牧野富太郎(1862-1957)は、
全国各地で採集した植物で
「植物標本」をつくりました。
写真家の菅原一剛さんは、
その標本の美しさに 衝撃をうけたと話します。

「植物の命がよみがえるような
肖像写真を撮りたい」。
標本を被写体に写真を撮影し、
博士のメッセージとともに伝えていく
「MAKINO Botanical Art Project」が はじまりました。
牧野博士との出会いから
撮影した作品が広く届いていくまで。
全3回の連載です。

>菅原一剛さんのプロフィール

菅原一剛(すがわら いちごう)

1960年札幌市生まれ。 大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業後、早崎治氏に師事。 フランスで写真家として活動を開始して以来、数多くの個展を開催。 2005年、ニューヨークのペース・マックギルギャラリーで開催された 「Made In The Shade」展にロバート・フランク氏と共に参加。 2023年1月には青森県立美術館で写真展「発光」を開催。 日本赤十字社永年カメラマン。大阪芸術大学客員教授。 Podcast「マキノラジオ」2023年4月よりスタート WEBサイト https://ichigosugawara.com/ ほぼ日刊イトイ新聞での連載(2005年~2017年) 「写真がもっと好きになる」 https://www.1101.com/photograph/

前へ目次ページへ次へ

第1回 図鑑好きの菅原少年が、 牧野博士の植物標本と出会うまで。

ほぼ日
牧野富太郎さんの植物標本を
菅原一剛さんが撮影した、という
ニュースが耳に入ってきたのは
たしか1年以上前だったと思います。
菅原
撮影自体は2021年の11月だから、
もうおととしになりますね。
ほぼ日
そもそもなにがきっかけだったんでしょう。
菅原
いろんなことが重なったのですが、
どこから話しましょうか。
ほぼ日
牧野博士との出会い、といいますか
いちばん最初のところから
お話をきいてもいいですか?
菅原
そうそう、今日はね、
ぼくが初めて観た、
父が昔から持っていた
植物図鑑をもってきたんです。
小学生のころかな。
ほぼ日
小学生!

菅原
牧野博士の『学生版原色植物図鑑』。
‥‥あ、これは僕が
学生時代に古本屋に行って、
あとから買い直したものなんですけどね、
この図鑑が家の本棚にあったんです。
父は農学部出身ということもあって、
きっと植物が好きだったのだと思います。
子どもってさ、大人が持っているものを
見てみたいじゃないですか(笑)。
ほぼ日
ちょっと背伸びをして。
菅原
そんな感じで眺めていました。
知らない植物があったら、
これで探したりね。
(ページをめくりながら)いいんですよ。
いま見ても、すごくいいなあと思います。
‥‥ほら、かわいいねえ。

ほぼ日
ああ、すてきです。
色もきれいですね。
菅原
でしょう。
牧野博士の図鑑は
どんどん改訂されていって、
このあとに出たものは
分類もわかりやすくなってたり
コンパクト版とかもあるんですけどね。
僕はこれが好きなんです。
ほぼ日
図鑑が最初の出会いでしたか。
菅原
そうそう。
あとは、僕子どものころ
杉並区に住んでいて
遊び場もそのあたりだったんですけど、
すこし足をのばしたところに
牧野博士の暮らした家があったんですよね。
ほぼ日
牧野記念庭園ですね。
行きました。
菅原
あそこ、今はきれいだったでしょ?
ほぼ日
はい。庭園も展示館もあって。
菅原
昔はあんなに整備されてなかったから、
ボロ屋みたいな感じで(笑)。
「ここなんだろう?」と見たら、
「牧野富太郎」と。
で、家に帰って図鑑を開いたら、
「あ、この人の家だったんだ」
ってつながったんです。
そのあたりですかね、
ちゃんと「牧野富太郎」を
認識するようになったのは。

ほぼ日
なるほど。
なにか大きなきっかけというより、
むかしから牧野博士が
身近にいたというかんじですね。
菅原
思えばそうですね。
僕、家にもいくつかの図鑑があったこともあって、
ずっと「図鑑」が好きなのです。
新宿の紀伊國屋書店の4階は
図鑑コーナーになっていて、
むかしからよく行くんです。
図鑑ってなかなか普通の本屋さんには
たくさん無いじゃないですか。
ほぼ日
そうですね。
菅原
図書館にも、最新のものはないし。
ほぼ日
ああ、たしかに。
菅原
子どもの僕は、
最新のものが見たいわけです。
だから紀伊國屋に行くと、
決まって4階へ。
ほぼ日
毎回立ち寄るコーナーだったんですね。
菅原
そうなのです。
もうお決まりコースで(笑)、
いまもルーティンになっているんですよ。
それで、これは一気に最近の話で
7~8年前になるんだけど。
いつものように図鑑コーナーを見ていたら、
『MAKINO』って本があったんです。
しかも北隆館の本。
ほぼ日
はい。わたしいま持ってると思います。
‥‥これですよね。

菅原
そう! これこれ。
北隆館は図鑑をよく出している出版社だから
図鑑だと思ったんですよ。
しゃれた新しいデザインで
コンパクト版が出たのかなと思って。
ほぼ日
タイトルもシンプルに
『MAKINO』ですし。
菅原
で、手にとって中を開いてみたら、
「あれ、なんだこれ?」と思って。
とりあえずちょっと読んだら
おもしろそうだなと。
読みました?
ほぼ日
はい。
高知新聞の記者の方が
博士が訪れた日本各地へ実際に行ったり、
周囲の人々に取材をしたりして
牧野博士の生涯を紹介していました。
新聞連載をまとめた本なんですよね。
菅原
新聞記者が書いてるんだけど、
ただものじゃないんですよ。
これはまさに紀行文だ! ってね。
ほぼ日
ほんとうに(笑)。
菅原
書いたのは高知新聞社の
竹内一(たけうち はじめ)さん。
今は親しい友人のひとりですけども、
つなげてくれたのは
tretreの竹内太郎さんなんです。
ほぼ日
あら。ほぼ日ではおなじみの方です。
菅原
僕、青山ブックセンターの推薦図書に
『MAKINO』を紹介したんです。
それをtretreの竹内さんが見ていて、
「自分の知り合いだ」と。
ふたりとも竹内さんで、
ちょっとややこしいね(笑)。
ほぼ日
またご縁がおもしろいです。
菅原
それで、一(はじめ)さんに
お会いすることになって。
その頃かな、はじめて
高知の「牧野植物園」にも行きました。
むかしから牧野富太郎は知っていたし
植物図も好きだったけど、
植物園へは行ったことがなかったんです。
ほぼ日
初来園はどうでしたか?
菅原
びっくりしたのが、
正門からつづく小道が
ほんとうに素晴らしい。
園の入口にたどり着く前なのに(笑)。
ほぼ日
わかります!
到着したばかりなのに
ずっといたくなるような‥‥。
いろんな種類の植物が
重なり合っているようすが
自然の姿のままで、美しかったです。

菅原
あとはそのときに、
園内にある「牧野文庫」を
案内いただいたんですね。
ほぼ日
わたしも見学ツアーに参加して、
蔵書や実物の植物図を拝見しました。
菅原
そうそう。
その牧野文庫のとなりに、
標本の部屋があるじゃないですか。
ほぼ日
ありました。標本庫。
菅原
そこで、いくつかの植物標本を
見せていただいたんですけど。
ほぼ日
わ、ついに撮影の被写体となる
植物標本と出会うわけですね。
菅原
牧野植物園は
研究施設でもあるから、
あたらしい植物標本が
いまもつくられていて。
つまり、博士作でない標本も
並んでいました。
ほぼ日
ええ。
菅原
そして、牧野博士が
みずからの手でつくった標本を
見せていただきました。
ガラス越しでなく、
そのまま机の上に置いたものを。
ほぼ日
どきどきします。
菅原
目の前にしたら、
正直、ぜんっぜんちがった。
すばらしかった。
そうでないものを
否定したいわけじゃないんですよ。
でもね、ちがうんです。
ほぼ日
野暮な質問ですが、
どこがちがうんでしょう。
菅原
美しさがあるんですよね。
牧野富太郎博士の標本には。
本来、標本はサイエンスのためのものだから、
美しさっていうものは、
そんなに必要がないのかもしれない。
むしろ具体的に
葉っぱはこうですよとか、
花びらはこうですよ、っていうのを
伝えるためのものだから。
ほぼ日
はい。
菅原
もちろん、植物学的にいっても
とてもよくできているそうですけどね。
僕はそのあたりくわしくないから、
姿かたちに意識がいくわけです。
博士の標本は‥‥
絵心があるのかな。
花も、葉も、茎も、
全部が成立して、
ひとつの美しいかたちをつくっている。
ほぼ日
牧野博士の標本は美しい。
菅原
そう。完全に心奪われましたね。

(つづきます)

2023-02-08-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日曜日」(渋谷パルコ8階)で開催中。 菅原一剛さんの標本写真も、 この会場でご覧いただけます。

    A4変判 /112ページ / 2色刷
    価格:6,600円(税込)
    発行:北隆館
    ほぼ日特典:オリジナルポストカード
    「ほぼ日ストア」でのご購入はこちら
    (展覧会場でも予約販売を受付中です)