スタイリストの黒澤充さんが
LDKWAREの世界観からイメージをふくらませ、
1日のシーンに合わせてアイテムをセレクトするコーナー
わたしのLDKWARE」。

「読書のじかん」に選んだのは
シンプルなフォルムと、ペーパーコードの座面が印象的な
カール・ハンセン&サンを代表するデザインのひとつである
「CH36」という椅子です。

椅子の魅力や、育てるたのしさについて、
カール・ハンセン&サンの
郡司圭さんにお話をうかがいました。

  • ──
    今日はカール・ハンセン&サンの事務所にお邪魔しています。
    今回「わたしのLDKWARE」という企画の中で、
    「CH36」というモデルの椅子を
    取り扱わせていただくことになりました。
    郡司
    選んでいただき、光栄です。
    突然ですが、カール・ハンセン&サンはご存知でしたか?
    ──
    はい。モダンなデザインが印象的で、
    憧れの家具メーカーというイメージがあります。
    郡司
    ありがとうございます。
    数あるデザインの中から、
    このシンプルな「CH36」を選ばれるとは流石ですね。
    ──
    セレクトしてくださった黒澤さんも、
    お気に入りのモデルだそうです。
    郡司さんは、普段どのようなお仕事を
    ご担当されているんですか?
    郡司
    2015年から7年ほど、ストアでの販売スタッフをしていました。
    2年前からは、全国各地の販売代理店での
    製品を展示する際のアドバイスや、スタッフトレーニング、
    家具に関するセミナーなども行っています。
    ──
    家具のプロフェッショナルですね。
    詳しい方にお話を伺えるのがたのしみです。
    郡司
    今日は、カール・ハンセン&サンというメーカーと、
    今回お選びいただいた「CH36」という椅子の魅力を
    しっかりお伝えできたらなと思っております。
    ──
    よろしくお願いします。

    郡司
    もともと、カール・ハンセン&サンは、
    家具職人カール・ハンセンが自身の小さな工房を
    デンマークに開いた時からはじまりました。
    世界的な家具デザイナーの1人である
    ハンス J.ウェグナーというデザイナーがいるのですが、
    そのデザイナーの家具を世界で一番多く生産し、
    流通もしているというのが
    カール・ハンセン&サンという会社です。
    ──
    会社は作られてどのくらいになるんですか?
    郡司
    1908年に創業されたので、 もう110年以上が経ちます。
    ついに2023年に、
    デンマーク王室御用達のブランドにもなりました。
    ──
    それはすごいですね。
    郡司
    ありがとうございます。
    我々の代表作である「CH24(Yチェア)」は、
    1950年に発売開始したウェグナーの作品です。

    ──
    「Yチェア」は街中でもよく見かけますよね。
    今見ても新しさを感じるデザインが、
    そんなに古いものだったとは、驚きました。
    郡司
    今回お選びいただいた「CH36」も、
    ウェグナーによる1962年のデザインです。
    何度見ても、見るたびに、
    シンプルでいい椅子だなと思います。

    郡司
    カール・ハンセン&サンと切っても切り離せない存在である
    ウェグナーについてお話ししても良いでしょうか。
    ──
    はい、お願いします。
    郡司
    ウェグナーは10代前半で地元の家具工房に弟子入りし、
    弱冠17歳にして木工のマイスターになりました。
    その後に徴兵制の兵役のため、
    田舎からコペンハーゲンに出て、
    デザインを学ぶ必要を感じ、デザインを学んだそうです。
    ──
    10代で木工のマイスターに。すごいですね。 
    郡司
    彼は職人として基礎があるので、
    デザインが頭に浮かんだ時点で、
    頭の中で設計図ができていて
    自分で木を切って仕上げられるほどの腕があるんです。
    しかも、時代が求めるものや、
    メーカーの特性にも合わせてデザインを仕上げている。
    この時代の、いわば、
    手と頭の良いバランスのデザインを超えるものは
    今後もなかなか無いと思います。
    ──
    カール・ハンセン&サンの
    「メーカーの特性」は、どんなものですか?
    郡司
    カール・ハンセン&サンの特徴は、手仕事も維持しながら、
    最新の機械加工技術も使っているところにあると思います。
    「CH36」も、その両方が程よいバランスで組み込まれた
    カール・ハンセン&サンのためのデザインになっています。
    ──
    手仕事と機械加工技術を両方使い分けているのには
    何か理由があるのでしょうか。
    郡司
    手仕事だけで物を作っていると、
    生産の効率が上がらず、
    どうしても値段が高くなってしまいますよね。
    初代のカール・ハンセンは、腕の良い職人でしたが、
    貴族や王様のためというよりも、
    一般の市民でも手の届く価格で、
    質の高い家具を生産することを大切にしていたんです。
    そのため、
    手と同じかそれ以上の仕事が機械で出来るのなら
    積極的に機械に任せようと考えていたんです。
    この考えは今も大切に引き継がれています。

    ──
    この「CH36」は、シンプルなデザインですよね。
    椅子らしい形をした椅子というか。
    郡司
    もともとこれは、キリスト教プロテスタントの流れを汲む
    アメリカの「シェーカー教徒」が生み出した
    シェーカーチェアからインスピレーションを受けた
    シリーズの1脚として生まれました。
    機能性を追求した、
    シンプルなデザインが特徴的な家具です。
    教会の椅子のように、
    連続して使うのも美しいデザインです。
    ──
    整列する美しさもありますし、
    色々な種類の椅子の中に1脚あるのも素敵です。

    郡司
    1脚でも、複数脚でもなじむと思います。
    ダイニングだけはなく、
    ベッドサイドなどで小さな物を置いて飾っても良いですし。
    ──
    座るだけじゃないんですね。
    和の空間にも、洋の空間にも合いそうです。
    郡司
    いい意味で主張が強くないので、
    色々なテイストの家具との相性が良い椅子です。
    ──
    「CH36」はアームがないので、
    机にピッタリしまえるのも良いなと思っていました。
    郡司
    アーム付きの椅子の良さももちろんあるのですが、
    そういった理由で選ばれる方も多いです。


    手前がCH36、奥にあるのがアーム付きのCH37。

    ──
    郡司さんが思う、
    この椅子のオススメポイントって、
    どんなところでしょうか?
    郡司
    たくさんあるのですが‥‥、
    例えば、この背もたれの湾曲率。
    上下で微妙に変わっているのがわかりますか?
    ──
    上の部分はゆるやかなカーブで、
    比べると下の内側は強めに曲がっていますね。

    郡司
    これは人間の体に合わせて、
    座った時にフィットするためにこうなっているんです。
    ──
    こういうちいさな工夫が、
    座り心地の良さに繋がっているんですね。
    郡司
    少しマニアックですが、
    この脚と脚をつなぐ貫(ヌキ)と呼ばれる部分。
    後ろにかけて太くなり、
    すこし上がっているんです。わかりますか?

    ──
    本当だ! 微妙に上がっていますね。
    これはどのような意図があるんですか?
    郡司
    座るときは、後脚の方に体重がかかるので
    耐久性を高めるため、荷重のかかる方を太くしてあるんです。
    でも実は、
    この部分が少し上がっていても、いなくても、
    耐久性はそこまで変わらないと言われているんです。
    ──
    そうなんですか。
    でも、少し上がっていることで
    やわらかな雰囲気や、デザインの美しさが
    表現されてるような気がします。
    郡司
    そうですよね。
    太くなりながら少し上がっていることで、
    野暮ったくならずに、軽やかな上昇するエネルギ―を
    この細部が椅子に与えていると思います。
    ウェグナーがキャリアの中で培った
    経験と美学が詰まっているポイントです。
    ──
    人に伝えたくなるポイントがたくさんですね。
    座面のペーパーコードは、
    どのような経緯で選ばれた素材なんですか?
    郡司
    諸説ありますが、戦後のデンマーク復興期、
    椅子の素材に使われる革や布などが
    安定供給ができなかった時代に、
    農作物を固めるための工業的な紐であった
    ペーパーコードを使い始めたそうです。
    ──
    その後、時代が変わっても、
    材料を変えることなく使い続けていると。
    郡司
    はい。むしろこれが良いという感じで。
    この座面でいうと、150mくらいの長さのコードを
    じっくり時間をかけて、職人が手で編んでいるんですよ。
    ──
    それはたいへんな作業ですね‥‥。
    手間をかけられたものだと思うと、
    あたたかみを感じますし、お値段の理由がわかります。
    郡司
    しかも、デンマークという
    物価が高いと言われている国で作っているので
    必然的に値段は高くなってしまうんです‥‥。
    弊社では、手作業と機械加工を織り混ぜつつ、
    できるだけ手に届きやすい価格に抑えています。
    ──
    納得できる価格とはいえ、
    気軽に買えるお値段ではないので、
    すこし迷われる方もいらっしゃると思います。
    そんな方の後押しになるように、
    良い家具を買う事の魅力を教えてください。
    郡司
    デンマークでは、良い家具を代々使っていく文化があります。
    良いデザインの家具は、飽きません。
    使えば使うほど自分の体になじみ、
    育てるたのしみもあります。
    ──
    古びないデザインですし、
    良いものであれば、受け継ぐ側もうれしいですね。
    郡司
    はい。
    デンマークは、1年を通して冬の期間がとても長い国です。
    過ごしやすい時期は、夏至のあたりの2~3か月くらい。
    厳しい冬の時期、家にいる時間が長いからこそ、
    良いインテリアを持つという文化が花開いたのだと思います。
    ──
    日本でも、コロナ禍以降は今まで以上に
    おうち時間を大事にする方も増えましたよね。
    家の中をいい空間にしたいという
    意識が世の中的にも高まっていると感じます。
    郡司
    そうですね。
    お気に入りの椅子を一脚迎えると、
    自分の空間ができるじゃないですか。
    心地よい空間を拡大していくように、
    暮らしの豊かさの出発点になる
    きっかけになってもらえたらうれしいです。
    椅子を選ぶのは、たのしい時間だと思いますよ。

    ──
    使っていくとどのように経年変化していくんですか?
    郡司
    座面のペーパーコードは、
    座る時間や体重によって変わりますが若干の弛みや、
    スキマが出てきたりしながら、
    3ヶ月から半年ぐらいで、自分のかたちにパーソナライズします。
    ──
    使っている人の体にフィットしていくんですね。
    座り心地も良くなっていきそうです。
    郡司
    育ってパーソナライズされた座面はそのままでも良いですが、
    緩みやいたみが気になる方は10年、20年に1回、
    張り替えのメンテナンスに出される方が多いです。
    ──
    張り替えもしてくださるんですか?
    郡司
    はい。日本にはペーパーコードの張替えの職人がいるので、
    安心してたくさん使ってください。
    カール・ハンセン&サンの社員としての張り替えの職人は、
    デンマークと日本にしかいないんですよ。

    ──
    それは安心ですね。
    食べ物や飲み物をこぼしたりして
    汚してしまった時はどうしたらいいですか?
    郡司
    そういう時は、洗ってしまう事が多いです。
    ──
    え! 洗えるんですか?
    ぜひ、やり方を教えてください。
    郡司
    例えば、ワインなど色の濃いものをこぼしてしまったら、
    シミができてしまった部分を、
    洋服のシミ抜きの要領で
    よく濡らしたタオルで、こすらずに、
    ひたすら叩いて汚れを取ります。
    椅子の下から水がもれ出てくるので、
    下に大きめのタオルを置いてくださいね。
    シミが薄まったら、乾いたタオルで
    こすらずに水分を吸い取りつつ、
    直射日光に当てたり、ドライヤーはせずに、
    風通しの良い場所に数時間置いて乾かせば大丈夫です。
    ──
    こすらないのがポイントですか。
    郡司
    はい。濡れた紙はこすってしまうと、毛羽立ってしまうので
    濡れたら「こすらない」ことがポイントです。
    ──
    洗えるのはうれしいですね。
    水をつけると弱ってしまったりはしないですか?
    郡司
    ペーパーコードは紙でできています。
    紙はもともと水の中で生成するものなので、
    水に濡れて、それが乾燥したからといって、
    耐久性が大きく劣化するというものではないんです。
    ──
    今回取り扱いさせていただくオーク材のオイル仕上げは、
    日々のケアをどれくらいしたほうがいいんでしょうか?
    すみません、ケアのことばかり聞いて。
    大切に使いたい気持ちが強いあまりに‥‥。
    郡司
    いえいえ。
    ケアについては、みなさん気になりますよね。
    木材の部分は、新品の本が中古になると
    色が濃くなってくるように、経年で焼けてきます。
    私は、同じ素材のものを家でいくつか使っているのですが、
    ひとつは買ったまま、何もケアせずに10年使っていて、
    全く問題ありません。
    ──
    経年で色が変わっていくのも、味でしょうか。
    郡司
    私はそう考えます。
    家具はキズや汚れを恐れずにたくさん使ってほしい。
    自分だけの味が付いたな、と思うと愛着が湧きますよ。
    ──
    プロの方にそう言っていただけると、
    自信を持って、そう思える気がします。
    郡司
    家にある同じ素材のもうひとつの椅子は、
    ホームセンターなどで売っている、
    市販の家具用メンテナンスオイルを塗っているのですが、
    オイルを塗ると、木部に加えてオイル自体も焼けるので、
    オイルを塗る回数が多ければ、
    それだけ木の色が濃くなるんです。
    ──
    オイルを塗るとどうなっていくのですか?
    郡司
    何もしない場合だと、10年経って少し焼けたかな?
    というくらいの変化ですが、年に数回オイルを塗っていると、
    10年しか使っていないけれど、
    30年使っているような貫禄が出てくるんです。


    長年お使いいただいている方の参考例(CH44オーク材オイル仕上げ)。
    左が購入したばかりの頃。右がオイルを年に3~4回塗布した数年後の様子

    ──
    それは、また違った良さがありそうですね。
    どちらがオススメですか?
    郡司
    これは、本当に好みですね。
    仮にオイルをつけて焼けすぎたな、と思った時は
    石けんの泡で軽く洗ってしまえば良いんです。
    ──
    木材部分も洗うんですか?
    しかも、石けんで?
    郡司
    デンマークでは「ソ―プフレーク」という粉末状になった
    メンテナンス用の石けんが売られたりもしていますが、
    日本では「純石けん」や「石けん素地」と言われる、
    よくある無添加・無香料の白い石けんを削って代用できます。
    その粉で薄い石けん水を泡立てて、
    石けんの泡で木目にそって拭いて
    表面のオイルを落とすイメージです。
    シミにならないように、
    石けんの泡は汚れても良いタオルなどで、
    木目に沿ってしっかり拭き取ってくださいね。
    ──
    そんな風に自分でカスタムするなんて
    全く選択肢になかったので、おもしろいです。
    さらに愛着が湧きそうですね。
    郡司
    自分好みに育てていくのもそうですし、
    暮らしとともに育っていく。
    良い家具って、そういうものだと思っています。
    長く使っていただけるために
    メンテナンスの体制も整えているので、
    安心してお使いください。
    ──
    長く共に過ごした先に、見える楽しみがあるのですね。
    そんなふうに大切に使っていきたいです。
    今日はありがとうございました。

    (おわり)


     

     

    「読書のじかん」販売ページはこちらから