スウェーデンのホームテキスタイルブランド
KLIPPAN(クリッパン)」が
福田利之さんのイラストをもとに織り上げた
シュニールコットンのブランケットは、
発売以来、ファンが増え続けているアイテムです。
ずっと触れていたくなるような肌触りと、
部屋に置いてあるだけで、気持ちが豊かになるような
独特の存在感があります。
KLIPPANの日本総輸入元である
イーオクト代表の髙橋百合子さんは、その理由を、
ものには、それが作られた地域の文化や
考え方が反映されていると思う」と言います。
KLIPPANをはじめとする、さまざまな北欧の商品を
日本に紹介し続けてきた髙橋さんに、
暮らし」について、普段から考えていることを聞きました。

>髙橋百合子さんプロフィール

髙橋百合子(たかはし ゆりこ)

E.OCT株式会社
代表 髙橋百合子

経歴

1971年 立教大学 文学部 日本文学科卒。
読売新聞社勤務を経て1987年、企画制作会社株式会社オフィスオクト設立。
1990年には環境機器ORWAK(スウェーデン)輸入販売会社、株式会社エンヴァイロテックを設立し環境ビジネスをスタート。
その後、‟もっと自然に、もっと快適に、もっと楽しく”をコンセプトに、エコプロダクツの輸入販売を本格化し、2011年E.OCT株式会社を設立。
‟ひとりひとりの暮らしから、
快適なサスティナブル社会をつくる”
をミッションにサスティナブル社会の実現を目指す事業に取り組んでいる。

前へ目次ページへ次へ

第1回 ひとりひとりが変わることが大事

ーー
今日はよろしくお願いします。
まずは、髙橋さんが代表を務めている
イーオクト」について教えてください。
髙橋
私たちの会社は、
ひとりひとりの暮らしから
快適でサスティナブルな社会を作っていく」
というミッションのもと、そこに向かって、
日々、朝から晩まで取り組んでいます。
具体的には、北欧やドイツ、ベルギーなどから
自分たちがほんとうによいと思うものだけを
輸入して、販売しています。
それが何につながるかと言うと、
消費の中身を変えていくことになるからです。
GDP(国内総生産)という指標がありますが、
今の日本は、GDPの約60%が家庭消費なんです。
それはつまり家庭で使われるお金、と考えれば、
その消費の中身を変えれば、環境という意味で
日本はトップに行けると私は思っているんです。

ーー
家庭の消費から変えていく。
髙橋
たとえば、キッチンにある
食器洗い用のスポンジの95%以上は
プラスチックなんですね。
いろんな色や形の、かわいいものがありますが、
海に流れればマイクロプラスチックに。
私たちはそれらをセルロースという
植物の繊維素を使ったものに変えていこう、
という提案をしています。
たとえば、うちで販売している
スポンジワイプや
ポップアップスポンジという製品がそうなんですが、
最終的に地面に埋めても
生分解して地球に戻っていくんですね。
それに差し替えてもらえれば、
消費の中身が変わって、
日本はプラスチックの国ではなくなっていくわけです。
というようなことを、ありとあらゆる暮らしの分野で
行っているのが私たちの会社です。
ーー
今回、ほぼ日で販売させていただいた
KLIPPANのブランケットも
イーオクトさんが日本総輸入元なんですよね。

髙橋
そうです。
世の中にブランケットを扱っているところって
山のようにあるんですね。
いろんな海外ブランドも増え、
次々に後追いがたくさん出てるんですけど、
どうやったって追いつかないぞということを
KLIPPANはやっていると思っています。
たとえば、KLIPPANでは今回作らせていただいた
コットン製のブランケットのほか、
主にウール製のブランケットを作っていまして、
ウールというのは基本的に羊の毛からできています。
天然繊維だし、ナチュラルなイメージがありますよね。
ーー
そうですね。
化学繊維に比べると、ナチュラルなものという
イメージがあります。
髙橋
ところがね、実際、世界中の牧羊農家が
何をしているかというと、
羊の毛が生え始めてから刈り取るときまで、
虫除けの殺虫剤を羊に撒き続けているんです。
特にお尻のところに虫がくっついちゃうらしいんですね。
それだけではなく、虫の寄生を防ぐ目的で、
羊のお尻の肉をパチッと切っちゃっている地域があるんです。
ミュールシング」といって、問題視されつつ、
まだまだ普通に行われているのが現実なんですね。
それって羊にとっては、全然良くないですよね。
ーー
はい。
髙橋
KLIPPANは
アニマルウェルフェア」を打ち出していて、
その動物たちの健康面も含めて、
大事にしていきたいということを強く伝えて、
殺虫剤やケミカルな飼料を使用しないで、
のびのびとナチュラルに育てたいという活動をしています。
ニュージーランドのバンクス半島というところに
牧羊農家グループがいまして、
KLIPPANはそこの希少なウールを
10年ほど使っているんですよ。
それができるのも、KLIPPAN自体が
145年にわたってウールを扱っていて、
世界のウールネットワークと関係を築いてきたからです。
それと、 スウェーデンのゴットランド島に
希少なゴットランド種の羊がいるんですが、
そこの文化を絶やさないために、
その羊毛も使ってブランケットを作っています。
ーー
伝統文化を守るために。
髙橋
そうですね。
やっぱりスウェーデンのウールを残していきたいね、
ということで続けてきました。
たくさん売ればいいという発想とは真逆で、
アニマルウエルフェアもそうですし、
コットンは厳選されたオーガニックのものを
使っているということも、
KLIPPANが他を寄せ付けないポイントかなと私は思っています。
もちろんデザインも大事なんですよ。
だけど、デザインは最終的に
好き」か「嫌い」かになりますよね。
そのデザインはよそさまのブランドでも
同じものがあるかもしれない。
それはそれでかまわないのですが、
本質のところをしっかりわかってくださった方は、
KLIPPANを選んでくださるかな、と
私は思っているんです。

ーー
暮らしから変えていこう」というのは、
どういうことがきっかけで気づかれたんですか?
髙橋
意外に簡単なことなんです。
もともと私は環境先進国であるスウェーデンの、
リサイクル社会を実現するための
環境機器の輸入・販売事業を行う会社を
やっていたんです。
圧縮減容機といって、簡単に言えば、
ゴミを圧縮して物流効率やスペース効率を上げ、
リサイクルを容易にする機械ですね。
ですから自然と環境には詳しくなりますし、
世界会議に参加することで、世界中の情報が
常に集まってきていました。
その会社を始めたのが1990年です。
当時、私は日本の新聞を5紙読んでいたんですが、
オフィス環境」みたいな言葉以外で、
今でいう「環境」という言葉が
1週間に1つも出てこないくらいだったんですよ、
日本人の環境への意識ってどうなのよ、ということを
日々感じていました。
ーー
ああ。
髙橋
もう1つ、当社の前身があって、
フィンランド航空の機内誌を制作したり、
フィンランド政府観光局のガイドブックを
作ったりしていたんですね。
それでフィンランドに行くようになって、
なおかつ、環境機械の仕事で
スウェーデンにも行ってますから、
北欧にやたらと詳しくなるわけですよ。
当時、東京ガスがクライアントだったんですが、
東京ガスは新宿のOZONE(オゾン)インテリアセンター
を持っていて、
そこでサスティナブルデザイン展をやりたいという話があって、
私にプロデュースの依頼がきました。
それで2000年に
サスティナブルデザイン展-サスティナブルな商品展」
というテーマで、世界中からいろんなものを集めた
展覧会をしたんです。
展覧会では買い物をしたい方もいるから
ミュージアムショップもやってくださいと言われて、
それが私たちがこういうものを販売する
最初のきっかけになりました。
ーー
環境機械の販売から、
ガイドブックのお仕事まで、
これまでの知識や経験がつながって、
展覧会という場で活きたんですね。
髙橋
そうなんです。
その展覧会が好評のうちに終わって、
翌年もやってください」ということで、
またちょっと違う形で行い、
ショップにもさらにいろんなものが集まって、
わりと話題になったんですね。
地方からも開催依頼がきて、あちこちに行きました。
日経新聞主催の「エコプロダクツ展」では、
主催者スペースで同じような展示をしてほしいという
依頼があり、それも引き受けたところ、
そこに流通各社の皆さまが
押し寄せてきてくださったんです。
ーー
おお。
髙橋
この後はどこで何をするんだとか、
扱っているものを販売したいとか、
いろいろ言ってくださったんです。
私としては、そんなこと考えてもなかったんですが、
皆さまがこんなに言ってくださるならということで、
その前の仕事は全部やめて、
現在のような形で日用品を販売するビジネスを始めたんですね。
だから、最初は展覧会で置いていたものしか
扱ってなかったんです。
ーー
ミュージアムショップがきっかけだったんですね。
髙橋
そうなんです。
当時から、日本をサスティナブルな社会にするために、
何をどうしたらいいんだろうと考え続けてきましたが、
いくらいろいろ言っても、
変わっていかないわけですよね。
当時からシンポジウムなどで、
いろんな人たちがいいことを言うわけですよね。
でも、「じゃ、あなたはどういうふうに暮らしているの」
って思うんです。
もちろん意見は言わないより言った方が
いいと思うんですけど、実際には変わっていない。
で、どうしたら変わるかを考えていたときに、
結局のところ、地球を汚していたり、
ダメにしたりしているのは、
それぞれの個人なんだと行き着いたんです。
だから、ひとりひとりが変わらないと、変わらない。

ーー
ひとりひとりが変わる。
髙橋
たとえばスポンジが並んでいたとしたら、
こっちが5円安い」とか、
こっちがかわいい」というだけの選択肢しかないと、
このままなんです。
GDPの6割が家庭支出なのであれば、
その中身を変えるということが、
簡単に言うと「手っ取り早いな」って。
だからといって全方位にむかって活動できるほど
私たちの力はありません。
そこで皆さまの力が必要になってくるんです。
どんなにいいものでも、
売り場に並んでなければ買えないわけですよね。
影響力がある売り場で、
そういうことをちゃんと発信してもらえれば、
もっと広がっていくはずだと思っているので、
一生懸命、売り場に並べてもらうことから始めています。
ーー
いろんなところで
イーオクトさんの扱っているものを見かけます。
髙橋
おかげさまで。
いま、その壁に立てかけている
MQ・Duotex クライメート」という商品も、
使い捨てでなく何度も使えるモップなんですが、
実際に使ってもらうと、その良さが
わかってもらえると思うんです。
ーー
このモップ、家で使わせていただいています。
髙橋
え、ほんとうに?
それはすごくうれしいです。
使っている方の声って、すごく重要なんですよ。
ーー
床だけでなく壁までしっかり拭けて、すごくいいです。
‥‥あの、オーガニックとかサスティナブルという言葉が
ほとんど世の中に知られてないころに、
社会が髙橋さんの活動に目を向け始めたというのは、
やっぱり知らなかったことを知って、
皆さん、「はっ」と気づいたような感じだったんですか?
髙橋
そうだと思います。
当時、オゾンにものすごく影響力があった時代で、
その中で、サスティナブル展は
かなり大きな自主企画だったと聞いています。
今、やっとサスティナブルが
一般的な言葉になってきたかなと思いますね。
当時は誰も気にしていなかったんですよ。
ーー
今の時代だと、教育のおかげもあって
子どもや若い人の方が
よりわかっているかもしれないですね。
髙橋
少なくとも私の時代はバブルを経験していますから、
環境とかそんなもの全然関係なく、
もう、「いけいけどんどん」な社会でしたからね。
そういう意味では、やっぱり今の子どもたちの方が
ちゃんと学んでいると思います。

つづきます)

2025-04-16-WED

前へ目次ページへ次へ
  •  

    ほぼ日ハラマキ