
はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 永田泰大さま
- うう、ちゃっぷいちゃっぷい。
窓の外は大粒の雪が降りしきり、
こたつに足を突っ込んでキーボードを打っています。
これで3月とは、東京もなかなかやるじゃないか。
- こないだ実家のLINE(新潟の両親、妹、息子、わたしが構成員)で
「こごえろふ」って何だっけ…?
という話になったんですよ。
そしたらすかさず妹が懐かしいCMの動画
(ダンプ松本さんが出てくるやつ)を貼り付けてくれました。
おててもあんよもこごえろふ。
- しかしそうですね、もうすでに春は来ていて、
ミトンが必要な季節も終わってしまいます。
ごめんよ、永田さん。
永田さんの手はこの冬、こごえろふだったよね。
でも正直なことを言えば、このミトンコンテンツが
ズルズルと冬をやり過ごし、春を迎えてしまうのは、
何となく予感していたことでもあります。
- 前回の手紙でわたしがした質問。
- 永田さんは文章を書くとき、
「読者の存在」をどんなふうに意識していますか?
- ミトン作りと何の関係もないじゃん、とも言わず
答えてくれてありがとう。
- 「読んでくれる人はお客様で、
書くことはサービスだと思っています」
- そうなのか。
そうなんだな。
以前永田さんに文章を見てもらっていたときのことを、
また思い出しました。
永田さんはわたしの文章について、
あんまり注文をつけなかったけれど、
「基本、誰が読んでもわかるように」とは
2、3回言われた記憶があります。
- サービスっていうのは人に仕えるということ、
つまり「仕事としてとらえている」っていうことで、
それはニットにしろ文章にしろ、
エッセンスなんだなと思いました。
- 「なぜ、誰に書くのか?」というようなことを、
まったく迷うことなくいままで続けてこられた
- それはすごい。
わたしは1冊目の本からそこでつまずいて、
編集者に喝を入れられました。
「読者に人見知りしてどうするんですか」って。
なんかね…、どういうことかっていうと、
わたしはポンと投げかけたい表現があっても、
受け手を信頼できないときが、時折あるのだと思う。
たとえばその時、自分が濃ゆくなっちゃってる何か、
表現があるとするでしょう。
興奮してて、それに賭けてみたい、きっと誰も見たことないし、
と自分で思っているような。
でも多くの人が見たことないものを、まず受け取ってもらい、
さらに好いてもらうのは、なかなか難しい。
個人的な趣味とかじゃない、プロダクトの制作で、
たくさんの人を巻き込む仕事でもあるし、
…というようなことで、迷うことがあります。
普通そうだよ、っていうようなことでもあるんですが。
- 「男性の股間の部分を、
その形状を細かく忠実に、凹凸やフォルムまで完璧に、
奥とか向こう側も完全に、薄い生地でぴったりと覆ったら、
はたしてそれは猥褻なんだろうか?」
- 私見ですが、それは「やや」猥褻です。
何に比べてそうかと言えば、
“そのもの自体”に比べてです。
“そのもの自体”は自然物であって、
昔家にいた犬のタロウの股間の部分も、
ヒト科のオスのそれ
(ここではわたしが我が家でそう名づけているように
「おいもさん」と呼ばせてください)
も、素朴な造形物という点であまり相違を感じない。
ではわたしがおいもさんに対して感じるのは何か、
といえば、それはむしろ「もののあわれ」とか、
「いたいけさ」というようなものです。
昔からいるでしょう、ロングコートの前をパッと開いて
おいもに「こんにちは」をさせる、寂しい系のおかしな人。
わたしもかつて出会ったことがあるのですが、
その瞬間、猥褻さは1ミリも感じず、
「んー、お大事に。」と思っただけでした。
- でも、ですよ。
「こんにちはのおじさんのおいもさん」にしても、
薄い生地でぴったり覆うとなれば、
「やや」くらいには猥褻になる、気がする。
だとしたら、それは作為、つまりアートが加わったからでしょうね?
(5本の指を編み目で覆う手袋のように)
つまり、猥褻というのは、文化的なフィルターがかかって
初めて成り立つ価値観だと、わたしは思うのです。
- ときに永田さん、『風のちんころう』(まるいぴよこ著)
という漫画を知っていますか?
ちんころう(スーパーキュートなおいもさん)が冒険をする話、
という以上には、ネタバレ嫌いな永田さんには説明しませんが、
もう、本当に、最高なんです。
漫画全般に疎い三國が言っても
あまり説得力はないかもしれず、「読んで」というにも、
紙のコミックには高値がついてしまっているので
あまり強くはおすすめできないんですが。
出版されたのはもう30年以上昔で、
青年誌で連載していたのを
毎回楽しみに読んでいて、最終回で大泣きして、
単行本が出たのと同時に買いに走りました。
もう手元にないのが悔やまれます…。
もしいつか、永田さん、もし読んだら、感想を教えてほしい。
実はかつて身近な何人かにも勧めたことがあったのですが、
「変態か?」とか言われて、取り合ってもらえなかったんですよ。
でもこの際、変態っていう人が変態だよ、というか、
仮にわたしが変態であっても「ちんころう」は変態じゃないよ、
と言いたいです。
はー。
- たしか三國さんには、
編むときのルーティンがあって、
昼寝、ヨガ、といった時間が
きちんと組み込まれていたと思います。
- そういうルーティンって、
だんだんできていったんですか?
あるいは意図的に決めた感じだったのですか?
創作活動以外でもいいので
三國さんのルーティンについて教えてください。
- はい。
ヨガはもうかれこれ25年くらい続いていると思います。
もとは夫がやっていたんですよ。
曰く、「高校時代に重い貧血になったときに、
玄米食べてヨガやってるうちに治った」そうで、
わたしもアトピー持ちだったりしたから、
影響を受けたのだと思う。
時々「編みものは肩が凝りませんか」と訊かれるけれど、
サクッと15分くらい簡単なヨガをしていれば、
それで日々の凝りは解消できるので、
知っていてよかった、ありがたい技術です。
(運動はスクワットとウォーキングもしています。
ただ寒いとウォーキングはサボりがち)
- 昼寝も変わらず続いているのは、
それが許される環境にいるから、というのが
いちばんの理由でしょうね。
わたしは朝、割と早起きで、午前中が長いんです。
それで昼食を食べ終わる頃には
まあまあくたびれが溜まっていて、
昼ごはんの後には猛烈に眠くなっちゃう。
寝るのはせいぜい20~30分くらいですが、
目覚めるとスカッと元気が回復して、
結果、仕事の能率も上がる気がしています。
- あと、今は「英会話のアプリ」と「新しい読書」が
ルーティンに加わっています。
英会話は、「ひとりで海外旅行に行くおばさん
(やがてはおばあさん)」であり続けるため。
わたしは自分の楽しみと勉強のために
毎年1回くらいは海外に行きますが、
ずっと仕事関係の人や友人と一緒だったんです。
でもそうすると、現地の人とあんまり話さないんですよね。
で、帰ってきて思い出すことの半分くらいが、
仲間とのおしゃべりだったりする。
楽しいんだけど、それだけじゃいやだ。
せっかく未知というものに出会いに行くのにさ。
というわけで、一昨年に初めて一人で海外に行って、
よかったんです、それがとても。
景色の見え方すら違った。
- 丸出しの自分で外国に行って、喋って、
下手くそすぎて通じなくて悔しかった、
というような思い出の方が、
わたしの好みというか、自分の人生っぽいと思う。
きっと上手といえるレベルにはいかないな。
でも下手くそなりに、もうちょっとマシに話せるようになりたい。
というわけで、毎日10分くらいですが、
AI相手に吶々と喋っています。
- 「新しい読書」というのは何かというと、
わたしにとって未知のジャンルだった
「現代日本の文芸」を意識的に選んで、読むことです。
曲がりなりに1冊目のエッセイ集を出したら、
どうやらわたし、欲が出てきたみたいで、
もう少し違った感じの文章も書けるようになりたい、
と思うようになりました。
仕事で文章を書くならば、一応、
今求められているのが何かを知っておきたくて、
でもわたしは新刊を読まないタイプの本読みだったから、
どんな小説やノンフィクションが売れて、
読まれているのかわかっていない。
ならば、知るべきでしょう…というわけで、
参考のために色々雑多に買っては読んでいる。
好き、嫌いだけで決めつけると
結局自分が実際、何が好きで、また嫌なのかもわからず、
もったいないので、基本、ほーって思いながら文字を追う。
あんまりおもしろくなくてもやめずに、
とりあえず最後まで読むってことです。
- なんか真面目だなと、自分のこと、思います。
だけど、自分のペースでやりたいようにやるので、
誰に対しても文句はないのが
わたしのルーティン活動のいいところ、かもしれない。
- では永田さんへの質問コーナー。
- ・何十年も通っている、行きつけの床屋さんは
まだ永田さんの職業を知らないの?
- ・オムレツが(自分基準で)最高レベルで作れるようになったら、
次は何の料理にトライしますか?
- では、またね。
ミトンコンテンツの第2章、「出ミトン記」もどうかよろしく!
- 三國万里子
(つづきます!)
2025-03-07-FRI
-
三國万里子さんの新刊が発売中です。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。