ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、
色で心をつかんだり、
字詰めや書体で何かを予感させたり。
デザイナーさんの仕事って、
じつに「ふしぎ」で、おもしろい。
でもみなさん、どんなことを考えて、
デザインしているんだろう‥‥?
職業柄、デザイナーさんとは
しょっちゅうおつきあいしてますが、
そこのところを、
これまで聞いたことなかったんです。
そこでたっぷり、聞いてきました。
担当は編集者の「ほぼ日」奥野です。

>名久井直子さんプロフィール

名久井直子(なくい・なおこ)

ブックデザイナー。1976年岩手県生まれ。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、
広告代理店に入社。2005年に独立し、
ブックデザインをはじめ、紙まわりの仕事に携わる。

前へ目次ページへ次へ

第1回  「うれしい」の多い仕事。

──
編集者の仕事には、まあ、いろいろあって、
企画を立てるところから、
作家やライターさんに執筆依頼したり、
取材へ行ったり撮影したり、
装丁家さんと本のつくりを相談したり‥‥
で、最後は本を売るところまでが、
ひとつながりの仕事なわけじゃないですか。
名久井
ええ。
──
そんな雑多な局面のなかでも、
個人的にいちばんドキドキするっていうか、
楽しみにしているのが、
「デザインの上がってくる瞬間」なんです。
名久井
あっ、そうなんですね。
──
はい。物体になった本を手にしたときとか、
Amazonにアップされたとき、
本屋さんで
実物が並んでいるのを見たとき‥‥とかも、
当然それぞれ、うれしいんですけど。
ブックデザイナーさんとか装丁家の方から、
「こんなふうになりました」って
デザインを見せていただくときが、
いちばん、ドキドキワクワクするんです。
ああ、こんな顔してたのかあ‥‥みたいな。
名久井
なるほどー。
わたしも、デザイナーって、
うれしいタイミングの連続の仕事だなって
いつも思っているんです。
合間合間に、よろこびポイントがあるので。
──
たとえば‥‥?
名久井
まずは、世の中の人が、
ほとんどまだ誰も読んでいないゲラを
いただいたとき。
わたしは小説の装丁が多いんですが、
ただの白い紙にプリントアウトしただけの、
人の目に触れる前の作品を読む、
そのときのうれしさが、最初にあります。
──
なるほど。
名久井
そのあと、編集者さんと打ち合わせをして、
こんなデザインにしましょうかって、
まだ見ぬ本の姿が、
おたがいの頭の間で結び合ったときとかも
うれしいですし、
イラストが仕上がってきてもうれしいし....。
それと、印刷所から色校が出てきたときは、
デザイナーとしては
だいたい完成形が見えてきて、うれしい。
そういう「うれしいポイント」が、
疲れを癒すかのように、現れてくるんです。

──
うれしいの多い仕事。いいですね!
いまさら何を言ってるって感じなんですが、
自分は編集者として、
デザイナーさんを「頼りにしてる」んです。
それは、ただ「デザインの面だけ」でなく。
名久井
というと。
──
はい。ぼくは、編集者の癖(へき)として、
よくないなと思っているのが、
「網羅的になりすぎる」という点なんです。
ようするに「あれもー、これもー」って
情報を盛り込みすぎてしまう。
少なくとも自分はそうだし、
多かれ少なかれ、世の中の編集者って、
そういうところがあるような気がしていて。
名久井
あー。
──
どうしても「情報過多」になってしまう。
そこで、思い切った取捨選択も含めて、
デザイナーさんに整理してもらいたいと、
そういう甘えた気持ちもあったりとか。
名久井
でも、そういうことってたまにありますね。
帯にしても、文字量が多すぎて、
「耳なし芳一」みたいになっちゃいますよ、
みたいな。
──
要素をバサーッと「捨てる勇気」が、
たぶん必要なんだろうな‥‥と思ってます。
名久井
きっと、好きな人の話だったら、
2時間でも3時間でも聞きたいんですけど、
初対面の人の話って、
そこまで耳を傾けられないじゃないですか。
本屋さんとかでは「数秒」だと思うんです。
目に留めてもらえる時間って。
その「ワンルックで把握できる情報量」で
うまくデザインできるといいな、
ということは、ふだんから考えていますね。
──
たぶん編集者のジレンマだと思うんですが、
その作品や、そのコンテンツのことを
知れば知るほど、
「あれも大事! これも大事!」
になっちゃいがちなんだろうと思ってます。
名久井
ですよね。わたしたちデザイナーの場合は、
著者や編集者とちがって、
「途中から入ってくる人」なんですよ。
つまり、最初はほとんど何も知らない。
その時点では、お客さんに近いと思います。
で、その「知らない状態」というか、
「まだ、知りすぎてない人の感覚」って、
本をデザインするうえでは、大事ですよね。
──
急にたくさん言われても、困りますもんね。
書店に来るお客さんにしたって。
名久井
知り尽くしている人のグッと来るポイントと、
初見の人に刺さるポイントもちがいますし。
──
で、そのへんの距離感っていうかバランスを、
デザイナーさんに取ってほしいな、
みたいな気持ちもあったりとか‥‥してます。
新鮮な目で「これ必要ですか?」って
言ってほしいなあといいますか。すみません!
名久井
いえいえ、がんばります。
──
同業者ではないけれど、
同業者と同じくらい頼りになる判断力と
第三者的な視点を、
デザイナーさんに期待してしまうんです。
名久井
そういえば以前、
本文についても気づくことがありました。
ある作品を読んだとき、最後まで、
主人公が男性か女性かが、わからなくて。
──
それは、叙述トリック的な仕掛けでもなく。
つまり「あえて」とか「わざと」では。
名久井
ないんです。
最初は、わざとなのかなあって思ったんです。
どっちともとれるように書いてるのかなって。
なので、打ち合わせのときに聞いたんですよ。
そしたら「え、20代の女性ですよ」って。
「いや、それ、わかんなかったですよ」って。
──
名前も出てこなかったんですね、つまり。
名久井
そう、一人称も「ぼく、わたし」じゃなくて。
服装とかのヒントも一切なかった。

──
ブラインドスポットになってたんでしょうね。
作家とか編集者の目には。
あるいは、読者と文脈を共有できているって、
つい思い込んじゃっていたか‥‥。
ちなみに、編集者と意見が対立することって、
ふつうにあると思うんですけど。
名久井
ええ。ありますね。
──
そういうときの着地の仕方って?
名久井
意見が合わないことは、もちろんありますよ。
でも、わたしは、
仕事で解決しないことは何もないと思ってて。
──
おおー。
名久井
人間関係だとか、心の問題については、
解決しないというケースもあるでしょうけど、
こと「仕事」においては、
絶対に「どこかに着地する」と思っています。
──
なるほど‥‥たしかに、そうかも。
着地しなかった仕事はないです、ぼくも。
名久井
で、着地したものしかお客さんは見ないんです。
カバーのお花の模様について、
チューリップがいい、いやヒマワリがいいって、
編集者とめちゃくちゃ揉めたとしても、
結局アサガオで発売されたら
「アサガオ、きれいですね!」となりますから。
──
たしかに。
名久井
そこへいたる過程でどんなプロセスを踏んでも、
わたしは、最終的には、
絶対にどこかに‥‥
「どこか、いいところ」に落ちると思ってます。
──
いいところ。なるほど。それは勇気が出るなあ。
基本的には「少しでもいい本にしよう」という
思いのもとでの意見の対立ですもんね。
なんであれ、本の役には立ちますよね、きっと。
名久井
そうそう。意見がちがうのは当たり前ですから。
それぞれ、ちがう人間なんだから。
──
いまのお話を聞いて、ちょっと安心しました。
「どこか、いいところ」へ落ちると思って、
明日からは、
臆せず自分の意見を言ってみようと思います。
名久井
ぜひお願いします。

(つづきます)

2024-09-02-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 名久井直子さんの装丁による最新刊は、 プレゼントブック、贈る本。 万城目学さんの「ちいさな物語」です。

    名久井直子さんの装丁による最新刊は、 プレゼントブック、贈る本。 万城目学さんの「ちいさな物語」です。

    直木賞作家・万城目学さんの小説で、
    誰かの誕生日を寿ぐような、素敵な物語です。
    題名は『魔女のカレンダー』。
    ちっちゃな本で、特製の箱に入ってます。
    ふだんから
    名久井さんとおつきあいのある製本屋さんで
    つくっていただいたそうです。
    コンセプトは「プレゼントブック」なので、
    この本そのものをプレゼントにしても、
    別のプレゼントに添える
    うれしい物語の贈り物にしてもいいですねと、
    名久井さん。
    ちっちゃいから本棚ではなく、机の上だとか、
    身近なところに置いておけたり、
    身につけておけそうなのもいいなと思います。
    もちろん、名久井さんのことですから、
    ただかわいいだけじゃなく、
    装丁にも、何らかの「意味」が‥‥?
    本屋さんには流通せず、ネットのみでの販売。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

     

    デザインという摩訶不思議。大島依提亜さんに聞きました編