山﨑風雅(やまざきふうが)
1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。
伊藤誠(いとうまこと)
1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら。
玉川千晴(たまかわちはる)
1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん。
鈴木麻莉夏(すずきまりか)
1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、
現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。
丹治和也(たんじかずや)
1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。
加藤拓馬(かとうたくま)
1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。
- ──
- 最初は半年だけ滞在する予定が、
唐桑を離れないことに決めたんですね。
- 加藤
- 9月に瓦礫撤去が落ち着いて
たくさんのボランティアが去ったんですけど、
僕はそのまま残りました。
- ──
- 地元の人も心強かったでしょうね。
- 加藤
- 馬場康彦さんという方の自宅に
居候させてもらってたんですけど、
馬場さんは酒を飲むと、酔っ払って、
「ほんとにありがとう」って
言ってくれてたんです、いつも。 - うれしかったんですけど、
その言葉は、被災者とボランティアという
関係性だから言えることでもあって。
これだけ同じ時間を過ごしても、
関係性は変わらないんだなと
寂しい気持ちもありました。
- ──
- 一線を引かれてしまっていた。
- 加藤
- 馬場さんはそんなつもりないと思いますけど、
そんな風に思うこともありました。
でも、2011年の年末に馬場さんが、
「これからは一緒にやっていくべしな」
と言ってくれて。
- ──
- 一緒にやっていくべし。
- 加藤
- 「ありがとう」という言葉以外を言われたのは、
これがはじめてだったんです。
- ──
- わあー、それはうれしいですね。
拓馬さんの本気が伝わったんですね。
- 加藤
- ものすごくうれしかったです。
ボランティアとしてお手伝いしているのではなく、
地元の人と外から来た僕らが一緒になって
このまちのことを考えていいんだって、
認めてもらえたような気がしました。 - そこからです、
気仙沼のまちづくりに本気になったのは。
- ──
- 映画を見ていても、拓馬さんは
ガッツがある感じに見えたのですが。
つねに本気というか。
- 加藤
- いや、わりと浮き沈みがあるほうです。
東北に来てから何度も落ち込みましたし、
気仙沼の先輩たちは呆れていると思いますよ、
また悩んでるって(笑)。
- ──
- どういうことで落ち込みましたか?
- 加藤
- いろいろあるんですけど‥‥
僕は思いついたら即行動してしまうタイプで、
今は事業を2つの柱にしぼっているんですけど
ほんとにいろんなことをしてきました。
プロジェクトが失敗して、
逆に唐桑に迷惑をかけちゃうこともあって、
しょっちゅう泣きながら地元の人に
相談してましたね。
- ──
- 泣きながら相談するくらい、
たくさんの失敗があったんですね。
- 加藤
- たくさん失敗しました。
でも、そういうときに、
「ここが正念場だからへこたれるな」って
応援してもらってしまって。
今思えば、東京に帰りなさいって感じですけど(笑)。
- ──
- 立場が逆転してますよね(笑)。
- 加藤
- ボランティアに参加する人の多くは
大きなNPOやNGOが支えてくれるんですけど、
僕の場合は「とにかく現場に行ってこい」という
雑草魂的なチームに所属していたので、
充分なフォロー体制が整っていなかったんです。
なので、地元の人に頼らざるを得なくて。
- ──
- 悩みをはきだすところが、
地元の人しかいなかったんですね。
- 加藤
- なので、地元の人も僕には意見するし、
すごく怒られました。地元のおっちゃんに、
「お前はボランティアで来てるんだから
80点じゃなくて120点の仕事をしろ」って
言われて、悔しかったですね。
- ──
- 中途半端なことするんじゃない、と。
- 加藤
- はい。
何人もの大先輩が
本気でぶつかってきてくれてました。
そういう本気がうつっちゃったから、
ガッツがある感じに見えたのかもしれない。
- ──
- でも、120点出せって言われたら、
本気になりますよね。
- 加藤
- ただ、ボランティアに対する温度感って
人それぞれじゃないですか。
なかには、ふわ~っとしている子もいたんです。
「手伝いにきました」くらいの受け身な子。
僕は、当時若かったこともあって、
そういう態度に腹を立ててしまって。
- ──
- 私も拓馬さん側なので、気持ちがわかってしまう。
- 加藤
- 反省するところもあるんですけど、
なかには僕に反発して「帰ってたまるかい」と、
本気を出してくれる子もいました。
そういう子たちが唐桑に残ってくれて、
今はみんなで一緒に子育てをしているんです。
- ──
- ええ、それはすごいですね。
本気でぶつかったから仲間になれた。
- 加藤
- そうだと思います。
当時のこと、めちゃくちゃイジられますけど(笑)。
- ──
- でも、「帰ってたまるかい」精神の人のほうが
この土地に合っているのかもしれないですね。
言われたことをこなすよりも、
自分から楽しめる人が暮らしやすい場所だと思うので。
- 加藤
- そうかもしれないですね。
気仙沼の人って、なんでもウェルカムではないんです。
やさしいし、外の人も受け入れてくれるけれど、
中途半端な人にはきびしいことも言う。
根本に「本気」があるからだと思います。
- ──
- このまちには「本気」が根ざしているんですね。
- 加藤
- 本気で向かってきてくれるから、
こっちも本気を出すと楽しい。
その力強さに僕はすごく惹かれました。
一代さんもそういう人なんですよ。
- ──
- 唐桑の宿「つなかん」の管野一代さんですね。
- 加藤
- 僕は一代さんのことを
こっちのお母さんだと思うくらい信頼していて、
それはものすごくやさしい人だけれど、
本気で考えて厳しいことも言ってくれるからです。
本人も本気でやり遂げるタイプなので、
言葉に説得力がありますし。
- ──
- 内定を辞退してまでボランティアに参加して、
直感で突き進むタイプなのかなと思っていたら、
悩んだり、相談したりされて今があるんですね。
- 加藤
- けっこう優柔不断です。
内定を辞退するまでも、
2週間くらい毎日たくさんの人に、
「どうするべきか」聞いて回ってました。
- ──
- そうですか。
なんと言われましたか?
- 加藤
- 8割、反対意見でした。
就職難だったし、絶対に働いた方がいいと。
そのなかでも、自分にとって大事な人というか、
心を許せている人は賛成してくれました。
- ──
- ああ、それは心強いですね。
信頼している人の言葉の重みは違うから。
- 加藤
- そうですね。
いまだにその時の言葉はメモしています。
ある先輩に言われたのは、
「今までで一番迷ったことはなに?」と。
- ──
- 今までで一番迷ったこと。
- 加藤
- 僕は受験に失敗していて、
仮面浪人をする覚悟で東京に出てきたんです。
でも、結局しないままワークキャンプに夢中になって。
「じゃあ、22歳の今の自分が18歳の自分に会ったら、
その選択についてなんて言う?」と聞かれました。 - 僕は「好きなようにして大丈夫、
決めたことを一生懸命やればいい」と伝えたら、
「内定を辞退して東北に行った将来のあなたも、
同じことを言うんじゃない。なんとかなるよ」
と言ってくれたんです。
- ──
- 迷ったときは同じことを言うはずだから、
大丈夫だよと。
- 加藤
- 選択に正解も不正解もなくて、
選択した後の自分のがんばり次第だと。
他の仲間も同じようなことを言ってくれました。
- ──
- 素敵な言葉をかけてくれる友人ですね。
- 加藤
- そうですね。
人に恵まれたからここまで来られたと思います。
馬場さんに「一緒にやるべしな」と言われて、
2012年に住民票を唐桑にうつして。
- ──
- おお、本格的に移住を決めたんですね。
- 加藤
- 役所の人にもびっくりされました、
「あんた、ほんとにいいの?」って。
- ──
- 拓馬さんはいろんな人に心配されるんですね。
- 加藤
- そうかもしれないです(笑)。
でも、住民票くらいいつでも移せるし、
税金を払うなら唐桑がいいって思ったんです。 - そこから学生ボランティたちとチームを組んで、
まちづくりサークル「からくわ丸」を設立しました。
素敵な地元の人を紹介する
「KECKARA」(けっから)という
フリーペーパーを創刊したんですけど、
あまりうまくいかなくて。
- ──
- いろいろやってみて、試行錯誤して。
- 加藤
- そういう時期でした。
そのあとに、「あるもの探し」という
まち歩きイベントを企画したことが、
「まるオフィス」につながる大きな出来事でした。
- ──
- 映画で拝見しました。
唐桑を地元の方と学生が歩いていましたよね。
- 加藤
- 唐桑の人は口癖のように、
「唐桑にはなにもない」って言うんです。
でも、外の人から見れば「ある」んですよ。
- ──
- 地元の人からすれば、
あたり前になってしまっているけれど。
- 加藤
- そうなんです。
それで、住人と県外の大学生が一緒にまちを歩いて、
「あの井戸はなにか」「木はなにか」と
気になったことを質問してメモしてもらいました。
気づきを地図にまとめれば、
その土地の魅力を再発見するきっかけに
なるんじゃないかと思ったんです。
- ──
- 外の人だから気づくことってありますよね。
海外のかたで、日本の文化にくわしいかたに
話を聞いたりすると意外な発見がありますし。
- 加藤
- まさに、そういうイメージです。
100個くらいエピソードが集まって、
それらを地図にマッピングしたら
「唐桑はこんなおもしろいまちなのか」と
住人の人たちが実感してくれて。
「なにもない」と言ってたのに、
話しだしたら止まらないんですよ。
- ──
- 外の人が気づいてくれたおかげで、
自分たちも思い出したんですね。
- 加藤
- よそ者の僕らが間に入ることで、
自分たちが大切にしてきたものや、
この土地にしかない文化を
再認識できたんだと思います。
「あるもの探し」は3年くらいやっていました。
- ──
- そんなに長くやっていたんですね。
- 加藤
- 幸せな仕事ですよね。
市役所の人がおもしろがってくれて、
2013年に気仙沼市から復興支援員を委託されて
活動をつづけていました。
それをきっかけに漁師さんのおもしろさを知り、
次に企画したのが漁師体験。
そこで、2015年にまるオフィスをつくりました。
(つづきます。)
2023-11-15-WED