アイディアって、思いついたらわくわくします。
こんなことができそう、そんなお話も聞けそう。
あの人に、お願いしてみようかな。
でも‥‥。どんなふうに形になっていくんだろう?
授業を思いついてから、
コンテンツになるまでを、
學校でディレクターを担当する出来(デキ)が
ドキュメント風の味つけでご紹介。
すでに収録を終えて絶賛編集中、
三浦宗一郎さん授業の製作過程をのぞいてみましょう。
ほぼ日の學校の「工場見学」へ、レッツゴー!

 

ほぼ日の學校ではいま、
「聴きたい、話したい」アイディアを募集中です。
読みながら「この人の話が聴いてみたい。」と
思い浮かんだら、そのアイディアをぜひ応募ください。
ほぼ日の學校がアプリで開校してから使える
3ヶ月無料のクーポンを差し上げます。

前へ目次ページへ次へ

2. 実現編(お願いしてから、コンテンツになるまで)

さて。授業にご登壇いただくことが決まったら、
「どんなことを」
「どんなふうに」
語っていただくのか、
打ち合わせをいたします。

三浦さんと、
(間隔をとりつつも)膝をつき合わせ、
ああだこうだ、
ああでもないこうでもないと話します。

授業では、はじめから
「この話でお願いします!」
とお伝えすることもあれば、
講師の方と雑談をするなかで、
「あ、それおもしろい!」
となることもしばしば。

三浦さんの授業は、雑談から生まれていきました。

That’s 雑なメモ。自分がわかれば、いいのです。 That’s 雑なメモ。自分がわかれば、いいのです。

「最近、こんなことを考えているんです」
「そういえば、こんな人と出会って」
「会場のお客さんと
ディスカッションするのはどうでしょう?」

三浦さんから、いろんな話題や提案が飛び出します。

おお、なるほど。
それ、おもしろいですね!
じゃあ、この話を核にして、
授業を組み立てましょうか。

かくして、中身が固まりました。

 

いよいよ、収録。
そうです。
「ほぼ日の學校」はアプリです。
リアルの授業をやって終わり、
ではないのです。
どんな授業内容を想定して、
どう撮影していくのか、
本番までに撮影チームと話し合います。

「最初にこういう話をします」
「先生はここに座って、ピンマイクをつかいます」
「はい、パワポは使いません」
「いや、使うかも」
「ちょっと待って、確認しますっ!」

いろんなドキドキを1つ1つ、
つぶしながら備えて、
ついに講師の三浦さん、ご登場!

授業では、期待と想像を超える
たくさんの、ことばがありました。

その内容は‥‥
どうか、コンテンツをおたのしみに。

しかし、これで終わり、ではありません。
ここから地味、だけど大事な大事な、
編集、という作業がはじまります。

三浦さんの授業は、こうしてみなさんが
この文章を読んでいるまさに今、絶賛編集中。
動画チームと連携しながら、
あんな素材を入れたり、
泣く泣くカットしたりして、
少しずつ、みなさんにお届けできる形ができていきます。

すべての授業で、
こんなふうな工程を経て、
みなさんのもとに、
自信をこめたコンテンツを、
お届けしてまいります。

と、いうわけで。
たくさん書き連ねてきましたが、
はじまりは、いつもかんたん。

「あの人の話を、聞いてみたい」

ここから、すべてがはじまります。

そして。

これから、もっとたくさん、
はじまります。

みなさんからいただいたアイディアから、
「おお、おもしろそう!」
が生まれます。

私たちはその人に、
会いにいきます。お話をします。
それはいい!と手帳に書きこみます。

これでいこう!と決まったら、
カメラマンがあつまって、
スタッフも勢ぞろいして、
生徒のみなさんがやってきて、
ついに先生が登場して。

いざ。

左から、三浦さんのことを教えてくれた日野さん、三浦さん、デキ、コウノ。 左から、三浦さんのことを教えてくれた日野さん、三浦さん、デキ、コウノ。

こんなふうに、
授業をつくっていきます。

おもしろい授業を、
これまでなかった授業を、
受けてみたかった授業を、
ぜひ、ご一緒に。

2021-03-13-SAT

前へ目次ページへ次へ