
少し前に、松本俊彦先生にお聞きした
「依存症」のお話の反響が大きかったこともあり、
もうひとつ、先生のお話をご紹介させてください。
ほぼ日もいろいろ教えてもらっている
「SNS医療のカタチ」のみなさんのイベントで、
松本先生がゲストスピーカーとなり、
アルコールについての話されたときの記録です。
この日の司会は、作家の浅生鴨さん。
壇上には「SNS医療のカタチ」の運営メンバーである
大塚先生、山本先生、堀向先生もいらっしゃいました。
あまり積極的に語られることのない
アルコールの負の側面についてのお話ですが、
たのしく、安全にお酒と付き合っていくため、
基本的な知識として身につけておきませんか。
松本俊彦(まつもと・としひこ)
1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。
1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社) 、
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない』(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』
(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。
最新刊は『身近な薬物のはなし』(岩波書店)。
#SNS医療のカタチ とは?
「一般の方に正しい医療情報を届けたい」
そんな思いから、
皮膚科医の大塚篤司(おーつか)先生、
小児科医の堀向健太(ほむほむ)先生
外科医の山本健人(けいゆう)先生が
中心になって2018年にはじまった、
医療情報の公開講座です。
リアルとオンラインの両方で、
数多くの情報発信をされています。
このときのイベントでは、作家の
浅生鴨さんがお手伝いをされていました。
自殺とお酒。
- 松本
- 私自身、自殺予防の仕事をしてきたので、
やっぱりアルコールの害についてはどうしても、
自殺との関連を無視できないなと思っています。 - 私どもは10年ぐらい、
「心理学的剖検(ぼうけん)」ということで、
自殺既遂者のご遺族の方を情報源に、
自殺で亡くなった方の生き様、死に様を
細かく聞くような調査をやってきました。 - そこでわかったのが
「自殺で亡くなられた方の21%に、
アルコールの問題があった」
ということなんですね。 - ここでのアルコールの問題って、
「依存症」とは限りません。
しかしながら調査した自殺既遂者の方には、
お酒が原因となって、人間関係の問題、
職業的な活動の問題、健康の問題などを
生じていた方が、2割強いらっしゃったんです。 - ‥‥で、いまみなさん、
「たった2割強でしょう?」などと
思ったかもしれないんですけど。 - でもこの2割強というのが
非常にコアなグループだったんです。 - それ以外の、お酒の問題なしに
自殺をした8割弱の方には、
いろんな年代がいたし、男女もいたし、
仕事がある人もない人もいました。 - だけどこの2割強の
お酒の問題を持ってた自殺既遂者の方は、
全員が「男性」で、全員が「40~50代」で、
全員が「仕事を持っていた」んです。 - つまり、働き盛りの男たちの自殺において、
やっぱりアルコールとの関わりって
無視できないだろうと。 - また、その方たちの仕事でいちばん多かったのが、
自営業とか、零細企業の経営者。
資金繰りがうまくいかなくなって悩みが高まる中、
不眠解消のためにお酒を飲んでいたとか。 - そして、うち約8割の方は、
「アルコール乱用」もしくは
「アルコール依存」という、
問題のあるアルコールの使い方をしているという
診断名がついていました。
- 松本
- で、逆に、その残りの2割の方は、
必ずしも診断がつかないというか
「普通の酒飲みなんだけど、
ときどきはめをはずしちゃう」感じ。
そしてうつ病とか双極性障害を
合併してた人が多かったんですね。 - そういう方はほとんど精神科に繋がってるんです。
が、医者のほうも、お酒に関する問題は
あんまり認識してなくて、
特にそういった指導もされてなかったことが
ご遺族の話からわかっています。 - ‥‥でも、調べていて
いちばんショックだったのは、
この21%の、アルコールの問題を抱えた
自殺既遂をされた男性の方々は、
最期のときに、全員、
「酩酊」状態だったということで。 - 遺体の発見場所に酒瓶がいくつも転がっていたり、
あるいは監察医務院の法医学の専門家が
遺体血を採血したら、
かなり高いアルコールの検知濃度が見られたり。
酩酊した状態で、首を吊ったり
飛び降りたりされていたんですね。
どうだったか?
- 松本
- つまり、この自殺してしまった方々が、
最後に実際に事に及んだときに
「もし、しらふだったらどうだったか?」
ということなんですよ。 - 死にたい気持ちがあったとは思うんです。
でも、死に対する恐怖心とかがあって、
やっぱりなかなか事を起こせなかったんじゃないかな、
と思うんです。 - ですから、おそらく
「お酒を飲むことで死にやすくなった」
ということ。
「それだけ悩んで追い詰められてるときに、
もしも近くにお酒がなかったなら‥‥」
って気がしてしまうわけです。 - そしてこれ、もともと今日のテーマは
「アルコール依存症」と言われてるんですが、
僕はいきなり「酩酊」の話をしてるんですよ。
依存症じゃなく、酔っ払うことの話をしている。
これ、けっこう困った話だと思いませんか。 - この中でお酒を飲んだことがない人はいますか?
(ほぼ手があがらない)
わかりました。ありがとうございます。 - でもそれ以外の人は、
世界最悪の依存性薬物であるアルコールを
使用したことがあるんですよね。 - では、その人の中で
「私は決して酩酊しない」という人いますか?
(手があがらない)
‥‥まあ、いたら私、
「嘘つき」って言おうかなと思ったんですけど(笑)。
ほろ酔いも酩酊ですから。 - そしてこの「酩酊」が問題ということに
なってくると、なかなか厄介なんですね。
つまり、
「お酒を飲むこと自体が自殺のリスクを高める」
という話になってくるじゃないですか。 - もしそれが真実なら、
たとえばある国における
「1年間のアルコール消費量」と、
「その年の自殺死亡率」を経年的に追うと、
相関係数がかなり高くなりはしないか
っていう気がするんですよ。 - で‥‥実はなるんですね。
ただし、男性の自殺に関してだけ。 - たとえばノルウェーの研究ですが
(Ramstedt, Addiction, 2001)、
ノルウェーでは、
「国民1人あたりの1年間のアルコール消費量が
1リットル増加すると、
その年の男性の自殺死亡率が15、6パーセント高まる」
って言われています。 - ちょっとわかりづらいんで、噛み砕くと。
- 国民1人あたりが、
ビールなら毎日50ml余計に飲む。
焼酎なら毎日10ml余計に飲む。
ウィスキーなら毎日4.75ml余計に飲む。
全員でやんなきゃいけないんですけど。
- 松本
- そうすると、その年の、
その国の男性の自殺死亡率が
15パーセント上がる、ということなんですよ。
この手のデータは、枚挙にいとまがないんです。 - たとえば旧ソ連邦で、ゴルバチョフが
反アルコールキャンペーンをやってたときって、
実は男性の自殺が激減してるんです。
それが中止されたら、また自殺大国に戻ってる。 - また、アメリカではいま、
21歳にならないとお酒は飲めませんが、
1970年代は18歳になったら飲んでよかったんです。
で、お酒を飲んでいい年齢を
18歳から21歳に引き上げることによって、
19歳の自殺がめちゃくちゃ減ったんです。 - そういうデータを見ると、やっぱり、
アルコールを飲むこと自体が
自殺率を高めるのは否定できないかもしれない。
(つづきます)
2025-04-10-THU
-
身近な薬物のはなし
タバコ・カフェイン・酒・くすり
松本俊彦 著
(岩波書店、2025年)松本先生はちょうど2025年3月に、
アルコール、煙草、カフェイン、
処方薬や市販薬といった、
わたしたちの生活に深く根づいた
合法薬物についての本を出されたばかり。
それぞれの歴史的背景や、先生自身の経験など、
興味をひくエピソードを多数交えながら、
「合法」だからこそ難しさのある
それぞれとの付き合い方について、
考えを深める事ができます。
薬物や依存症について、基本的な知識を
得ておきたいと思ったら、
ぜひこちらを読んでみてください。
(Amazon.co.jpのページへ)