はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- うそのような暑さもようやくおさまり、
肌寒さすら感じるようになってきましたので、
この話をしてもいいんじゃないかと思うんです。 - ミトンの話です。
そう、毛糸の。編み物の。手袋の。
指のところが袋になってる、あれです。そう。 - 冬になると、三國万里子さんがデザインした
ミトンをつかっていました。
といっても、自分で編んだわけじゃありません。 - ニットデザイナーの三國万里子さんがデザインし、
ほぼ日から2013年に発売された編み物のキットをつかって、
妻が編んでくれたものでした。
モデル名は「エストニアンニット」。
いまその紹介記事を見返して気づいたのですが、
まだ「Miknits」というレーベル名も
ついてなかったころのプロジェクトだったんですね。 - 冬になるとぼくはそのミトンをつかい、
そのミトンをつかうと冬が来たなあと思う。 - そんな10年を、エストニアの伝統柄を組み込んだ
紺色のミトンとともに過ごしていました。
言うまでもなく、とても気に入っていました。 - ミトンに限らずニット製品は
つかうたびにほどよくくたくたになっていき、
フェルトみたいになっていきます。
ぼくがそのミトンをつかうのは
冬のほんとうに寒い時期だけでしたから、
それほど経年変化が表れていたわけではないんですが、
それにしたって10年もつかえば、
いい感じにへたっていきます。 - 三國万里子さんは自作に限らず
ものが年月をかけてつかい込まれることを好む人でしたから、
ぼくが自分のミトンがだいぶくたびれてきたことを報告すると、
「それ、見せてください!」と
目をきらきらさせながらよくおっしゃいました。
でも、なんだかタイミングが合わなくて、
なかなかそれを見せられずにいたんですよね。 - そして、去年の年末。
神保町のカレー屋さんでお昼ご飯を食べて、
スターバックスに寄って
たしかチャイティーラテを飲んで、
会社に帰ってきたら、
片方のミトンがポケットからなくなっていました。 - しかし、それほど心配はしていませんでした。
数行前に整然と書いたように、
経路があまりにもはっきりしていましたから。 - 翌日、カレー屋さんに電話しましたが、
ありませんねぇと言われました。
スタバにもありませんでした。
えっ、と思いながらも、なんとなく、
どこかからひょいと出てくるような気がしていました。 - その日に通った道もなぞって歩いてみました。
よくある、ガードレールとかに
片方の手袋がひっかけてある、あの風景を期待して。
でも、やっぱりありませんでした。 - そのまま仕事納めの日が来て、
年が変わる節目にけじめをつける気持ちで、
神保町の交番に行きました。
正式に、落とし物の手続きをして、
現状、そういうものが届いていないことを確認しました。
「手袋はなかなか難しいねえ」と
師走の交番に当直する警察の方はおっしゃいました。
そうですか、ありがとうございました、
と言いながら、ようやくぼくは実感したのです。 - ああ、ミトンをなくしてしまった。
- いつかは、とすこし覚悟はしていたけれど、
10年連れ添った冬のちいさな相棒が
いなくなってしまったのは、やっぱり残念でした。
それで、去年の12月30日にそのことをツイートしました。 - すると、三國万里子さん御本人から、
ポン、とリプライがありました。 - 「今度編みますよ、永田さんの好きなデザインで。」
- ひゃぁ、とんでもない、そんな! と思ったので、
「ひゃぁ、とんでもない!」とお返事しました。
すると、作者御本人である三國万里子さんは、
「ミトン編むくらい、わたしには
ひゃぁでもとんでもないでもないですよ。」
とおっしゃいました。 - いや、まあ、そうかもしれないけれど、
そういうわけにはいかないでしょう、
とぼくは思いましたよ、もちろん。
「ごはんとトレードで!」とか三國さんは言うのですが、
よすぎるでしょう、三國万里子さん直々に
ミトンを編んでもらうなんて。 - とはいえ、ここで恐縮し続けるのも、
それはそれで三國さんに失礼というか、
自己の振る舞いが野暮すぎる気がします。
かといって「じゃ焼き肉でも!」という
軽い返しもできませんよ、なかなかね。 - いい方法はないかなと道を探るとき、
こんなふうに考えてしまうのは
ぼくのクセのようなものかもしれません。 - この状況をそのまま正直に伝えて、
ひとつのミトンができるまでをレポートしていったら、
ちょっと変わったおもしろい読み物になるんじゃないか。
そんなふうにぼくは思いました。 - そういえば、ぼくと三國さんは、
三國さんのはじめてのエッセイ集である
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』
に収録された文章ができあがっていく過程で、
たくさんメールをやりとりしたことがありました。 - あんなふうに、メールでやりとりしながら、
「ニットデザイナー三國万里子」の、
ものづくりの秘密みたいなものに
アプローチできたらおもしろいんじゃないだろうか。 - そんなことを考えたんですけど、どうでしょう? と、
ダメなものにはダメと言う三國さんに提案したところ、
「じゃあそうしましょうか」
というお返事が、ポン、と返ってきました。 - それがとてもうれしかったのは、
おもしろそうなコンテンツになりそうだからなのか、
自分のミトンを編んでもらえるからなのか。
そのあたりの公私がひゅんひゅん行き交うのは、
経験上、よい仕事になるのですよ。
いや、もちろん、役得ですみません。
でも、正直、とてもたのしみです。
ええ、両方の意味で。 - というわけで、次回から、
ぼくと三國さんのメールのやりとりを掲載していきます。 - まずは、ぼくから1通目を。
(つづきます!)
2024-10-30-WED
-
三國万里子さんの新刊が出ます。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。