
俳人の夏井いつきさんと糸井重里が
前橋ブックフェスの一日目に、
糸井の母校である前橋高校で
高校生90人に特別授業をおこないました。
前回の対談からずっと俳句に惹かれているものの、
ちっともつくれないと嘆く糸井に、
「俳句は才能じゃない、筋トレです」
「自分のために俳句を作ってみるんです」
とあらためて俳句のおもしろさを話してくださいました。
俳句を通して毎日を見てみたくなる、
全8回をどうぞおたのしみください。
夏井いつき(なつい いつき)
俳人。1957年生まれ、愛媛県松山市在住。8年間の中学校教師を経て、俳人へ転身。
1994年、俳句会での新人登竜門「俳壇賞」を受賞。創作活動のほか、俳句の授業「句会ライブ」の定期開催ほか、バラエティ番組『プレバト!!』など多くのテレビ番組、講演会などで活躍。
全国高校俳句選手権大会「俳句甲子園」の創設にもたずさわり、俳句を広める活動を積極的に行っている。
- 糸井
- 夏井先生と初めてお話したのが半年前だったんですけど。
- 夏井
- そうでしたっけ。
- 糸井
- NHKのカルチャーセンターが初めてだったんです。
僕が俳句に今ごろ興味を持ったんですよという話や、
夏井先生の本に夢中になっていること、
これからもっと俳句を詠みます、と
いい子になろうとして、
先生に励ましていただいたんですけど、
やっていることは俳句鑑賞ばかりで。
- 夏井
- ほうほう。
- 糸井
- ちっとも作らないんですよ。
だから今日は、叱られようと思って来ました。
- 夏井
- 前回の対談ではすごく張り切って
いらっしゃいましたよね。
俳句をやる人は「俳号」というペンネームを持つんです。
本名でやってる人は、勇気がある人ですね。 - 俳句ってね、名前を伏せてみんなで選ぶ句会があるので、
自分の句を誰も選んでくれなかったり、
自分の句を議論でボコボコにされる時もあるんです。
そういう時に、本名でやっていたら
立ち直りにくいじゃないですか?
- 糸井
- はい。
- 夏井
- だから、俳号という仮のお名前で、
好き勝手なことやるんです。
中には出世魚みたいに、
下手なあいだはバカバカしい俳号で、
ちょっとずつ上手になったら、改名する人もいます。
正岡子規だって山ほど俳号持っていましたから。 - ひとまず俳句はいいから俳号をつけてみては、
とお話したら「俳号はもう実は考えてあります」と
糸井さんがおっしゃって。
- 糸井
- 俳句を作らないのに俳号を決めたんです。
- 夏井
- えーっと、丼宙(どんちゅう)さん。
- 糸井
- そうです。
どんぶりの丼に、宇宙の宙で「丼宙」。
糸井の井という漢字と丼が似ているので、
僕はペンネームでよく糸丼(いとどんぶり)重里と
名乗っているんです。
で、どんぶりの中の宇宙っていう壮大な、
井の中の蛙をもっと大きくしたような俳号を考えて。
英語の don’t you? (ドンチュウ?)とも、かけていて。
けっこう気に入っている俳号なんで、
もう「やります」って、偉そうに言いましたね。
- 夏井
- すっごい張り切ってましたよ。
私対談をよくさせていただくんですけど、
私の前で「自分が作った句を言っていいですか?」
と言った人は、十人に一人ぐらいしかいない。
みんなビビっちゃうから。
- 糸井
- ああー。
- 夏井
- こともあろうに、丼宙さんは、
「僕はいくつか俳句を作ってます」って、
何句聞かされたんだろう。
結構、聞かされたのよ。
- 糸井
- でも、そこから始めなきゃいけないって思うのは、
僕のいいところなんです。
恥ずかしいと言ってたらはじまらない。
思い切って、
一番上手な人の前で一番下手な人になる
っていうのが、僕の今までのやり方だったんで。
- 夏井
- はぁー、それは名言ですね。
私の中ではROLANDの響きと一緒に、
流れてきましたよ。
- 糸井
- 真面目な話、
そのやり方でこれまでやってきてるんです。
- 夏井
- 本職の世界もですか?
- 糸井
- 本職は先生がいなかったので
しょうがなかったんですけど、
たとえば、釣りを始めようっていう時には、
最初は「口ばっかり上手そうな人」に捕まるんです。
そこで、でたらめなことをいっぱい教わって、
その通りやってみたら
全部違うっていうことにすぐ気づくわけです。
- 夏井
- あはは。
- 糸井
- で、今度は一番上手な人に教わりたいと探し始めるんです。
釣りにはプロの選手がいるんで、
その人に会って、その人に付いていく。
何もできない人として。
一番上手な人ってね、
できない人をバカにしないんですよ。
思いませんか?
- 夏井
- それは、思います。
- 糸井
- ちょっとできる人とかが一番バカにするんですよ。
- 夏井
- (笑)
- 糸井
- けっこう真理です。
たぶん俳句もそうで、
「まだまだだな」とか言いたがる人は、
たぶん、あんまり……な人で。
- 夏井
- 今みんなね、人生の大事なメモとして頭に書いたよね。
中途半端な人が上からマウント取ってくるんだと。
- 糸井
- そうなんです。
なので、一番上手な人に会って、
下手な人としてやっていく覚悟が
俳句でもあったので、
早く夏井先生に会いたいと思っていたら会えたんで、
思い切ったことを全部やったんです。
- 夏井
- あら、うれしいですよ。
- 糸井
- 俳句用のノートもありますし、
俳号もありますし、
いくつかの参考書もありますし、
『歳時記』も買いましたし。
- 夏井
- おおー。
- 糸井
- 一通り揃えて、
毎日そのことを考えて悩む日が
けっこうあったんですけど、
だんだん忙しい仕事の間にそれが入ってくると、
つらくなってきて……。
- 夏井
- あははは。
- 糸井
- 何をしたかっていうと、結局、
俳句ファンにはなれるなと思ったんで、
NHKで日曜日の朝にやってる
俳句講座の番組『NHK俳句』を録画して、
毎週見ています。
あとは、『プレバト!!』ですね。
- 夏井
- ありがとうございます。
- 糸井
- 見ているのが、おもしろいんですよ。
なんていうのかな、
「作れないなぁ」って気づくのが、おもしろいんです。
こういう時期もあるだろうから仕方がないと思って、
何かをきっかけにまた作り始めるだろうということを、
しょっちゅう考えている半年でした。
- 夏井
- なるほど!
糸井さんの空気がわかりました。
- 糸井
- わかりました?
ですから、今自分が俳句に近づいているのは、
NHKの番組や夏井先生の話を聞いている時ですね。
「どうして自分にできないか」っていうことについて
考えることが一番楽しいんです。
- 夏井
- お話を聞いて「なるほど」と思ったのは、
『プレバト!!』という番組は、
見やすさとして「才能アリ」「才能ナシ」と
評価をつけますけど、
実は俳句って、才能じゃないんです。 - 本当の意味で、才能が必要になるのは、
俳句でごはんを食べていくと決めた時で、
それでもほんの数%だと私は思っています。
俳句というのは、実は筋トレなんです。
- 糸井
- 筋トレですか。
- 夏井
- とにかく俳句の筋肉をつけていくだけなんです。
たとえば俳句の山の山頂に松尾芭蕉や正岡子規がいて
富士山みたいに高かったとしますよね。
俳句を作って詠んでいれば、必ずある程度の筋肉がついて、
早い、遅いなどはあるでしょうけど、
六合目くらいまではどんな人でも行けるんです。 - だから、丼宙さんも番組を見ている間に、
俳句の「いろは」や「コツ」みたいな俳句の筋肉が
ゆっくりついていっているんです。
- 糸井
- うれしいですね。
- 夏井
- 私は全国で「句会ライブ」という
大きなホールに何百人もの人を入れて、
簡単な俳句の作り方をレクチャーして、
その場で句を作ってその日の一位を決めるという、
俳句のゲームみたいなことをやっているんですけど、
そこにね、俳句を習ったこともなければ、
句会にも行ったことがない人が来てくださるんです。
私はそういう人たちを「チーム裾野」って
呼ぶんですけど。
- 糸井
- まだ、俳句の山に登る前なんですね。
- 夏井
- 最近、「チーム裾野」の中から、
すっごく上手な俳句を作る人が出現しているんです。
- 糸井
- 習ったことがないのに。
- 夏井
- 「これ素晴らしいじゃない、あなた!
カルチャー教室でも行ってるの?」と聞いたら、違うと。
「習いに行っているの?」と聞いたら、とんでもない。
「じゃあ、なんでこんなに上手なの?」と聞いたら、
「毎週プレバト見てるだけ」って。
- 糸井
- はあー、もうそういう人たちがいるんだ。
- 夏井
- 私はそういう人たちを
「プレバト俳人」って呼んでいて。
- 糸井
- (笑)。
- 夏井
- とくに専門的に勉強しているわけじゃないのに、
ただテレビを見ているだけで
ある程度の筋肉をつけちゃっているんです。
糸井さんも見てくださっているんでしょ?
- 糸井
- 見てます、見てます。
- 夏井
- CMに行く前に、ナレーションの銀河万丈さんが、
「この1マスに何が入るでしょうか」
「このあと夏井先生の劇的添削!」とか煽りに煽るでしょ。
- 糸井
- そうそうそう(笑)。
- 夏井
- そのときに、みなさんお家で、ご家族で、
ここは「や」って強く切るんじゃなくて、
「の」ぐらいじゃないかとか、
やってない?
- 糸井
- やってますね。
- 夏井
- あれをやってるだけで、
俳句の筋肉が知らない間についてるんですよ。
- 糸井
- 今の僕はジムに通わずに、
一人でスクワットしてるみたいな状態ですか。
- 夏井
- 通わないというよりは、
自宅のジムで筋肉をつけている感じ。
- 糸井
- なるほど。
(つづきます。)
2025-01-28-TUE
-
夏井いつき先生とほぼ日による、
俳句を募集する企画「丼宙杯」の
開催が決まりました!
テーマは、なんと、「ラーメン」です。
糸井が一句詠んでみたかった、
というあこがれの題材、ラーメン。
「おいしそうでたのしそうなラーメンから、
そんなもん食えへんでという
おもしろいラーメンまで集まるといいですね」
と夏井先生から素敵なヒントも。
募集要項などをまとめた動画は、
こちらからご覧いただけます。ラーメンはあくまでもテーマなので、
単語が入っていなくても大丈夫です。
丼のなかにラーメンを感じられる句を
作っていただけたらと思います。
句は、何句投稿していただいてもOK。
はじめての方からベテランの方まで、
一句詠んでみるチャンスです!
募集期間は、
1月26日から2月24日12:00までになります。
こちらより応募ください。
また、大賞に選ばれた方には、
丼宙杯らしいプレゼントをご用意しています。
一句、お待ちしています!