじゃないかと思えます。
平出
やっぱり、ぼくは、
山という場で成長してきたんですよね。
──
そういう実感が、ありますか。
平出
はっきり、あります。
山が、ぼくを成長させてくれたんです。
それは、いまも、これからも、ですが。

K2。【写真提供:石井スポーツ】 K2。【写真提供:石井スポーツ】

(おわります)

2021-06-10-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 連続インタビュー  挑む人たち。