
「あの場所に帰りたいな」と思うとき、
頭に浮かんでいるのはどんなところでしょうか。
私、ほぼ日の松本にとってそれは、
子どものころに読んだ物語の舞台
「こそあどの森」です。
どこにあるのかわからない、ふしぎな森。
しかし、作者の岡田淳さんに
お話をうかがって感じたのは、
「『こそあどの森』は、
私たちの現実と地つづきなのかもしれない」
ということでした。
ファンタジーのたしかなちからを感じるお話、
精密な原画とともにおたのしみください。
岡田淳(おかだ・じゅん)
1947年兵庫県生まれ。
神戸大学教育学部美術科を卒業後、
38年間小学校の図工教師をつとめる。
1979年『ムンジャクンジュは毛虫じゃない』
で作家デビュー。
その後、『放課後の時間割』
(1981年日本児童文学者協会新人賞)
『雨やどりはすべり台の下で』
(1984年産経児童出版文化賞)
『学校ウサギをつかまえろ』
(1987年日本児童文学者協会賞)
『扉のむこうの物語』(1988年赤い鳥文学賞)
『星モグラサンジの伝説』(1991年産経児童出版文化賞推薦)
『こそあどの森の物語』
(1~3の3作品で1995年野間児童文芸賞、
1998年国際アンデルセン賞オナーリスト選定)
など、子どもが大人になってからも
心に残り続ける作品を、たくさん生み出している。

- ──
- 岡田さんは、長いあいだ図工の先生を
つとめていらっしゃいました。
先生のお仕事をしながら
「作家になろう」と考えたのは、
どうしてだったのでしょうか。
- 岡田
- じつは、もともと、
教師になる前から本をつくっていたんです。
こちらは、
19歳のときにつくった漫画集の復刻版です。
- ──
- そんなにお若いころから!
- 岡田
- 大学の先生が、僕の書いていた漫画を見て
「淳、これを本にしなよ」と
おっしゃってくださったのがきっかけでした。
そのときに、
「本にして表現するという方法があるんだ」
ということが、強く心に残ったのです。
それで、先生になってからも、
ときどき本をつくっていました。
- ──
- うわあ、おもしろそうです。
- 岡田
- この時代は、メタ的な、
ちょっと尖った表現をしていました。
青臭いと言えば、青臭いのですが。
- ──
- いやいやいや、ものすごくおもしろいです。
- 岡田
- もし自分の表現を世に出すとしたら、
こういった路線で勝負しようと思っていました。
ところが、勤めていた小学校の授業のなかで、
生徒たちに向けてお話を考えることになったんです。
そこで、挫折したり立ち直ったり、
試行錯誤しながら、なんとか
『ムンジャクンジュは毛虫じゃない』という話を
書き上げました。
- ──
- 岡田さんのデビュー作ですね。
- 岡田
- 近所で書店をひらいていた知り合いが
おもしろがってくれて、
偕成社の方に紹介してくれたんです。
ある日、偕成社の編集の方が来てくださって、
「あのムンジャクンジュの話はおもしろいです」と。
それから、子どもに読みやすいようにと
いろいろ教えていただいて、最初の本になりました。 - それから、勤めていた小学校で、
週に1話「ある小学校のお話」という短編を書いて、
給食の時間に放送させてもらっていたんです。
- ──
- なんとぜいたくな給食の時間。
子どもたちがうらやましいです。
- 岡田
- その短編をまとめて、
次作『放課後の時間割』を出しました。
そうやって、「次は、次は」と書いていくうちに、
図工の先生をしつつ、気づいたら
児童文学作家になっていたんです。
「物語を書くのはおもしろいな。
先生をやめて、児童文学作家だけで行こうかな」
と思った時期もありました。
ですが、そのころ、
学校もすごくおもしろくなってきて。
- ──
- どうしてでしょうか。
- 岡田
- 小学校のクラブ活動で演劇をやり始めたのです。
基本的に、僕が物語の骨子を考えて、
子どもたちの意見を入れていって、
最後は全校生徒の前で公演をするという活動でした。
- ──
- へえーっ。始めたきっかけはなんだったのでしょう。
- 岡田
- 僕自身、高校時代に演劇部に入って、
「人と一緒にものをつくる」「ものを完成させる」
ということを初めて体験しました。
そういう体験は、いまの子どもたちにとって、
とても貴重なんじゃないかなと思ったのです。
やってみたら、僕や子どもたちだけでなく、
親御さんたちもおもしろがってくれて。
- 岡田
- 生徒が舞台上でせりふに詰まったら、
小さな声で台詞を教えるという
「プロンプター」の役割を買って出てくれた
お母さんもいらっしゃいました。
でも、子どもたち、詰まらないんですよ。
そうすると、
「いままで自分が抱きしめていなければ
倒れてしまいそうだったあの子が、
全校生徒を前に表現している」と感動して、
プロンプターが泣いてしまったり(笑)。
- ──
- わあ、いい場ですね。
- 岡田
- 「自分たちでなにかを完成させ、
『感動』で終わらせる」という機会は、
けっこう少ないと思うのです。
子どもたちにそういった体験を提供できることには、
よろこびを感じました。
そんなやりがいのおかげもあり、
結局、定年まで小学校に勤めました。
- ──
- 作家との二足のわらじで、定年まで。
すごいことですね。
たしかに、いま小中学生の子と会うと、
「勉強など、言われたことをやる」
「用意されたコンテンツを見る」以外の時間が
あまりない印象を受けます。
一概には言えませんが、
少し大変そうだなと思ってしまいます。
なので、自分たちでなにかを生み出して、
最後までやり遂げる体験ができたら、
きっとしびれるようなうれしさがあるでしょうね。
(つづきます)
2025-04-13-SUN
-
『こそあどの森の物語』シリーズの概要
「この森でもなければその森でもない、
あの森でもなければどの森でもない」
ふしぎな森で起こるできごとを描いた、
12巻+番外編3巻のシリーズ。
森には、内気な少年「スキッパー」をはじめ、
もてなし好きな「トマトさん」と
「ポットさん」夫婦、
遊んでばかりの「湖のふたご」、
少し皮肉屋な「スミレさん」と
寡黙な大工の「ギーコさん」姉弟、
作家の「トワイエさん」が住んでいる。2025年4月18日(金)〜5月11日(日)
TOBICHI東京で
岡田淳さんの原画展を開催します。
『こそあどの森の物語』の原画を、
TOBICHI東京で展示させていただけることに
なりました。
物語の挿絵や、精密な設定画、
ストーリーのもととなった
スケッチブックなど、
『こそあどの森』の世界観を
存分に感じていただける内容です。
あたたかく、やさしい色合いの作品から、
息を呑むほどの精密さが迫ってくる絵まで。
すみずみまで眺めたくなる原画の数々を、
ぜひご覧にいらしてください。入場は無料、
グッズ販売もございます。
くわしくは、
TOBICHI東京ホームページをご確認ください。