
新潟県長岡市に本社をかまえ、
「黒豆せんべい」や「大袖振豆もち」など、
おいしいヒット商品を生み出してきた岩塚製菓。
ほぼ日社内にもファンが多く、
もちろん糸井重里もそのひとりです。
そんな人気者の岩塚製菓ですが、
「おせんべいがおいしい」以外、
じつはあまり知られていなかったりします。
この会社がどんな想いから生まれ、
どんな困難や失敗を乗り越えてきたのか。
まだ稲穂が青々としていた7月下旬、
糸井は岩塚製菓の本社をおとずれ、
槇春夫会長からいろいろなお話をうかがいました。
キーワードは、ズバリ「米と縁」です。
紆余曲折、ドラマチックなエピソードの数々、
たっぷりとおたのしみください。
槇春夫(まき はるお)
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長CEO
1951年 岩塚製菓の創業者の一人。
槇計作の三男として新潟県長岡市に生まれる。
1974年 富山大学卒業後、ダイエーに勤務。
1976年に岩塚製菓株式会社に入社。
以降、数々の要職を歴任し、
1998年に代表取締役社長に就任。
2023年より現職。
2021年旭日小綬章を受章。
- 糸井
- イモ飴の製造からはじまって、
米を使った米菓でいこうと当てをつけたのは、
どういう理由からなんですか。
- 槇
- 1950年あたりから
風向きが変わってきたんです。
イモ飴でなんとかやっていたんですが、
大手メーカーの水飴が出まわりはじめて、
太刀打ちできなくなったんです。
- 糸井
- イモ飴だけではやってけないぞと。
- 槇
- それでどうしようか考えて、
近くの「小千谷(おぢや)」という町に、
当時大きな米菓メーカーがありまして、
そこに藁をもすがる思いで
作り方を習いに行ったそうです。
1954年頃だと聞いてますけど。
- 糸井
- 頭を下げて、お願いして。
- 槇
- そうですね。
ただ、そのときは条件が厳しくて、
見てもいいけど社員と話してもらっては困ると。
ひと言も会話をしてはいけない。
なにかに触ってもいけない。
「黙々と見て、ただ通りすがるだけ」
っていう条件で見学させてもらったそうで。
- 糸井
- 近くでじっと見るだけ。
- 槇
- まあ、それじゃあどうにもならないので、
そこで働いていた人を
高給を出してスカウトしたそうです。
あの人がいいんじゃないかってスカウトしたら、
じつはその人は総務の方で(笑)。
- 糸井
- 作り方、知らない(笑)。
- 槇
- そういう笑い話を、
あとになって聞きましたけど(笑)。
ただ、その頃は工場といっても、
働いている人はみんな知り合いといいますか、
近所のおばさんとかお嫁さんとか。
あとは親戚一同ですよね。
- 糸井
- 要するにノウハウは
バラバラと蓄積されているわけで、
それを集めさえすれば。
- 槇
- そういうことなんですね。
昔の工場の写真を見ると
親戚がたくさん写っていましたけど、
自分がここに入った頃は、
もう誰もいなくなったあとでした。
みんな出てしまって。
- 糸井
- 辞めてしまったんですか。
- 槇
- 辞めたんですね。
あとで聞いたら、
「あんなとこにいたら
自分の人生がダメになるから」と(笑)。
- 糸井
- 希望が見えなかったんですかね、当時は。
- 槇
- そうだと思います。
どうなるんだろうという感じだと思います。
- 糸井
- 当時は手作業でしょうし、
一日の製造数もたかが知れてるわけで。
- 槇
- いわゆる「3K」の典型でしたから。
きつい、汚い、暗い、それで休みもない。
そんなんじゃ、やってられないと。
だからもうストライキじゃないけど‥‥。
- 糸井
- 「こんなの、やってられるか!」と。
- 槇
- 仲間を引き連れて、
みんなでサボりにいったり。
- 糸井
- ワルですね(笑)。
- 槇
- まあ、それが「お子様せんべい」の
誕生秘話にもつながるわけですが。
- 糸井
- あ、冷蔵庫に入れたまま。
本にも書いてましたよね。
- 槇
- 米を冷蔵庫に入れたまま、
サボっていなくなっちゃった(笑)。
- 糸井
- どういうことか、
みなさんにぼくから説明しましょう。
- 槇
- お願いします(笑)。
- 糸井
- おせんべいにするとき、
まず米を水に浸すという工程があるわけですが、
その浸している時間というのは、
ある程度、決まりがあったわけですよね。
これ以上はダメだよっていう。
- 槇
- だいたい長くても5時間くらいですね。
- 糸井
- その決まりをずっと守っていたんだけど、
どうせ浸しているだけなら、
別に見てなくていいんじゃないかと。
当時、そう考えたワルがいて、
「ちょっと映画でも行ってくるか」と(笑)。
- 槇
- はい(笑)。
- 糸井
- ただ、そのままだと見つかるから、
その米を冷蔵庫に入れておこうと。
冷蔵庫に入れておけばバレないだろうと。
で、そのまま数時間ほどサボって‥‥。
- 槇
- 結局、夕方から翌朝まで浸水していたそうなので。
- 糸井
- じゃあ、次の日までそのまま冷蔵庫で。
- 槇
- さらに浸水の時間が延びていたんですね。
それで翌日、通常どおり作業がはじまるんですが、
さすがに本人はサボったとは言えない。
- 糸井
- 言えないけど、
あきらかにいつもと様子がちがう。
- 槇
- だから創業者がえらかったと思うんです。
オバケみたいな失敗作ができても、
そこで怒らなかったわけですから。
ちょっとは怒ったでしょうけど。
「これはなんだ?」と。
- 糸井
- これはなんだ(笑)。
- 槇
- ただ、それをミスと捉えず、
その変化に注目したところがすごい。
あ、そうそう、これです。
これがその「お子様せんべい」ですね。
これは以前のパッケージですね。
- 糸井
- そういう失敗の延長線上に、
このおせんべいがあるわけですね。
- 槇
- そういうのがないと、
こんなにやわらかいものはできません。
- 糸井
- ふつう、せんべいってやわらかくないわけで。
- 槇
- これは噛まなくても口の中でとけるので、
生後7ヶ月からでも食べられます。
- 糸井
- そうやって偶然生まれたせんべいが、
爆発的なヒットになり。
- 槇
- 爆発的なヒットで、はい。
- 糸井
- ちょっといま、いただいていいですか?
- 槇
- どうぞ、どうぞ。
- 糸井
- (パクっと口に入れて味わう)
ああ、うんうん、ふふっ。
これ、やわらかいだけじゃなく、
ちゃんと残り香もおいしいんですよね。
- 槇
- 米そのものですから。
他のものはなにも入っていません。
お米と塩と砂糖だけ。
- 糸井
- あぁ、いいなぁー、これ(笑)。
- 槇
- おいしそうに
召し上がっていただいて(笑)。
- 糸井
- これも本で知ったことですけど、
この商品がのちの岩塚製菓にとって、
ものすごく大事な役を果たすわけですね。
- 槇
- そうなんです。
いまの岩塚があるのも、
これが生まれたおかげとも言えます。
(つづきます)
2023-11-15-WED